[No.174] 微量元素について From:nukesaku 2002/03/31(sun) 16:21:46 エネルギッシュなおサル先生の大勢のファンの一人です.
微量元素入りの栄養剤を使用するにあたって、教えていただきたい事があります.
@ 微量元素(亜鉛・銅・クロム・セレン)の標準値
A 微量元素の過剰の症状
よろしくお願いします.
[No.174のレス] Re:微量元素について From:おサル先生 2002/04/02(tue) 00:37:43 [MAIL] nukesakuさん、はじめまして。おサル先生をご存じだなんて、nukesakuさんってもしかして地元某県のお人? さて、お返事が遅くなってすみません。ご質問を拝見して「げげっ、おサルの私に何てむずかしいことをお訊ねになるのっ!?」と思わず引いてしまいました。そうです。だって、おサル先生は今月号の「おサル先生の在宅医療入門」第33回でも白状しましたように、P先生に教えられてやっと胃瘻から注入するカロリー計算を憶えたばかりなんですもの。でも、ちょうどP先生からもらった資料がありますので、それを見ながらカキコしますね。手元にある「第六次改定日本人の栄養所要量―食事摂取基準」によると、70歳以上の男性では、えーっと、銅の所要量は1.6mgで許容上限摂取量は…あれ?69歳までしか書いてないぞ。セレンは所要量が45μgで許容上限摂取量は250μg… うーん、これ全部写していると超長文になっちゃうぞ。それに何かご質問の内容とずれてきたぞ。
津軽のT先生! ご専門ですよね〜 助け舟だしてくださ〜い!!
[No.168] (^0_0^)御待たせ・・経過報告します!!(^0_0^) From:平成の一休さん 2002/03/28(thu) 18:21:02 [MAIL] 皆さん、ご無沙汰しております。平成の一休さんです。NPO法人PDNの各種情報をベーターベース化する作業の進捗状況ですが、@全国登録病院ベーターベース(4000病院分)完成しました。A全国個人登録ベーターベース(3000個人分)完成致しました。3/26(火)納入完了しました。引き続き、全国販売病院台帳(2000病院分)と全国販売個人分(2000個人分)の作成作業に取り掛かりました。4月1日位までにはNP0法人へ納入出来るよう頑張っております。〜(mToT)/~~~サラバジャ
■「ご報告」平成の一休さんは「4月2日」より「慈恵医大病院」へ入院します。目的は「2個目のPEG造設」を行う為です。
■1個目:十二指腸へボタン式(バンパー型)ですが、
■2個目:胃の上部へボタン式(18Fr)サイズの「エアー抜き用」の造設します。昨日、私の提案で鈴木先生も2ツ返事でOKとなりました。今回のケースは「日本では初めて」の取り組みと成ります。入院は5日程度です。詳細はの報告は病院内からPCで又状況を報告させて頂きます。(>_<)いたたた..o(><)o ヤバイ
σ(--#)アタマイター(o_ _)oドテッ!(+_+)気絶中(^v^)にまぁ
合掌三拝
[No.168のレス] Re:(^0_0^)御待たせ・・経過報告します!!(^0_0^) From:おサル先生 2002/03/29(fri) 01:12:10 [MAIL] 平成の一休さん、お久しぶりにお元気なお声が聞けてうれしいです。入院をまじかにデータベース化にご尽力されているお姿に感服いたします。2個目のPEG手術はご信頼の鈴木先生との二人三脚ですから、何も心配は要らないとは思いますが、どうかご自愛ください。
[No.168のレス] Re:(^0_0^)御待たせ・・経過報告します!!(^0_0^) From:平成の一休さん 2002/03/29(fri) 01:26:52 [MAIL] 「おサル先生」本当にお世話をおかけしました。ご案内のように4/2(火)〜4/6(土)位の間、はい、dr「裕ちゃん先生」と二人三客で楽しんで来ます。いつものことですが「私が入院する時」は、いつも鈴木先生がサット関係医局、病棟(空きベッド確保)等に内線TELして5分位で全て「OK」になります。病棟では、又、一休さんが来ると手ぐすねひき鞭を用意して待ち受けていそう。
(>_<)いたたた..(>.<)あう〜(+_+)気絶中(o_ _)oドテッ!合掌
[No.168のレス] Re:(^0_0^)御待たせ・・経過報告します!!(^0_0^) From:たか 2002/03/31(sun) 20:52:47 [MAIL] 「平成の一休さん」こんばんわ(^-^)
2つ目のペグですか・・・たかとしては凄いとしか言いようがありませんねえ。。。でも病棟の看護婦さんたちがワクワクして待っていてくれているようで羨ましいですね。たかの入院はいつも緊急なので看護婦さんたちが油断しているときに入院しています(^^;
鈴木先生との信頼関係が羨ましいですね。近くだったらお見舞いに行くんですけどねえ・・・いつかお会いしたいですね(^^)v
お大事になさってくださいm(__)m
[No.168のレス] Re:(^0_0^)御待たせ・・経過報告します!!(^0_0^) From:平成の一休さん 2002/03/31(sun) 21:44:16 [MAIL] 【たかちゃん】\(^o^)/コンバンワ!
2ツ目のPEG造設を施行するにあたって温かい”エール”を贈って頂きありがとうございます。”たかチャン””ミントさん”達は同じ病院ですよね。横浜方面ですか?私もみなさんとは機会を作って是非お会いしたいなと常日頃から念っておりました。でも、PEGは日々進化し続けております。事務局の方でも全国各地で先生とPEG患者・家族の皆さんとの【講演会】の計画も話し会われているようです。そう遠い先の話ではないと念います。きっとお会いできますよ。4/2(火)から4日〜5日位慈恵医大へ入院しますが、楽しみです?【愛の鞭(ムチ)】が今か今かと待ち構えているかと思うと思わず【武者震い】します。ほんまに【凄い姐さん?】達が・ほらほら・歩いて・立って・大きな声だして・自分の事は自分でしなさい・泣き言うんじゃない・・・てな具合で【猛者揃い】なんです。それでいて【美人揃い】【優しい】【温かい】【素早い対応】【患者さんの声えを聞く耳を持っている】そして帰り際【又いらっしゃいね?】と変な励ましを受け退院するんです。【救急室へ運ばれても同様】です。最近こなわーだって?。
(( ( (ヽ(;^^)/逃げろ〜o(><)o ヤバイ(⌒‐⌒)にんやり
合掌三拝
[No.167] ご存知ですか? From:くに 2002/03/27(wed) 08:22:59 [MAIL] 東京にあります特養です。入所している方の中で、現在PEGによる管理をしている方が2名いますが、今後PEGを造設した方が増えた際に、これ以上の受け容れは難しいとの声が現場より上がってきています。PEGによる利用者を受け容れている福祉施設の情報をご存知の方がありましたら、教えてもらえませんか?
