入浴について|その他


[No.96] (^o^) From:たか 2002/01/23(wed) 18:36:11 [MAIL]

平成の一休さん、レスありがとうございます
実は僕のHNの「おっちゃん」を本当は使っているのですが
ここでは「たか」でいきますね
でもなんだか親近感を覚えてうれしいです(^o^)
今後ともよろしくお願いしますm(__)m
今日は外科外来に消毒に行ってきました
レントゲン写真も撮りましたがちゃんと思っていたところに
装着されているということで一安心です
でも今日は皮膚に炎症?なのか押さえると痛いところがあるので
今日から3日間抗生物質を飲むことになりました
事前に僕が調べた情報では入院が必要で、術後3日くらいは抗生物質の
点滴をすると聞いていたのであまり驚きはしませんでしたが
今回僕は入院もしないし、当初は抗生物質もありませんでしたからね
明日からは内科に戻ります
幸いなことに内科の担当医もペグを何回か手術したことがあるというので
少しはわかってもらえると思います
でも一休さんの言うように自分なりに勉強して知識だけは持ちたいと思います
明日あたりからいよいよペグが使えると思うのですがね
そう言えば今日お風呂のことを聞いてくるのを忘れました
1週間後くらいにはシャワーに入れて、2週間後くらいには
お風呂に浸かれるとネットで見たのですがそれでいいのでしょうか?
僕のペグはボタン型ではないのでチューブが長く出ているのですが
そのまま入って平気なのでしょうか?
最初はちょっと不安ですね
ペグを入れたからといってクローンが治るわけではないのですが
栄養がちゃんと摂れるということで精神的にはずいぶん楽ですね頑張らなくては・・・(^^)v

[No.96のレス] Re:(^o^)ご質問:入浴問い合わせの件(^0_0^) From:平成の一休さん 2002/01/23(wed) 23:43:12 [MAIL]

(^0_0^)”たかちゃん”【入浴のご質問の件】つい力み過ぎて忘れちゃった私ちのよくやる【( -.-)/☆( +.;)ポカッ】でっす。【めんご・めんご】では、し切り直してご説明致しますがあくまも目安(標準)にして挑戦して下さいね、絶対ではないですよ。
■シャワー身体洗い:1週間〜2週間程度の期間洗って様子観察。
■浴槽入浴:上記期間様子見て特に問題なければ入浴へ進む。
■ 何故PEG付けて入浴可能か?:簡単に言えば【腹圧が外圧より僅かに高いか、あるいは人によっては同圧】だから、浴槽に身体を入れてもお湯が体内に入らな いんです。誰しもが「PEG」を付けると浴槽のお湯が体内に入ってこないか心配しますがそれは上記の身体の仕組みで心配は入りませんよ。でも、心配・不安 ですね。
■そこで、初めて入浴をされる場合には次の手順で入浴して見て下さい。@全裸で首筋迄10秒位ザブンと入ったら浴槽から立ち上がるA5秒 位経過したら又浴槽へ10秒位ザブンと首筋迄浸かるまるB以下【10秒位浴槽へ浸かって立つ・5秒位浴槽から立上がる】Cこの動作を十数回身体が温まる感 じがするまで繰り返します。
Dこの間PEG特に回りを中心に石鹸等で身体全体の汚れを落とす。
■この方法で最初は入浴して見て下さい・・これだとそれほど浴槽のお湯が身体に入ると言う恐怖感からは開放される筈です。
■段段と入浴を繰り返している内に【大丈夫だという自信が付きます】この方法は勿論個人差がありますのでご自分に合った【タイムをマスター】して入浴を楽しんでいただければ幸いです。
■それじゃ〜(mToT)/~~~サラバジャ「成功の吉報待っす」合掌 

[No.98] こんばんわ From:たか 2002/01/25(fri) 20:35:30 [MAIL]

