[No.82] はじめまして From:かーこ 2002/01/05(sat) 00:05:06
父は2年前からバルーン式のPEGです。
胃瘻部分から、内容物がかなり漏れています。そのため周囲の皮膚が炎症を起こして、痛がります。
漏れの対処をみなさんは、どのようにしているのでしょう。
円盤ぶぶんと皮膚の間に生理用ナプキンをYガーゼのようにしてはさんだり工夫はしているのですが、漏れがひどいとパジャマまでびちょびちょにまってしまいます。
専用ガーゼなどありましたら教えて下さい
[No.82のレス] Re:はじめまして From:おっちゃん 2002/01/05(sat) 15:06:36 [MAIL]
「かー こ」さんへ、PEGの種類・造設場所によっては「漏れ」が克服されていない製品もあるようです。「漏れ」嫌ですよね!パジャマ迄びちょびちょでは家族はた まったもんではないですよね。良く理解できますしご同情いたしたます。さて、問い合わせの件ですが、今回は2つに分けて回答しないと混同しわかりづらいと 察します。
@【漏れの件】一応「漏れ防止・皮膚保護を目的」にした保護材がありますのでご紹介しますので以下の薬局へ問い合わせて下さい。【恵堂 薬局】(めぐみどうやっきょく)〒105-0003東京都港区西新橋3-24-3(川名ビル1F)電話:03-3437-1353 FAX:03- 3437-1386 e-mail:mgmdph@d1.dion.ne.jp 【金澤和彦】氏宛
【商品名・PEGケア】です。形は【◎】ように なっていて【◎】の1ケ所を「挟み」で切り込みチューブのまわりにピッタリSetできます。チューブの周りが細ければ【◎】の切り込みを大きくすれば 【◎】の中がもっと締まって漏れを防ぎます。1回Setすると3日位は持ちますが漏れがひどいと毎日1枚交換することになるでしょうが、【風呂にもそのま ま入れます】それも含めて3日位です。お住まいが遠くであれば「宅急便」にて送ってくれます。近くであれば【交通手段】地下鉄:三田線【御成門駅】下車2 分位の所です。A第二の方法は【ティッシュ1枚をこより状にしてまるめ】ます。それを【チューブと皮膚の間に挟みこみます】あとはぐるりとまいて普通にし めればOKです。このティッシュを使う方法は私が試行錯誤して開発した方法ですので一度試して下さい。■問題は【漏れそのものを漏れないよう解決すること です】バルーン式胃瘻の特徴は「交換し易い」のと、抵抗の少ないタイプなのでカテーテルの交換を先生と相談して下さい。兎に角、漏れ始めたら交換する位の 管理体制は必要かと思います。また、サイズも豊富なので【12Fr〜24Fr】までありますので色々交換して自分にフィットするものを見つけるのも自己管 理の1つだと考えます。最初からピッタリ合うとは限りません。合わないで漏れがひどいのですから積極的に先生に相談されて方が賢明ではないでしょうか?な お、「PEGケアを使う」「ティッシュを巻きつけて使う」方法は今、話題の「平成の一休さんのビデオ」で使用方法が映像で紹介されていますのでこれも具体 的でとても判り易いですよ。参考まで。「恵堂の金澤さん」にはPEG/HP/投稿欄で相談したら紹介されたとおっしゃれば直ぐ対応してくれます。ではお大 事に。合掌
[No.82のレス] Re:はじめまして From:かーこ 2002/01/08(tue) 09:29:00
おっちゃんさん返信ありがとうございました。
さっそくPEGケアー買いに行きたいと思います
この談話室を知る前は、家族だけの孤独な戦い(オーバーかな?)だったけど、少しは気が楽になりそうです。
これからも、アドバイス宜しくお願いいたします。
平成の一休さん=おっちゃんさんですか????
[No.82のレス] (^0_0^)Re:はじめまして(^0_0^) From:おっちゃん 2002/01/09(wed) 01:06:22 [MAIL]
”カーコ”さんへ、お役に立てそうでとても嬉しいです(^0_0^)
” 談話室”は温かさ・優しさ・親切・正直・即答・双方向・情報提供・弱者の立場に立つ・在宅医療改革等々な面を持ち合わせているのが特徴です。PEGの患者 さん・PEGを知らない患者さん・医療関係者の方々のお力に少しでもお役に立てるよう日夜努力しております。それには患者さんも医療関係者も同じ土俵に立 たないと意味がありません。そう言う意味ではPEGドクターズは真に異色の存在と言えるのではないでしょうか?
お察しの通り、「平成の一休さん=おっちゃん」と同一人物です。私はいろいろな顔を持つことによりその立場の人間になりきっております。そうすることで「偏った見方が是正」されます。
こ れからも場合によっては違う名前で登場するかも知れませんが冷やかしでも・悪意でも・やらせでも・面白がる訳ではありません。360度の角度から1ツの課 題に注目することにより「色々な見方をし中道の精神」を実践してることを皆様に知って頂きたいと願っての取り組みです。誤解なきようお願い申し上げます。 pegカウンセラー[nishimiya@peg.ne.jp](^0_0^) |