[No.167のレス] Re:ご存知ですか? From:penta 2002/03/28(thu) 10:39:07 口から食事ができない人の栄養管理の選択肢の一つが胃ろう(PEG)と聞いております。選択肢は3つあり、他の2つは鼻からのチューブ(経鼻経管栄養)とIVH(中心静脈栄養)というふうに「胃ろう手帳」や「PEGへのご案内」に解説されています。私の知る限り、長期の栄養管理では、PEGは極めてよい方法と見聞します。
胃ろう(PEG)を造設した方を受け入れられないということは、経鼻チューブやIVHの要介護者なら受け入れてくれるのか、あるいはそれも駄目なのかという施設の受入体制に関係してくるのではないでしょうか。
もし、胃ろう(PEG)による栄養管理が他の方法に比べて難しいという理由で受け入れを拒まれるのであれば、何らかの理由でPEGへの偏見をお持ちなのかもわかりませんね。あるいは、PEGによる2名の患者さんの栄養管理がうまくいっていないのかもわかりませんね。マスコミ報道にもありますように、在宅介護と施設介護でPEGは急伸している現状から、私には納得できない話に聞こえますが、いかがでしょうか。
[No.167のレス] Re:ご存知ですか? From:みっくん 2002/03/28(thu) 18:36:00 [MAIL] くにさんへ、くにさんの特養の全入所者数は何名程度でしょうか?
みっくんの地元は人口10万の小地方都市です.その中での医療病床以外の全入所施設(指定介護老人福祉施設10ケ所・介護老人保健施設3ケ所・指定介護療養型医療施設2ケ所の計15施設)で経管経腸栄養の方の内訳を3年に渡り調査しました.
2001年の調査結果です.全ベッド数955床中胃瘻造設者は134名(14.3%)でした.経鼻胃管患者は30名(3.1%)です.胃瘻と経鼻胃管の比率は8:2で胃瘻が多くなっています.(ちなみに1998年では胃瘻:経鼻胃管は6:4でした.)
胃瘻造設者の入所者総数に占める割合は施設毎に差はあるものの、4〜21.3%程度です.(実数では一施設で2〜17名程度の胃瘻造設者が入所しておられました.)
これは一地方都市の状況を数字で示しただけにすぎませんが、その中で実際に施設で働いている職員256名にも胃瘻についての意見を求めたアンケートを実施しています.
もし、参考になるようでしたらデータを送ります.メールで連絡下さい.
「今後PEGを造設した方が増えた際に、これ以上の受け容れは難しいとの声が現場より上がってきています。」とのことですが、具体的にどういう点で受け入れが難しいのかも教えていただければ、参考になる御返事ができるかもしれません.
私も概ねpentaさんと同じ意見です.PEGをつけていることによって差別が生じることは好ましくないと思います.PEGの方もそうでない方も、等しく尊重される社会であってほしいです.
[No.167のレス] (^0_0^)Re:ご存知ですか?(^0_0^) From:平成の一休さん 2002/03/28(thu) 20:36:03 [MAIL] ■【くに】さんへ、情報お寄せ頂き有難うございます。ご紹介のような特養老施があるとは【信じられない】位と言っていいほど情けない現状ですね。2〜3年前までは【病院】でも【抵抗勢力】の頑固な拒否にあいPEG造設を拒む病院もありましたが、今はすっかり【PEGは全国の病院】間では【メジャー】に成りつつあるのが現状です。■【みっくん先生】の長年に渡るデーターが示す通り老人施設でも造設者は増加しつづけ且つ受け入れ施設もその方向の向かっているのが時代流れではないでしょうか?■【Penta先生】もご指摘されているように【その施設そのもに】何か問題がありそうです。すでに【首相官邸】でも【労働厚生省】でも老人保健費用の圧迫で【PEGは経費節減の切り札の1ツ】として取り上げ検討に入っておりますよ。今、全国の病院関係者は【PEG造設】病院になれるよう懸命の努力をしている最中です。次の段階は【在宅管理・老人施設】等における【PEG造設者】の受け入れ体制をいかにスムーズに移行させるかに移りつつあるんです。兎に角【PEG造設者】受け入れ【拒否的な特養施設】が日本にあるだけで【世界の恥じ】です。この件は【経営的な背景が大きく影響】しているようでチラチラ臭って参ります。あれはいいが、これはいけない・・なんて在り方考え方はもう通用しません。【許し難い差別】と強い意気道理を禁じえません。(⌒0⌒)/~~ほんじゃ!
