[No.84] チューブにカビ?? From:あゆみ 2002/01/10(thu) 23:52:56 [MAIL]
初 めて投稿させていただきます。最近になって、胃ろうチューブに、カビのような黒色の汚れが出現してしまいました。カビの生えるケースは少なくないと伺った のですが、発生することで弊害はあるのでしょうか?また、対処方法、予防策についてアドバイスいただけると大変助かります。同様の経験のある方、お返事お 待ちしています。
[No.84のレス] Re:チューブにカビ?? From:平成の一休さん 2002/01/11(fri) 08:15:28 [MAIL]
”あゆみ”さんへ、胃ろうチューブにも何種類かありますが☆まず今「使用されている型」はどのような種類でしょうか?
@バレーン型Aバンパー型Bボタン型Cチューブ型Dシリコン製
Eポリウレン製F塩化ビニール製G尿道バレーン製等あります。
☆次に「経口栄養剤」は何を投与されてますでしょうか?
@ツインラインAエンシューワリキッドBラコール・・その他。
☆更に「汚れの場所」はどの辺でしょうか?@PEG入口付近Aチューブ全体B袋を含めたチューブの一部Cそれともつなぎ目付近?
☆また「胃ろう造設」されて何ヶ月でしょうか?
種類にもよりますので一概には言えませんが4ケ月〜1年位が一般的な使用限度ですが、その辺の期間はどの程度でしょうか。
☆ 長期使用だと「劣化の恐れ」があります。PEGは長期間入れて置くと胃内・腸内等で胃液・腸液によって化学物質なので機材が劣化してしまいますので「定期 的に交換が必要です」がその辺はクリヤーされていますでしょうか。もし、クリヤーされず長期間入れっぱなしだとPEG先端部にsetされている「逆止弁」 が破壊されていて「そこからチューブへ逆流」しチューブを変色させますのですぐ逆流していることが判ります。☆汚れの色の件「黒い色」と書いてあります が、黒い色?黒っぽい色?薄黒い色?微妙に違いがありますが、どのような色でしょうか具体的には?☆ところで「胆のうは悪くないですか」もし、胆のうだ と、限りなく黒っぽい色をしたのが胆汁ですから直ぐ判ります。☆一般的な洗浄方法は「全体的にジャブジャブ」と洗うだけでことたります。しかし、経口栄養 剤の原料は「牛乳」です。どうしても点滴を長く続けていると牛乳の成分の一部がチューブや袋や継ぎ目内側等々に付着し易いのです。付着する場合でも「色は 白っぽいです」ですから黒っぽいと言うのはチョット変ですが、エンシューワリキッドのコーヒータイプを点滴で落とされると「茶っぽい・薄黒い色」になる ケースもありますので「その辺も点検」されたら如何でしょうか。☆クリーングブラシ「あります」但し、ハードPEGキット用のようですが、これを使えばカ テーテル内部の汚れを洗浄出来ます。☆兎に角、洗浄した後は「ミルトン液」に数分間浸した後に乾燥させればOKです一度試して下さい。心配する程の事はな いように感じますが?先生に再度ご相談されたら如何ですか。合掌
[No.84のレス] Re:チューブにカビ?? From:みっくん 2002/01/11(fri) 16:59:59 [MAIL]
「あゆみ」さんへ.
チューブを長く清潔に保つための簡単な方法のアドバイスです.
その方法とはズバリ、お酢の注入停滞です.
具体的には、1)酢と水を1:10の比率(10倍の酢水)でコップの中で混ぜ合わせる.
2) 流動食やお湯の注入が終了したら薬を注入する時のシリンジ(先端の大きな注射器)で作っておいた酢水を5cc取り分ける.3)薬を注入するように5ccの 酢水を胃瘻チューブに注入する.4)この時、酢水が体内まで入る必要はなく、チューブ内が酢水で満たされればそれでOK.シリンジは外して全ての蓋を閉め ておいて下さい.5)次の注入の時はそのまま普通に注入を開始して構いません.酢水は胃の中に入りますが全然問題ありません.この方法は山口若宮病院や大 滝病院などから全国へ発信された方法ですが、簡単で費用もかからず、効果はばっちり、という大変優れものです.お酢は普通の家庭で調理用に使用しているも のでOKです.チューブ型胃瘻を使用している皆様はぜひ全員の方に実行していただきたいくらいです.詳しくは株式会社メディコンからわかりやすいパンフ レットがでています.興味がある方はこのHPからリンクしているはずですので問い合わせてみてはいかがでしょうか.
それから、チューブ型胃瘻はやはりボタン型胃瘻よりは汚れやすいので1〜2ケ月毎に交換が望ましいと思います.チューブにつく黒い汚れはおそらく御指摘のように「かび」だと思います.
また、ボタン型胃瘻の方のチューブは取り外せますので、取り外してしっかり洗って下さい.熱湯で洗うと汚れ落ちが良いようです.とどめはミルトン液に浸してそのまま乾燥させておけばきれいに使えます.
毎日のことで大変ですがお箸や食器を洗うのと同じに考えてきれいに使いましょう.
[No.84のレス] Re:チューブにカビ?? From:おサル先生 2002/01/11(fri) 23:03:53 [MAIL]
「平 成の一休さん」、いつもありがとうございます。それから「みっくん」さん、はじめまして。本当に皆さんの迅速かつ的確なアドバイスにはいつもながら感心し ております。さて、「みっくん」さんにご質問です。下から7行目に「チューブ型胃瘻は1〜2ヶ月毎に交換」と書いていらっしゃいますが、本当に1〜2ヶ月 毎に交換しなくてはならないのでしょうか? よろしくご教示お願い申し上げます。
[No.84のレス] Re:チューブにカビ?? From:あゆみ 2002/01/13(sun) 17:07:57 [MAIL]
みなさん、ありがとうございます。
胃ろうはチューブ型、栄養剤はエンシュアを使用中で、前回の交換からは1ヶ月程経っています。どんどんチューブ内いっぱいに増殖したので、やはりカビなんでしょうね。
ところで、お酢は、できてしまったものにも効くんでしょうか?交換するしかないですか?
[No.84のレス] Re:チューブにカビ?? From:みっくん 2002/01/13(sun) 18:07:18 [MAIL]
黒いカビができてしまっているのなら交換した方がいいでしょう.酢水やブラシでとれたとしてもそれをフラッシュすると体内にカビが注入されることになってしまうからです.
面倒でも今のチューブを早めに新しいものに換えてもらって、新しい胃瘻をきれいに長く使ったほうがいいと思います.細菌が繁殖したり、カビが生えたりしている状態で注入を行うと下痢の原因になることがあります. |