HOME > PDN通信 > PDN通信 第66号

患者と医療者のための情報誌「PDN通信」第66号のご案内

【巻頭言】在宅医療の現状と目指す方向-みその生活支援クリニック 院長 小野沢 滋
【特集 経腸栄養の課題①】地域連携で支える胃ろうの包括管理-利根中央病院 外科部長 郡 隆之
【Topics】イグノーベル賞(医学教育賞)を受賞して

【巻頭言】在宅医療の現状と目指す方向

みその生活支援クリニック 院長 小野沢 滋

【経腸栄養の課題①】地域連携で支える胃ろうの包括管理

在宅半固形栄養法・経管栄養法指導管理料の実際

利根中央病院 外科部長 郡 隆之

【経腸栄養の課題②】在宅における半固形栄養法と経口摂取に向けたアプローチ

医療法人西山医院 理事長・院長 西山順博

【経腸栄養の課題③】経腸栄養離脱を予測する試みと地域連携・在宅へ

医療法人誠心会 吉田病院 院長 吉田英毅

【Opinion ~私はこう思う~】

[医師]障害のある子どもの口から食べるを支える
東京都立府中療育センター 小児科部長 田沼直之

[歯科衛生士]遷延性意識障害患者への嚥下訓練の可能性
フリーランス 歯科衛生士 十時久子

[言語聴覚士]摂食嚥下における多職種連携
日本医科大学多摩永山病院 言語聴覚室 黄金井 裕

[管理栄養士]地域で支える美味しい栄養

認定栄養ケア・ステーションeatcoco(イートココ)代表 米山久美子

【特集 リハ栄養口座③】回復期リハビリテーション病棟におけるリハ栄養

長崎リハビリテーション病院 
法人本部人材開発部副部長・栄養管理室室長 西岡心大

【栄養管理の論点歯科医の栄養管理③】
地域における食支援にどう歯科医師が携わっていくか

こばやし歯科クリニック 副院長 齋藤貴之

【Topics】イグノーベル賞(医学教育賞)を受賞して

昭和伊南総合病院消化器病センター 堀内 朗

口腔機能低下・嚥下障害と栄養管理に関するセミナーご案内

PDN通信第66号編集後記

PDN通信第66号 編集後記  PDN理事長 鈴木 裕

 私は第65号の編集後記に、胃ろうがなぜ問題視されたのか少し触れました。今回、小野沢先生も巻頭言で、どんなに高度な技術や質の高い在宅医療を提供しても“果たして患者さんや家族は幸せになっているのか”を提起し、“私たちは、これからの時代、医療や介護の目標を死ななくすることから、その人の本当の希望を引き出して、それを叶えることに移していく必要がある”と結びました。胃ろうの問題は、医療界のパラダイムシフトの胎動と捉えるべきなのかもしれません。
西山先生は、患者さんの幸せは何なのかを真剣に模索している医師です。だから、彼の講演や書き物は説得力があるのです。胃ろうの考えは時代とともに変わってきています。一昔前は、胃ろうは食べられないから創る、食べる訓練などは想定外でした。それが今では、食べるための体力(筋力)、気力を蘇らせ、外部環境を整え、生活の質を上げるための胃ろうに変わったのです。半固形化栄養も、食べるための方法論の1つと考えられます。郡先生は、半固形化栄養の基本となるルールについて解説されました。吉田先生も現場医療のプロフェッショナルです。リハビリテーションと栄養を加味した取り組みは興味ある内容です。西岡先生の仕事も見事です。
オピニオンは、まさに多職種連携、チーム医療で活躍されている先生方です。読んで得すること、違いありません。歯科の仕事も大きな変化が現れてきました。歯科医は、食べることを医学的にサポートする専門家であるはずです。ですから、歯を整え、飲み込む能力を踏まえた口腔機能を評価し改善するのは自然です。歯科がそんなに遠くない将来、食べるためのゲートキーパーになるような気がします。そのような視点から齋藤先生の記事を読まれて下さい。
最後に堀内先生、イグノーベル賞おめでとうございます。イグノーベル賞は、決しておふざけな賞ではありません。何よりも、なぜ外国人が堀内先生を知り評価したかを考えるとよく理解できると思います。

(2019年1月18日発行)

定期購読について

バックナンバーや単品購入をご希望のお客様は、メールにて直接お問い合わせ下さい

過去のPDN通信の全文を無料公開中!この機会に是非ご覧下さい。
※現在公開中のPDN通信は、創刊号~第10号まで。順次追加していく予定です。