合掌三拝
[No.167のレス] Re:ご存知ですか? From:おサル先生 2002/03/29(fri) 00:28:15 [MAIL] くにさん、はじめまして。おサル先生と申します。私はくにさんがおっしゃっている事がわかる気がします。と言いますのは、以前、市内の特養を見学した際、いろいろな病院でPEGを造設した人が百花繚乱といいましょうか、あたかもPEGの製品展示会といいましょうか、バラエティに富んだキットを付けて入所されていたのです。そうすると接続チューブの規格もまったく違うし、メーカーも不明で、スタッフの方は途方に暮れておられました。(もちろん、その意味で今回PDNから発行された「胃ろう手帳」が待ち望まれていたわけです。)実は、数年前に私の県の特養と老健のPEGの入所者数を調査したことがあるのですが、過疎地ではPEGの人が10名も入所している特養があるのに、市内ではPEG拒否の施設がむしろ多かったのです。私はその原因をこう考えます。過疎地では基幹病院がひとつかふたつです。ですから、装着されるPEGのキットはおおかた決まってきます。ですから、そのメーカーのものの取り扱いを教われば、施設もうまく受け入れることができるのだと思います。しかし、先にご紹介した市内の施設では、各社のPEGキットに対応できなくてはならない… ですから、PDNの社会的任務はますます大きいといえるのだと思います。
[No.167のレス] Re:ご存知ですか? From:おサル先生 2002/03/29(fri) 00:41:58 [MAIL] もうひとつです。「PEGを味方にすれば町医者は病院に負けない!」の第6章「理想のPEGとは―PEGを人間的に使う」の114ページから書いてありますが、介護老人施設ではPEGが付いていると、「この人は医療の対象だ」と寮母さんたちが手を引いてしまい、すべての介護を1〜2名のナースに押し付けてしまうことがあるそうです。そうするとナースの方々がバーンアウトしてしまい、PEGは2名までにしてくれ!という事態になる可能性もあるのではないでしょうか。ですから、介護老人施設スタッフの方々の悲鳴にも私たちは耳を傾けて、介護を受ける人も提供する人も共によろこび合えるような環境をつくりたいものですね。
[No.167のレス] Re:ご存知ですか? From:PDN 2002/03/29(fri) 17:30:07 [MAIL] [HOME]「くにさん」の4行のご相談が、大きな問題提起の発端になったと、PDNでは受け止めております。また、この内容は早晩、談話室にも寄せられる問題であると、PDNでも予想しておりました。ありがとございます。
ご指摘いただいたこの質問へのpentaさん、一休さん、みっくん先生、おサル先生のお答えは、PEGにかかわる施設医療・介護の根本を問い、さらに栄養管理の適切な選択肢という医療の標準化の問題へと発展するものだと思います。
患者代表の「平成の一休さん」のお叱りに共感をおぼえながら、私どもの活動もまだまだこれからだという感慨を深めております。
みっくん先生の人口10万人の地方都市における医療・介護施設でのPEGの施行状況の調査レポートは、胃ろう(PEG)の地域格差を物語るとともに、今後のPEG普及の方向性を示唆しているように思います。
おサル先生ご指摘の「PEG導入時の安易な取り組みが招いた百花繚乱」の弊害は、早急に問題解決が求められている課題と痛感します。また、おサル先生の過疎地と市街地の「特養における胃ろう施行の調査レポート」も大変貴重で、みっくん先生の調査レポートと重なり、市街地におけるPEGへの取組みの不十分さを教えていると感じます。さらに、「胃ろうの介護は、医療行為だから」とナースに押し付けるというご指摘は、あるいは「くにさん」の特養に当てはまるのではないかと心配しています。
みっくん先生やおサル先生だけでなく、特定の地域でリーダーシップを発揮しておられる医療機関や医療者の活動が盛んな地域は、勉強会も頻繁に行なわれ患者さんとご家族への情報提供も行き届いていると聞いております。胃ろうが全国レベルで普及している現在、在宅、施設を問わず広く介護のコンセンサスが求められており、患者さん、ご家族、医療者、更には行政の総合的な取組みが必要と考えます。特に、介護保険の運営母体である3300といわれる地方自治体のご協力をお願いしたいと思います。よろしくお願い申し上げます。
PDNでは2月10日に「胃ろう(PEG)手帳」を出版し、これを読売新聞、毎日ライフなどに紹介していただきましたが、既に1000人余の患者さん、ご家族から問い合わせがあり、お買い上げいただきました。問い合わせは現在も連日寄せられ、医療機関、医療者、介護施設、ナース、ヘルパーさんからのご購入も増えております。こうした機運をとらえて、皆様のご協力を強く呼びかけます。
[No.172] いろいろ試してみます。 From:旅は道ずれ 2002/03/29(fri) 16:29:39 [MAIL] おさる先生一休さん、お忙しいのにありがとうございます。
以前はリンゴ、ミカン、キュウイ等を擂ったり搾ったりして飲んでいましたが、PEGになってからはまだ栄養剤と白湯以外は怖くて入れていません。そうだったんですね、もう果物もスープもガーゼでこせば入れられますよね。最近補給のつもりでフラッシュの際多めに入れるのも途中で入れるのも白湯だけでした。
おとといからゲボッゲボッと云う感じで詰まった胃の噴門部を押し上げるようにして上がってくる胃液か唾液のようなものに悩まされて体調を崩し外来も行けませんでした。これがおさる先生のおっしゃる逆流というものなのかと思い当たったりしています。
今日は大分おさまっています。やはりエンシュアHよりリキッドのほうが夫に合っているようで無理はしないことにしました。
談話室をプリントして心強い友にしています。いつも相談事ばかりで恐縮ですが自慢したい事だってひとつやふたつはあります。それはわが夫のPEGは実に綺麗だということです。造ってくださった先生の腕の冴えもさることながら、頭は洗わなくても顔は洗わなくてもPEGだけは石鹸をつけて丁寧に洗います。湯上り後は前をはだけて自然乾燥、おかげでサラ〜として綺麗な肌色で漏れもただれもなく、ガーゼも当てていません。老眼鏡に虫眼鏡ごしの不気味で楽しい観察は続く。
肝臓を半分とってしまった夫の胃は支えを失って、そっくり返ってしまっていてPEG造設は大変だったようです。おまけに噴門部が狭くなっていて内視鏡が通過できるかどうかという心配もありました。駄目だったら開腹でということでしたが40分ほどかかりましたが無事に開腹もせずに完了しました。そういう事情で
夫のPEGはずいぶん上のほうにあります。
腕を振るってくださった医師には心からに感謝しています。
せっかくのPEGのためにも、がんばらなくっちゃ。
早速おやつにリンゴを絞って今いれています。
[No.171] 春ですね。お花見の報告です! From:PDN 2002/03/29(fri) 10:25:22 [MAIL] [HOME]このホームページの「患者・家族体験記」にご投稿頂いている照川さんから、お花見の報告が届きましたのでご紹介します。
花見に行きました。
昨日3/28は、午後1時からヘルパーの訪問を受けて直ぐに房総房総カントリーというゴルフ場に向けて出発しました。そこは、私方から車で40分くらいのところで最近桜の名所になっています。