↑では入浴に関しての情報を細かくありがとうございました
来週あたりから挑戦?してみようと思っています

今日でペグを装着して5日目ですがいまだにペグを使っていません
と言うのは、延長チューブを使うつもりなのですが、まだそのチューブが
届かないのです
でも今日テルモから直接電話があって宅急便で送ってくれると言うことでした
月曜日にははじめられるかもしれませんね
せっかく楽にエレンを入れられると思っているのに・・・
ここの人たちはエレンタールを使っている人はあまりおられないのかな?
ラコールやツインラインを使っているのかもしれませんね
僕も飲んだことがありますが、エレンと比べて脂肪が多いので
飲みやすかったですね
エレンには脂肪が少ないので点滴で補うのはこれからも同じなんでしょうね
毎週点滴に通うのも結構面倒です(^。^;)フウ
何でも書いてくれていいと言うので好きに書かせてもらっています
僕の友達(同病者)が風邪を引いてしまい、鼻チューが出来ないと言っていました
それを聞いて、僕にはこれからはそんなことはなしに栄養が摂れるんだなあと
思って安心してしまいました(^o^)
お腹の痛みもほとんどなくなってきましたし、今のところ順調なので
一安心です
早々こんなこともありました
病院の帰り道シートベルトをしないで運転していたら、検問に引っかかってしまいました
でも僕はおもむろにお腹を見せてあげました
もちろん、それでお咎めなしでした
こんな使い方していいのかなあ・・・(^^;
自分のためにはちゃんとシートベルトをしたほうがいいのでしょうがね
でもちょうどベルトがお腹に当たるんですよねえ
なんかくだらない話を長々と失礼しましたm(__)m

[No.101] シャワー From:たか 2002/01/30(wed) 20:37:24 [MAIL]

今日ペグをつけてから初めてシャワーを浴びました
頭も洗って軽くなった感じ
気持ち良かったです(^o^)
湯冷めして風邪を引かないようにしなくては

1〜2週間したら湯船に挑戦してみますね

[No.101のレス] (^0_0^)初めてのシャワーVery Good(^0_0^) From:平成の一休さん 2002/01/30(wed) 21:23:45

”たかちゃん”シャワー浴びれて良かったですね\(^_^)/わぃ
予 定通りだとのお知らせを伺い自分事のように大変嬉しいです。ご自身もスカットしたでしょう?PEG回りも押さえて痛みが少なければ石鹸つけてキレイに洗っ てくださいね。湯冷めして「鼻水」でも出たら「風邪薬」を服用する位の慎重さ用心は必要ですよ。ハンディーを背負った身になった場合は何事も【先手必勝主 義】で先手・先手に手を打たれることをお勧めします。【目出度し】
「(p^-^)pファイト」「( ∩_∩)_旦~~ はい お茶」合掌三拝

[No.107] 胃ろうの手帳が届きました From:たか 2002/02/10(sun) 21:35:41

こんばんは♪
3週間ぶりに湯船に浸かってご機嫌のたかです(^o^)
入浴前にカテーテルの周りをウェットティッシュで軽く拭いただけでそのまま湯船に入ってしまいました。
お湯が入ることはないと聞いていたので何も不安はなくそのまま入りました。
ただちょっとお湯の温度を低めにはしましたけどね。
でもこれで自信がつきました。これからは毎回ゆっくりと浸かりたいと思います。
今日みたいに寒い日はやっぱりシャワーだけでは寒いですよね。

それから夕方頼んでおいた「胃ろうの手帳」が届きました。
電話で聞いたときには来週と聞いていたのですが、予定よりも早く入荷したのでしょうかね。
早速手帳に書き込まなくては(^_^)ニコニコ

