プログラム |
開会のご挨拶
13:00~13:05 | 代表世話人 加藤 紘之 |
一般演題セッション1
「コメディカルスタッフからの発表1」
13:05~13:41 | 座長 札幌しらかば台病院 内科 湯浅 博夫
演題1:在宅における胃瘻ケア ?訪問看護師の役割りを考える
北海道総合在宅ケア事業団 長沼地域訪問看護ステーション(夕張郡長沼町)
○黒田浩子、弓削七恵演題2:「胃瘻外来」を開設して
旭川赤十字病院 内視鏡室1) 消化器内科2)(旭川市)
◯澤田和枝、鏡よう暢子、安保淳子、伊賀美千代、鈴木真澄1)後藤拓磨、吉田暁正、外川征史、藤城貴教2) 演題3:PEG造設記録用紙の作成と活用
町立長沼病院 内視鏡室(看護師)1)同内科2) (夕張郡長沼町)
○八藤後栄子、塩谷千代美、今野朋子、高嶋洋子、村井弥生、
大道寺明子1)倉 敏郎、町田卓郎、西堀恭樹、前田 健2) 演題4:北海道総合在宅ケア事業団における胃瘻造設患者の現状報告
北海道総合在宅ケア事業団 長沼地域訪問看護ステーション(夕張郡長沼町)
○弓削七恵、黒田浩子 |
一般演題セッション2
「コメディカルスタッフからの発表2」
13:41~14:08 | 座長 土田病院 院長 土田 茂
演題5:NST・PEGチームにおける栄養士の活動について
栗山赤十字病院 栄養科1)看護科2)放射線科3)内科4)
○真井睦子1)、三島美由紀2)、片岸 賢3)児玉 佳之4)演題6:「経皮経食道胃管挿入術(PTEG)パス導入と評価」
旭川赤十字病院(旭川市)3-4病棟
○佐々木華子美,
橋爪美樹, 守谷明子, 伊賀麻紀子, 石本ひとみ, 前田陽子、
小野田美智子、金田有里子 演題7:経鼻胃管、PEG、PTEG間の比較と検討(看護師の意識調査の中から)
医療法人社団 土田病院 (札幌市)
○桜場 愛、小野友美、嶋田香緒里、田中久美子
藤島恵美、仲田恵子、井崎千賀子 |
| (休憩) |
一般演題セッション3
「医師による発表1」
14:20-14:56 | 座長 高橋病院 内科 宇野 良治
演題8:誤嚥性肺炎を繰り返した胃癌術後患者に対するPED(経皮内視鏡的十二指腸瘻造設術)の経験
苫小牧東病院内科(苫小牧市)
○橋本洋一、西原功、石川領一、相澤律子演題9:PEG瘻孔からの内視鏡観察が有用であったPEG後胃潰瘍の1例
伊達赤十字病院 消化器科1)、札幌医科大学第4内科2)
○日下部俊朗、久居弘幸、釋亮也、萩原誠也1)、立野久美子2) 演題10:経皮内視鏡的胃瘻造設術(PEG)施行後3ヶ月以内の早期死亡例の検討
清田病院消化器科1), 同 内科2),(札幌市)
○村松博士1)・猪股英俊1)・藤見章仁2)・野澤えり2)・沼田隆明2)・
山内尚文2)・井原康二2)・西里卓次2) 演題11:PTEG施行困難例に対する造設時の技術的な工夫
旭川赤十字病院消化器科1)町立中標津病院内科2)遠軽厚生病院
○後藤拓磨,吉田暁正,外川征史,
藤城貴教1)、羽廣敦也,谷口雅人2)、
鈴木晶子,千葉 篤,柴田 好3) |
一般演題セッション4
「医師による発表2」
14:56-15:32 | 座長 清田病院 消化器科 村松 博士
演題12:PEG造設における合併症とクリニカルパス
星が浦病院 脳神経外科1)、釧路脳神経外科病院2) (釧路市)
○鈴木 進、金子高久、恩田敏之、高谷 了1)、齋藤孝次2)演題13:当院における栄養サポートチーム(NST)・PEGチームの活動について
北海道栗山赤十字病院 内科1)、看護部2)、栄養科3)、放射線科4)
○児玉 佳之1)、三島 美由紀2)、真井 睦子3)、片岸 賢4) 演題14:粘度調整剤をもちいた半固形化栄養剤投与法の試み
洞爺協会病院内科1)、看護部2)、栄養科3)、虻田郡虻田町)
札幌医科大学第四内科4)
○長岡康裕1)、宮崎悦1)、原田和江2)、根木裕子2)、岩佐三樹子2)、
岡 玲子2)、小山弥生2)、竹迫由紀2)、斉藤圭子2)、岩村光子2)、
渡辺尚子3)、大西利佳4)、後藤義朗1)
演題15:高齢者における摂食・嚥下障害の実態と嚥下リハビリテーションおよび胃ろうの有用性
1)
慈啓会病院、 2)(財)北海道老年医学研究協会 (札幌市)
○ 垣内英樹1)2)、東出俊之1)2)、佐藤保則1)2)、浦澤喜一1)2)、
川原田信1)2)
|
大塚イブニング・セミナー(共催 大塚製薬・大塚製薬工場・イーエヌ大塚)
16:00~18:30 | 特別講演1 「PEGの術後管理とトラブル対処法」
祐川 直 先生 (鶴川サナトリウム病院 PEGコーディネーター)
司会 伊達赤十字病院 消化器科 日下部俊朗先生
特別講演2 「地域とともにすすめる健やかPEGライフ」
高橋 美香子 先生 (鶴岡協立病院 内科)
司会 町立長沼病院 内科消化器科 倉 敏郎先生
パネルディスカッション(講師と司会による)
|
閉会のご挨拶
18:30~18:40 | 当番世話人 加藤 紘之 |