途中の道路沿いの桜の木が所々に見えましたが、いずれも満開状態で菜の花とのコントラストが良くて、これは房総の風物詩といってもいいと思いました。
さて 房総カントリーの桜はヘルパーさんたちから情報を寄せてもらった通り見事な満開でした。ここは、道路に沿って両側に桜があるので、桜のアーチです。昨年は4/4に行っているので、1週間以上の開きがあります。
道路を花を見ながら車椅子をゆっくり進めてもらったら、花見に来た人と声を掛け合ったり、市町村デイサービス車とすれ違ったりしました。
ただ満開なのに花が少なく感じたので、良く見ると先端に花のない枝がありました。もう散ったものか、始めから花を付けなかったのかわかりませんが、いつもより小鳥が幾分少ないように感じました。
ゴルフ場でパラック建ての軽い飲食物を提供している広場で休んでお茶を飲み、四方山話をしていると開放感にあふれ、女房とヘルパーさんはザックバランな話しをして、時々私が文字盤で参加するというものでした。
でも、桜を見ながら駄弁るのもいいものだと楽しんできました。
雨や曇の中で、たった一日だけ晴れた。
そう私と女房は善行をつんだ?晴れ男と晴れ女でした。
花を愛で おしゃべり楽しむ 花見かな
花見の報告おわり。
3/29照川貞喜
[No.171のレス] (^0_0^)Re:春ですね。お花見の報告です!(^0_0^) From:平成の一休さん 2002/03/29(fri) 15:37:27 [MAIL] ■”照川さん”房総半島のお花見に参加されて良かったですね。8年前に東京慈恵会医科大学付属病院での第1回目の入院・手術後が丁度4月、港区愛宕山頂NHK博物館前に”桜の花が満開”でした。病棟からその美しさをしみじみと眺めていたら担当の看護士(ナース)さんが、車椅子で見に行ききましょうねと声をかけて頂いたのを思い出しました。当時はそんな余裕はまったくなく結果行けませんでしたが病棟から桜花を鑑賞することが出来ました。以来8年変わらず今年も愛宕山NHK前の”桜は満開”です。美しいのもはやはり美しいです。心が洗われます。(^^)dグッド(ニマー)合掌
■花開くとき蝶来たる蝶来たるとき花開く■
[No.169] 血糖値は? From:旅は道ずれ 2002/03/28(thu) 22:16:07 [MAIL] おさる先生ありがとうございます。
外来の度に血液検査をやっていて、毎回結果をコピーして頂いています。血糖値はGLUですね、それは項目に見当たりません。
一度調べてもらいます。いつもありがとうございます。
[No.169のレス] (^0_0^)Re:血糖値は?(^0_0^) From:平成の一休さん 2002/03/28(thu) 23:37:30 [MAIL] 【旅は道ずれ】さん、お久しぶりですね。旅をされたり楽しいお便りを横目で拝見しながら【データーベース】作りをやっています。血糖値はチョット横においてこの件は尊敬する【おサル先生】にお任せするとして【お水の量の件】で参考になればと念い書きこみしました。これは、私の例であることをお断りした上にた紹介致します。水分の補給はとても重要です。私はツインライン1日800kcal(19:00〜03:00)に落としていますが、水分補給は【ポカリスエット450ml】【りんごジュース200ml】【オレンジジュース200ml】=【合計850ml】程度は別途補給しております。
その他色々の種類の水分を品を変えては落としております。これだけ水分だと400Kcal位にはなりますので栄養のバランスはかなり改善されますよ。それから【ガン】には【果物のエキス】が免疫力を高める効果があるとある方から伺ったことがあります。又他の病気の方も同様の効果が期待出来ることのようでした。合掌
\(^o^)/コンバンワ!(・_・)ふむふむ(_ _)Zzzおやすみネネネネネネ
[No.169のレス] Re:血糖値は? From:おサル先生 2002/03/29(fri) 00:57:48 [MAIL] 旅は道連れさん、昨夜は言葉足らずで失礼しました。平成の一休さんの実践に基づいたアドバイスはいつも素晴らしいと思って感服しておりますが、今回はなるべく早めに一度血糖値を調べてもらってください。PEGで十分栄養が入っているはずなのにだるくて仕様が無い、といった方で血糖が500まで上がっていた患者さんのお話を聞いたことがあります。そして、血糖値がそんなに高くないことを確かめられましたら、平成の一休さんのアドバイスのようにポカリやジュースを試されるといいですね。もちろん、エンシュアHは高濃度ですから、別途、白湯も必要だと思います(水分補給は浸透圧の高くないものも必要です)。それと関連して申し上げますが、栄養剤は導入時以外は白湯で薄めないでくださいね。おナカがちゃぽちゃぽになってしまいます(胃食道逆流のリスクが増える)。平成の一休さんが書いておられますように、栄養剤と水分は「別途」補給がよろしいかと思います。
[No.160] 旅行に行ってきました From:たか 2002/03/21(thu) 22:20:35 [MAIL] ペグを付けてからやく2ヶ月。先週の金土と茨城から千葉方面に車で出かけてきました。半年振り以上の遠出でちょっと心配していましたが、何とか無事に楽しんでこられました。
もちろん、ポンプにボトル、エレンタール等一式を持って(^o^)
夜間ホテルでエレンタールを作るためにコンビニで水を買って行きました。どうもホテルの水道水は飲む気になれないので・・・
エレンタールはボトルタイプを持っていったので作るのには困りませんでした。作り終えたボトルはビニール袋に入れて一筆書いて置いてきてしまいました。ちょっと困ったのは、翌朝エレンタールを入れていた容器を洗うのに水道水をじかに入れることが出来なかったことです。チューブは注射器を持っていったのでフラッシュすることが出来ました。もちろん家に帰ってからちゃんと洗いなおしましたがね。
これでなんだか出かけるのも勇気がもてましたが、電車等での旅行はちょっと大変かもしれませんね。車なら一式積んでいかれますので(^o^)
桜も咲いて陽気がよくなってきましたから、またどこかに出かけたい気分です。
遅くなりましたが、ぶびさん、情報をありがとうございます。ペグ交換の時には多少の痛みで収まるようで少し安心しました。
最近、胃婁のところから、なんと説明してよいのか分かりませんが、たまに膿みたいなものが出てきます。痛みとかはないし、拭けばすぐに綺麗になるので気にはしていないのですが、担当医に話した方がいいのでしょうか?
平成の一休さんの作られているデータベース、楽しみにしておりますo(^-^)oワクワク
[No.160のレス] Re:旅行に行ってきました From:みっくん 2002/03/21(thu) 23:12:30 [MAIL] たかさん、こんばんは.無事旅行にいけることが証明されてほっとしました.おめでとうございます(私がほっとするのも変でしょうか.)これからもどんどん活動範囲を広げて下さい.
実際にPEGと共に生活する患者さん達の言葉には本当に気付かされることが多いです.これからも不自由なことやちょっとした工夫などどんどん教えて下さい.
私も、たかさんの小旅行の経験を患者の皆様に披露して励みにしてもらおうと思いますが、このエピソードを紹介しても構わないでしょうか.