[No.107のレス] (^0_0^)Re:胃ろうの手帳&お風呂OK(^0_0^) From:平成の一休さん 2002/02/10(sun) 22:53:34

” かたちゃん”3週間振りのお風呂に入れて良かったですよね。1回2回と繰り返し入浴を経験して行く内に段段と自信が付き安心して入れるようになると念います。【(-.-)y-゜゜゜いっぷく♪♪】その情報をドンドンと発信して下さい。お風呂にいるのとシャワーを浴びるのでは健康の為には【月とスッポンの 差】があります。【シャワー】は単に汚れを落とす効果しかありませんが、【お風呂】では汚れを落とすことは言うまでもなく身心共にリラックス出来て精神面 の安定に大きな効用があることが報告されています。【( ゜゜)( 。。)( ゜゜)( 。。)うんうん・(^0_0^)】
【胃ろう手帳】早く届 いて良かったですね。この手帳は実にシンプルに編集されていますので使い易いと念います。ここに記録を書きこみしておけば【患者さん・先生・PEG事務 局】共に情報を共有出来て【いつでも・どこでも】何かあれば個人情報が判りますので相談を受ける方も相談される方も相談し易いし、アドバイスし易いツール になるのではないでしょうか!但し、PEG手帳も進化する努力が必要ですから奢ることなく限りなく進化し続ける為にも【使い勝手】を当、投稿欄にご意見等 をお寄せ頂ければ幸いです。PEGドクターズネットワークは【医療関係者と患者・家族】が一体となれば【在宅医療の安定化定着化】に貢献出来るものと確信 致します。何でもいいです、おやっと気付かれた事が【宝物】です。全国に何万人と言う患者さんが在宅医療関係の法律がまだまだ未整備な状況な為苦しんでい らる現実がある事を忘れてはならないと強く訴えます。終わりに、どうか【PEG手帳】を普及させたいと願っておりますので患者さん全員が取得ご利用される ことを願ってやみません【\(^^\)こっちにも(/^^)/あっちにも】
合掌o(^o^)oワクワク

No.108] (^0_0^):シャワーとお風呂の違い:NO-1(^0_0^) From:平成の一休さん 2002/02/11(mon) 03:59:35

♪ はじめに♪このタイトルの内容については【数回に分けてシリーズ】で紹介致しますことをまずお断りした上で始めたいと思います。人間にとってお風呂に入る ことは生活を営む上で切ってもきれない関係のあることはごく当たり前の生活習慣です。特に火山国・地震国、日本は温泉がとても多い国ですし、実際に温泉町 も昔から沢山あることは世界的にも知られおり、日本人のお風呂好きは有名です。しかし、お風呂も入り方次第では湯冷めして風邪の原因になったり、のぼせた り、熱すぎて疲れたりと逆の効果が出た経験は大なり小なり皆さんご経験がおありだと念います。従って個々に入浴に際しての注意が必要だということは言うま でもありません。又、最近では生活習慣の影響からかシャワーだけという人も大変増加しているように感じます。【朝シャン】と言う流行語さえ有る位ですし、 ごく自然に私達の生活に溶け込んでいるのが現状のようです。そこで、今回は【術後障害者・在宅医療対象者・PEG造設者】を念頭においてお風呂の正しい入 り方について【シャワーとお風呂】を【対比しながら入浴健康法】について私なりにまとめて見ましたので一読願えれば幸いに存知ます。まず、いきなりですが ■シャワーだけでは入浴効果は期待できない!■と、若干ショキングな出だしで始めたいと思いますが、冷静に心を落ちつけて目を通して頂ければ幸いです。最 近、入浴もシャワーだけの人が増加しています。特に大都会では多種多様の仕事や大量の作業量をこなさなければならないと言う事情から発生する多忙のせい あってか、時間をギリギリ迄仕事についやす為なのか、住宅を新築する際にシャワー1ツ取ってもそのような傾向あるいは希望される方が住宅建設の設計段階か ら組み込まれているのが顕著に現てわて入るように感じられますが如何でしょうか。入浴を極力避けてシャワーだけにした場合【結果】:夏場には特にクーラー で冷やされ、手足の冷えや腰通・肩こりを訴える方が増えています。女性の方に特に多いようですが、女性は基礎体温の下降は生理不順や冷え性、白髪や若禿げ を増加させると言うことです。又、働き盛りの中年男性等は家に帰る時間も遅くせいぜいシャワーで汗を流す程度に留まるっているのが現状ではないでしょう か。これは社会生活で疲れきった【身心の緊張】をほぐす【チャンスは与えられず】日々の【疲れは蓄積される】一方です。■シャワーは身体の表面の汚れを洗 い流し、皮膚に爽快感を与えてくれるでしょうが、入浴のような【物理作用やエネルギー消費】と言った効果は期待できません。■逆に【体力不足の場合】はお 風呂に長く入り過ぎると【エネルギーを消費】して【体重増加の弊害】になることも念頭にいれておく必要があります。従いまして■ここでの説明はPEG造設 後、順調に【体重が増加した】と言う事を【前提】にして説明いたしております事を前もってご了承頂きたく願います。次に■入浴効果も人それぞれさまざまだ ■と言うことです。シャワーに対して入浴(お風呂)では、汗を流すだけでなく身体を適度に温め、血行を良くし、新陳代謝を盛んにし、体内にたまっている老 廃棄物を汗と共に体外に排出する役目も果たします。更にはお風呂の温熱や水圧が身体を適度に刺激して、衰えかけた諸機能を活性化させ、自律神経をも調節 し、ホルモンの分泌を促し、溜りに溜まった現代の難病【ストレス】の解消に一役買うと言う効果さえもあります。あっ朝の4時になる、時間も来たようなので 続きは次回へとさせていだきます。
( ;・・)ユ___アイロンかけなきゃ・・(^v^)にまぁ 合掌三拝