それから、「膿?」についてはもちろん担当医の先生や担当の看護師さんには話して、実際にみてもらって下さい.実際に目でみないとこればかりはアドバイスの使用がありません.また、膿の量として、一日に何回ぐらいガーゼを代える必要があるかなどが目安になるかもしれません.(ガーゼを使用していればの話ですが)
[No.160のレス] Re:旅行に行ってきました From:たか 2002/03/22(fri) 12:30:24 [MAIL] みっくん先生、こんにちわ。
家の中にこもりがちの僕たちにとっては、外に出ることはとても気分転換になります。体調の良いときにはどんどん外に出たいと思います。暖かくなってきましたしね(^o^) 僕のエピソード?なんかでよければ話してくださって構いませんよ。また質問も受け付けますので(^o^)
膿?に付いては月曜日が通院日ですので担当医に話してきたいと思います。今はガーゼを使っています。もしかしたらもういらないのかもしれませんが・・・σ(゜0)はて?ガーゼは夜1回換えるだけです。大したことはないのですが、ちょっと気になるので先生に話してきます。いつもいつもありがとうございますm(__)m
[No.160のレス] Re:旅行に行ってきました From:ミント 2002/03/22(fri) 14:27:12
わ〜、たかさん、旅行に行ったの?いいですねー。
私は去年の夏から旅行には行ってません。(;_;)自分の体調も良くなかったのと、家族の都合が合わなかったのとで行きそびれてしまいました。
でも4月になったら温泉にでも行ってこようと思っています。PEGも少し落ち着いたようなので・・・(^^)(近況報告は別件で報告いたします。)
[No.160のレス] (^0_0^)Re:旅行に行ってきました(^0_0^) From:平成の一休さん 2002/03/29(fri) 00:57:33 [MAIL] 「たかちゃん」「ミントさん」「旅は道ずれさん」みなさんの旅のお話を読ませて頂き私ごとのように嬉しく思いますし、微笑ましく当/投稿欄の良さを発揮していてくれている確証を得ました。
「平成の一休さん」も旅は大好きです。仕事では「京都市の大本山」へ行くのに東名高速道路をすっ飛ばしり「大阪市内の妹の家へ、やはり車でぶっ飛ばしたり、同じく「奈良市へぶっ飛ばしたり」やらですが、「ツインライン」は「車内に吊るしドライブを楽しんでおります。でも、「花粉症」奴には「てこずり」ます。温かくなってきたし多いに外出して生きてる実感をおのおの感じとってください。ε=ε=┏( ・_・)┛すたこら(( ( (ヽ(;^^)/逃げろ〜C= C= \(;・_・)/だっしゅ(^v^)にまぁ合掌三拝
[No.164] 水を飲まなきゃ From:旅は道ずれ 2002/03/26(tue) 14:10:56 [MAIL] エンシュアリキッドとHを組み合わせて1800カロリーを心がけてPEG造設後1ヶ月半たちますが、期待に反して4ヶ月前の10K減から体重がまったく増えません。最近疲れやすさ脱力感が激しいので医師に相談しましたが水分不足かもしれないということでした。PEG造設前の入院も極度の脱水状態だったのでまだ尾をひいているのかしらとも、、癌が進んでいるのではという不安もあります。栄養剤注入後、投薬とフラッシュで70cc×3、おやつ代わりに200cc×2ではやはり足りないでしょうか。
リキッドは250ml中水分は213、Hは250で194だからと計算しても2Lには満たないか。 つかえた時のつらさが怖くて最近は水も口から飲まなくなっています。
水分補給はどのくらいしたらいいのでしょうか?あまり水分を気にすると栄養剤の入る余地が少なくなっちゃうし、病気の種類が違うので難しいのですが皆さんどのくらい水分を摂っていますか?
[No.164のレス] Re:水を飲まなきゃ From:おサル先生 2002/03/28(thu) 01:45:21 [MAIL] 旅は道ずれさま、遅レスすみません。ひとつだけ確認させて下さい。ご主人の血糖値は大丈夫でしょうか?取り急ぎ用件だけで失礼します。
[No.163] 私達も旅行に・・・ From:旅は道ずれ 2002/03/24(sun) 00:51:22 [MAIL] 3/19に2回目の交換をして16frになりました。医師は前回の疑問にすぐに対応してくださって「ごめんなさい、イロウ専用のキットはありましたよ」とボタンになるまでのを全て取り寄せて待っていてくれました。病院の持ち出しになったのか申し訳ないほど安かったです。膀胱用と違って入れる時抵抗感があって少し痛かったようですが、チューブは短くなったしストッパーも
安定していて随分付け心地が良くなったそうです(バードガストロチューブ)。
翌日から結婚式のため2泊3日で高知へ行ってきました。飛行機、電車、バスの旅で病気の主人には厳しいものでしたが、60前後の兄弟7人が元気な顔を見せ合って楽しいひと時を過せたので疲れもなんのそのです。旅行のために使い捨てのエンシュアリキッドのバッグを用意していきました。朝500CC摂って出かけてから、夜ホテルに戻るまで食事をする場所がないことが大問題で、人目のあるところで摂る勇気はないし、とりあえず水分補給だけでもと男子トイレの個室に2人で入りました。2回目はちょっと賢く身障者用トイレを借りました。広いスペースで洗面台もついていて、ここなら250CCを30分くらいのペースで摂れば
少ない迷惑で占拠できるかと思いました(でも今回は水分を注射器でいれただけ)。だから3日間とも1000CCしか摂れないのに運動量は多くてまたまた痩せてしまいました。1,2時間だけどこか部屋を借りれるといいんだけど、と考えていたら二人同時に「ラブホテル!」の声。次回ためしてみたい。しかし車で行ければ何の問題もないんですよね、タカさん。50の手習いで取った免許の腕のみせどころ、夫のナビゲーターをたよりにこれからは老妻が活躍しますぞ。
次回3/28は18frに交換です、ではまた。
[No.163のレス] Re:私達も旅行に・・・ From:たか 2002/03/24(sun) 10:38:36 [MAIL] こんにちわ、たかです。
旅行に無事に行ってくることが出来たようで良かったですね。でも本当に飛行機や電車での移動では持ち物が多くて大変だったんでしょうね。エンシュアは缶のでしょうか?だとしたら重いですよね。たかも大分前に北海道旅行したときに背中のリュックにエンシュアを1週間背負って行ったことがあります。日増しに背中が軽くなるのは嬉しかったですが、その分帰る日が近づいているということで寂しかったですけどね。
旅は道連れさんは免許を持っておられるのですね。ご夫婦であちこちに出かけるのが楽しみな季節になってきましたね。たかの奥さんもたかの入院の見舞いに来るために免許を取りました。30代で取ったのですが、その後何回も免許を取っておいて良かったと思える入院をしています(~_~;)
今ではたか達も道連れさんと同年配になりました(^-^)
お互いまだまだこれからです。人生を楽しみましょうね
ペグにめぐり合えてよかったですよね(^^)v
[No.163のレス] Re:私達も旅行に・・・ From:border.s 2002/03/24(sun) 12:07:40 [MAIL] ミントさん,旅は道連れさん,タカさん皆様活動的になられてよかったですね.どんどん楽しんでください.遠くに行かれるときは旅先での事も考え,このPEGドクターズネットワークに登録されている医療機関はメモなりダウンロードされていかれることは必要ですね.居そうでいない専門医ですから.でも旅行を楽しめるのはいいことですね.
[No.162] 近況報告 From:ミント 2002/03/22(fri) 15:36:08 PDNにご参加の皆さん、いつも的確なアドバイスを下さる諸先生方、
ご無沙汰しております、ミントです。
このところあまり投稿はしておりませんでしたが、毎日見させていただいおります。
最近の状況を報告いたします。
3月1日に18Fで3.4pのキットに替えてから20日まで軽い痛みがありました。
その間、ろう孔とキットの接触部分に肉芽ができ、2回ほど硝酸銀で焼きました。
その後も、小さくはなりましたがまた肉芽が出来、どうも最近の痛みはその肉芽が原因の感じがしたので、20日の外来診てもらい、2種類の塗り薬を出してもらいました。
1つはステロイド系の「リンデロン−VG軟膏」、もう1つは「ゲンタシン軟膏」です。
ゲンタシン軟膏は感染治療に用いる薬ですが、キットの周りが少ししこって痛みがあったので細菌に感染しているかもしれないと言うことでした。
この2種類の軟膏を使用時に混ぜて肉芽の辺りに塗ったところ、痛みが無くなり大分楽になりました。
まだ時々チクンとした痛みが走りますが、以前に比べたら全然気になりません。
まだ使い始めて2日目なので今後のことは分かりませんが、私はこれできっと良くなると信じています。
ここまでくるのに3ヶ月と長くかかってしまいましたが、私の場合は例外だと思いました。本当ならたかさんのように、痛みは2〜3日で治まり、その後は順調に行くのではないかと思います。
PDNの先生方にはいろいろとお世話になりました。ありがとうございます。またこれからも悩みを聞いていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
P・Sたかさんへ
キットの交換時の痛みはふびんさんがおっしゃるように、キットが抜ける瞬間とキットを入れる瞬間がちょっと痛いだけです。
女の私が絶えられたのだから、たかさんならきっと大丈夫ですよ。(^^)v(あっ、でも痛みは女性のほうが我慢強いんだっけ・・)
[No.162のレス] Re:近況報告 From:たか 2002/03/22(fri) 18:14:07 [MAIL] ミントさん、こんばんわ
大分ペグの方も落ち着いてきたみたいで良かったですね。大体の人は僕みたいに最初の痛みだけで終わるのでしょうが、この談話室で諸先生方のいろいろなお話が聞けてよかったですね。もちろん、平成の一休さんもσ(^^) ミントさんは温泉に行かれるのですね。是非そのときはお話を聞かせてください。ミントさんはボタン式だからそれほど苦にならないのかなあ?僕のは今はチューブが出ていますからちょっと恥ずかしいかも・・・(~_~;)でも温泉は体調の悪いときにはクローンにはよくないと聞きますから、体調を整えて行きましょうね。
ペグ交換のときの痛みは耐えられる痛みなんですね。C=(^◇^ ; ホッ! 確かに女性の方が痛みには強いかも。貧血にも強いし(~_~;) エレンタールにはクローン病を治す効果があるらしいですからお互い頑張りましょうね。
[No.161] ぶびさん、みなさん、これからも宜しくお願いします From:PDN 2002/03/22(fri) 10:51:17 [MAIL] [HOME]ぶびさん、迅速なお返事を有り難うございました。実際に操作してみましたとろ、1行削除というのが出来ないしくみでした(あるいは知識が無いだけか?)だからといって全文削除はしたくなかったので、こちらにコピーしておきました。
患者さんやご家族は、医療者・患者(体験者)・メーカー・行政と、あらゆる面からの情報を必要とされています。この談話室も、様々なアドバイスや体験報告でにぎわってまいりました。これを機会に、ぶびさんはじめ、メーカーの方々も自社製品の枠を越え、PEGに関する情報をお寄せ頂きたいと思います。良いことも問題点も含め、良心的な情報を提供していただけますよう、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
Re:ありがとうございます From:ぶび 2002/03/20(wed) 22:34:30
いつも楽しく拝見させて頂いております。
私は日本シャーウッドで営業をしている者です。
この掲示板は私達が普段聞くことのない患者さんの声を聞くことが出来て、すごく勉強になっております。
たかさんが心配されている交換時の痛みですが、何度か見学させて頂いた感じでは、やはりちょっぴり痛いようです。
でもチューブが抜ける一瞬?のような感じです。
その際使用する器具は「オブチュレーター」といって10cm位のただの棒で、チューブの中に差し込んで先端でバンパーを伸ばす簡単なものです。
参考になったかわかりませんが、多少はイメージしていただけたでしょうか。
当社製品に関して何かご意見、ご要望がありましたら、可能な限り会社に伝えたいと思います。
これからもいろいろ教えてくださいネ。
[No.158] ちょっと気になったので・・・ From:たか 2002/03/17(sun) 11:58:01 [MAIL] カテーテル交換における保険適用について
「胃ろう手帳」には胃ろうカテーテルの交換の目安として「バンパー型は4〜6ヶ月、バルーン型は1ヶ月」と書いてありますが、実際に保険適用となる体内留置経過期間は「チューブ型24時間以上、ボタン型4ヶ月以上」と規定されています。
この中に、チューブ型は24時間以上と書いてありますが、間違いなのではないですか?
実際の月数を教えてもらえると幸いです
僕の付けたPEGは「アーカイブ PEGキット(プルタイプ)」で、内径3.8ミリ径の太さ8Frと言うことです。
これは交換のときに痛みはないと言うのですが本当ですか?
皆さんが交換のときは痛いと言われるのでとても不安です。
痛いのは嫌いだぁぁぁ(^^;
[No.158のレス] Re:ちょっと気になったので・・・ From:おサル先生 2002/03/17(sun) 23:22:49 [MAIL] たかさん、はじめまして。おサル先生と申します。「チューブ型は24時間以上」という意味は、24時間以上留置すれば新しいものに交換しても保険は利きますよ、という意味で、24時間で交換しなければならない、という意味ではありません。たかさんのPEGはもしかして日本シャーウッド社のブランド名「カンガルー」でしょうか?材質はポリウレタンでしょうか?太さ8frはもしかして18frのお間違えでは? すみません。いろいろお聞きしてすみません。もし私の経験のあるタイプのPEGなら、アドバイスが差し上げられると思ったものですから。どうぞよろしくお願いします。
[No.158のレス] Re:ちょっと気になったので・・・ From:みっくん 2002/03/18(mon) 08:16:50 [MAIL] たかさん、こんにちは.