[No.108のレス] Re:(^0_0^):シャワーとお風呂の違い:NO-2(^0_0^) From:平成の一休さん 2002/02/11(mon) 19:00:32

♪♪ シャワーとお風呂の違いの続きです♪♪【前回の前提に基づいて】話を進めさせていただかせて頂きます。今回は人間にとって■入浴温度は38°〜40°が効 果的■と言う点に触れて見たいと思います。お風呂に入って素晴らしい恩恵を得る為に忘れてならないのが【自分に見合った温度を知ること】です。日本人の平 均的な入浴温度は42°位であることは広く知られることです。しかし、この温度では残念ながら入浴の効果は十分発揮されているとは言えないのです。日々蓄 積する疲労を回復させる為の温度としてはチョットばかり高過ぎるのではないでしょうか!何故ならば【入浴して疲れた】と言う経験をお持ちの方は沢山いらっ しゃると思いますが、湯の温度が高過ぎずるのは【入浴疲れの原因】である【証拠】なんです。では■健康に良いお風呂の温度はどの程度■か検証して見る事に しましょう。私達は良く【人肌程度の湯温】と言う言葉を何気なく使っておりますが、その人肌程度の湯の温度とは先ほど述べた38°〜40°位を指します。 わずか2°〜4°程度の差が何だ!と言うご意見の方もいらっしゃることでしょうが、この湯の温度差の身体に与える影響は【月とスッポン&天と地】程の違い があるのです。そこで湯船に湯温計で【正しく計る習慣】を家族皆んなで身につけるようにしましょうね。次に■中程度の湯温の効用効果についてご紹介します ■38°〜40°の中位湯温のお風呂の湯舟に【8分〜15分位を目安】に入浴すると、疲れた身体をリラックスさせるた上、副交感神経が優位に働く作用があ ります。又、就寝前の入浴にこの湯の温度は最適で、13分位を目安に入浴すれば【身心の緊張はほぐれ】且つ【身体も無理なく】十分温まることは請け合いで す。更に■静脈血の酸素が豊富になり、新陳代謝が活発になり身体の隅々に溜まった疲労物質もスムーズに分解、排泄されます。このことからも【身心共に疲れ ている】時こそ、お風呂に入りましょう。【翌朝には】内臓器官と共に疲労も回復し元気になりますよ。そして■お風呂の入り方を忠実に守れば【お風呂はお医 者さんの役目】を果たしますよ。具体的な【例】をご紹介しますと@運動した後や仕事した後は1時間後〜1時間半程経過してから入浴するA飲酒後は酔いが醒 めるまで待ちましょうB熱い湯に入るのは極力避けましょう■等々と入浴に際しての【基本的な注意を守れば】お風呂は健康作りにとってかけがえのない【貴方 の良きパートナー】となるのではないでしょうか。さて時間が来たようなので3回目のコメントの続きは次回紹介させて頂きたいと念います、皆さん暮れぐれも 【お身体をお大事に】ななさって下さいね。φ(..;)メモメモねっ・・OK!
( ;・・)ミー買い物にいかなきゃ、そうだ今日は天気が良いので洗濯もあったっけとほほほっっ・・・(-_-;) 合掌三拝(^0_0^) 

[No.108のレス] (^0_0^):シャワーとお風呂の違い:NO-3(^0_0^) From:平成の一休さん 2002/02/11(mon) 22:10:49

♪♪ シャワーとお風呂の違いについて最終章♪♪となりました。今回は■ひざや腰の痛みの治療法■について触れて見たいと思います。【腰痛には】:ギックリ腰・ 椎間板ヘルニア・変形性脊隋症からくるものなど色々ありますが【お風呂で修復可能】なのは、疲れや長時間同じ姿勢でいたために【こりの状態】になった腰痛 です。まず■少し熱めの42°前後のお湯には、痛みを鎮静させる効果がありますが、たびたび高温のお湯に入るのは考えのもです。長時間放っておくと痛みを 和らげる為の修復に時間がかかります。そこで、日常の痛みはその日の内に回復させ、身体をかけない治し方をすべきです。■腰痛の痛みをとるには、肩こりと 同じように39°のお湯に10分以上入り、血液循環を良くし新陳代謝を活発にして【こりを解消】します。■この入浴方法ならば、身心にストレスをかけずに 新陳代謝が促進され、代謝も長続きします。■身体が温まった頃で、屈伸運動をすると回復が早いようですよ。湯船の中での動作は暖漫な位にゆっくり行いま しょう。続いて■冬場における高齢者の入浴する際の注意点■についで終わりに致します。まず、冬場高齢者が熱いお湯に入ることにはたえず【リスクが伴って いる】ことを承知しておく必要性があります。特に【脳出血・心筋虚血・脳虚血】等々の危険があります。これは、気温が低いのはお湯の温度は夏に比べて高い という冬場の入浴温度差から来るものしよう。これらを防ぐ方法には次のような方法を導入されて見たら如何でしょうか!@【2番湯入浴】:他の家族が入った 直後に入ると欲場の室温もほどよくなります。A【入浴時の湯まき】:手桶で欲室内にお湯をまいたりシャワーをまいたりすると欲室内の室温が上昇します。B 【入浴前のかけ湯】:お風呂のお湯を入浴前にかけるこで熱刺激によって身体は受け入れ準備OKの効果があります。C【ぬるま湯】:から徐々にお風呂の湯の 温度を上昇させる。D【半身浴】:浴室内の温度を22°位にする、お風呂のお湯の温度は38°〜39°の「ぬるめ」の湯に20分〜30分位「みぞおち」迄 浸かります。E【入浴後の水かけ】:冷たい水を膝下にかけて終了です。以上、【入浴健康法】について【シャワーとお風呂の違い】について関連する項目も含 めてご紹介させて頂きました。どうかご参考にして頂ければ幸いに存じます。(+o+)屮電気消さなきゃ・・ね、合掌三拝(^0_0^)

戻る