『実際に保険適用となる体内留置経過期間は「チューブ型24時間以上、ボタン型4ヶ月以上」と規定されています。』現在のところ、これは事実です.間違いではありません.
しかし実際に毎日チューブ型の胃瘻を入れ換える方は現実には皆無でしょう.あくまで、「入れ換えた場合に医療保険で請求が可能である」ということです.ということは逆にいえば、チューブ型胃瘻が24時間以内で抜けたり、ボタン型胃瘻が4ケ月以内で壊れたりして新しいものに入れ換えても保険請求できないということでもあります.この場合は患者さんに自費で払っていただくか、病医院が「もちだし」という形でカバーするしか方法がない、ということです.
この入れ換え時期の制限については関係者の間でも疑問視する声が強く、厚生労働省などへの働きかけも行われていますが、現状は先に示した通りです.今後よい形で変わっていくようになればいいなと思います.
さて、入れ換えの話ですが、たかさんの胃瘻(アーカイル PEGキット)はバンパー型のチューブのはずです.内径8Frとは外径は16Frの製品でしょうか?(アーガイル社の方お読みでしたら教えて下さい.)
この入れ換えには専用の「オブチュレーター」という器具が必要なので、造設した病院で入れ換えるのが好ましいです.バンパー型の入れ換えには痛みが多少(個人差もあるでしょうが)予想されますので、先輩方のアドバイスにそって痛み予防策をあらかじめこうじておいた方がよいと思います.
交換の時期については胃瘻のチューブの汚れがひどくなったり、チューブがよれよれになって来たら入れ換え時かと思います.丁寧に使えば半年くらいきれいに使える方もいます.初回のチューブを長もちさせるために酢水の停滞をおすすめします.その後バルーン型へ入れ換えたら1〜2ケ月毎に交換を、ボタン型に入れ換えたら4〜6ケ月程度の交換が目安かと思います. みっくんでした.
[No.158のレス] はじめましてm(__)m From:たか 2002/03/18(mon) 08:25:55 [MAIL] おサル先生、レスありがとうございます。
24時間の意味は分かりました。僕の付けたPEGはいつでも交換できると言うようなものなのですね。一応担当医が言うには6ヵ月後に交換するといっていました。
それから僕の付けているPEGはおサル先生のおっしゃるとおり、日本シャーウッド社の製品です。ネットでこの会社を検索したのですが、会社自体のホームページはなく社員が作ったページがありました。でもPEGのことは載っていなかったです。材質はポリウレタンなのかどうか知識がないもので分かりません(/_;) 径の太さは僕のうち間違いでした。16Frでした。数字も違っていましたね。どこを見て書いたのかなあ(^^;PEGを付けたときに先生からメモ書きで貰った情報はこれだけです。もし出先で何かあったときにこれを言いなさいと言われたのです。でも今は胃ろう手帳があるので便利ですね(^o^)こんな情報でお分かりになりますでしょうか?どうぞよろしくお願いします。
[No.158のレス] 間違い From:たか 2002/03/18(mon) 08:40:06 [MAIL] 日本シャーウッドのホームページはありました。前に検索したときには分からなかったんですけどねえ・・・σ(゜ρ゜@)ハテ?
どうも失礼しましたm(__)m
[No.158のレス] Re:ちょっと気になったので・・・ From:おサル先生 2002/03/18(mon) 23:22:49 [MAIL] たかさんへ。おサル先生です。日本シャーウッドのカンガルー造設キットには16frと20frに2種類の太さがあるはずです。たかさんのは16frの方ですね。これらの製品は材質がポリウレタンだと思いますので、通常のシリコーンのものよりも耐久性があります。私は1年〜2年の使用経験もありますが、まずは主治医の先生がおっしゃっているように6ヶ月で交換は妥当な線と思われます。同じ製品のボタンタイプもありますから、次回交換時に主治医の先生とご相談しておくとよろしいかと思います。交換時(古いものを抜き去る時)には「みっくん」先生が書いておられますように、先端の内部バンパーを折り畳む専用の棒が必要です。この棒は主治医の先生が持っておられるはずですから、造設した病院で行なうと良いです。
それから「みっくん」先生!従来泣かされたボタン型PEGの「4ヶ月経過しないと保険が利かない」の問題が解消されるって本当ですか?
[No.158のレス] ありがとうございます From:たか 2002/03/19(tue) 17:07:24 [MAIL] みっくん先生、おサル先生 ご助言ありがとうございます。
先生方のお話を聞いて僕の主治医の説明が正しいことが改めて認識されて良かったです。主治医も交換の時には専用の器具を使うと話しておりましたのでこれではっきりしたわけですね。でも主治医は特別な器具を使うから痛くないと話していましたが、やっぱり痛いのですね(/_;)前もって鎮痛剤を飲んだりして備えようかなあと思います。でももしかしたら痛みがおきることなく交換できることを祈ったりして・・・(^^; 交換は造設した今の病院でしてもらいます。この病院にはもう20年以上お世話になっていますし、これからもお世話にならなくてはなりませんからね。
でも次回の交換はボタン型、今まで通りのチューブ型とバルーン方とバンパー型とどれにしようか迷ってしまいますね。ボタン型バルーンだと交換のときの痛みは軽減されるみたいですが、交換時期が早いですよねえ。バンパー型だと長持ちするみたいですけど、交換のときに痛そうだし・・・悩むところですね。
[No.159] (^0_0^)みなさんご無沙汰しています・・(^0_0^) From:平成の一休さん 2002/03/19(tue) 19:59:23 [MAIL] ■チョットの間に大変な情報交換が双方向で飛びかっていますね。驚きですと同時に嬉しいさで一杯です。こうして有益な情報がお互いの利益につながることを願ったりかなったりです。
■さて、平成の一休さんは「PEG啓蒙活動」の一環として今迄集まった各種情報を【データーベース化】する作業に突入しました。今しばらく(3月末日)の間「談話室」に投稿する時間が取れそうにありませんのでご了承頂きたくお知らせ致します。
■「おサル先生」「みっくん先生」「border.s先生」「鈴木先生」他全国の先生方、しばらく「談話室」への相談アドバイスを
よろしくお願い申し上げます。(^v^)にまぁ(o^_^o)えへっ合掌
[No.159のレス] Re:(^0_0^)みなさんご無沙汰しています・・(^0_0^) From:おサル先生 2002/03/19(tue) 22:31:52 [MAIL] 平成の一休さん、おサル先生です。しばしのお別れ、さみしくて心細いです。すぐにまた戻って来てくださいね〜。アディオスーっ
[No.159のレス] Re:(^0_0^)みなさんご無沙汰しています・・(^0_0^) From:border.s 2002/03/20(wed) 17:01:11 [MAIL] 是非データベース化してください.もう大分投稿が増えたので昔に戻るのが大変ですのでどなたかやってくれないかなーと思っていました.大変ですがお願いいたします.毎日談話室毎日チェックします.
[No.148] はじめまして From:bao 2002/03/12(tue) 18:18:58 みなさんはじめまして。
ちょっと聞きたいことがあるんですけど、
今、クローン病でエレンタールを毎日1800キロカロリーとっています。2,3年前は鼻から管をいれてとか、直接口から飲んでいましたけど結局続かず悪化して入退院を繰り返していました。
そして、インターネットで病気のことを見て回ったら「胃ろう」という方法もあるということをを見つけて前回の入院の時にさっそく胃ろうを作ってもらいました。
使ったやつは、チューブ型でhttp://www.peg.gr.jp/treatment_2_11.html
ここのページの交換用カテーテルって言うところの(3)の商品です。これはもともとチューブ型であとからチューブを切ってボタン式にもできるという物で、今は作ったばかりなのでまだ30センチくらい管がでてます。
でも、今日で胃ろうを作ってから3週間目なのに痛みがなくなりません。いちおう前かがみの姿勢で歩く位までは良くなったんですけど、もっとよくならないかと今日消毒のときにいじったら悪化してしまいました。担当の先生が言うには、たいだい1週間くらいで傷は治ると言っていたので、かなり不安です。あと、毎日消毒はしてるけど、胃ろうの回りから膿みたいなのもでてきます。
ここの掲示板を見てると皮膚とストッパーの間が1センチくらいあるみたいなことが書いてあるんですけど、自分のは皮膚とストッパーとの間が全くありません。管に表示してあるメモリをみると2.2センチくらいのとこで止まってあります。(体は痩せ型です)痛みの原因はこの隙間がないからでしょうか?
痛くて痛くてつらいです。どなたかいいアドバイスお願いいたします。
[No.148のレス] Re:はじめまして From:border.s 2002/03/12(tue) 19:45:27 [MAIL] baoさん,はじめまして!さっそくですが痛みがあってもし膿が出てくるのであれば隙間とはあまり関係なく,感染している可能性が高く,きちんとした診断をしてもらって治療が必要です.周囲に発赤などないでしょうか?あれば確実に感染して膿が出てきていると判断できます.膿を出し切らないと治らないのではと思います.どちらにしても医師の診断が必要です.早めの受診をお勧めします.
また結果も教えてください.変にご自分でいじらない方がいいですよ.
[No.148のレス] Re:はじめまして From:bao 2002/03/12(tue) 21:11:13 さっそくの返事ほんとうにどうもありがとうございます!!
この痛みは隙間じゃなくて膿のほうでしたか。言われてみれば、膿ではれたところを押したときのあの「チクチク」っていう針で刺したような痛みに似てるような気がします。やっぱり膿を絞りだす時は痛い・・・ですよね?(苦笑)このまま我慢してても痛いだけなので、明日病院に行ってみます。
結果、報告しますね。
[No.148のレス] Re:はじめまして From:ミント 2002/03/12(tue) 22:05:01
baoさん、はじめまして。ミントといいます。
私もbaoさんと同じクローン病です。
baoさんも良い掲示板に出会えて本当にラッキーですね。
ここに参加してくださっている諸先輩や諸先生方は、本当に良い方ばかりです。
私なんていつも質問ばかりなんですが、必ず何人かの先生方からのご助言を頂いて解決しております。本当に感謝しきれないくらいです。もちろん大先輩の「平成の一休さん」にはPEGケアーのノウハウを教えていただくなど、とっても心強い先輩です。
私は去年の暮れにPEGを造設して約2ヵ月半経ちましたが、その間いろいろなことがありました。(その間のことはこの掲示板の過去を見ていただくと分かると思います。)
今現在は、やはり痛みが完全にとれず、今日なども「どうしてかなぁ」なんてちょっと落ち込んでいました。でも、必ずこの痛みは取れると信じて頑張っています。だって、私も経鼻EDが大の苦手なので、あの辛さを思ったらこの位の痛みは何とかクリアしないと、と思うからです。お陰様でエレンタールは順調に摂れています。
baoさんもborder.s先生のご助言をプリントアウトして主治医の先生に見ていただくなどして、今の状況から早く抜け出せるといいですね。
これからも一緒に頑張りましょう。
(クローン病では「たかさん」という方もPEGで頑張っています。ね、たかさん。)
[No.148のレス] Re:はじめまして From:おサル先生 2002/03/13(wed) 00:16:41 [MAIL] baoさん、はじめまして。おサル先生と申します。私もborder.s先生と同じ考えで、病院の主治医の先生とご相談されるのがよろしいと存じます。ただ、やはり皮膚とストッパー(外部バンパー)の間に隙間が1cm位ないのはきついと思います。この場合、内部バンパー(胃の中のドーム型のもの)が胃壁に食い込んで圧迫を起こしている可能性があります。主治医の先生にお伝えして、2.2cmの目盛りの位置を3.5cmくらいに緩めてもらって下さい。緩めた上で、ストッパー(外部バンパー)を押し込み気味にします。そうすると胃壁に食い込んでいた内部バンパーの圧着がはずれ、胃壁の血流が快復し、炎症が改善するはずです。その結果、局所のむくみが取れ、痛みも改善するはずです。見てもいないのに断定的な言い方をして!とお叱りを受けるかもしれません。もし、主治医の先生がアドバイスを信用して下さらないのなら、「PEGを味方にすれば町医者は病院に負けない!」の138ページ、228ページを読んでもらって下さい。228ページより引用します。「瘻孔部感染5施設7件のうち1件を除き、バンパーの締め過ぎが原因でした…」もう少し詳細を述べると、まったく関連のない5施設において、バンパーを緩めて押し込んでおくだけで、瘻孔部感染が治癒しております(抗生物質を使用せずに)。このことは胃瘻部の痛みや炎症は、バンパーの締め過ぎが一因であることを示唆しております。
実は、あまりにもbaoさんと同様のケースのご相談が多いため、思い切ってここまで書かせていただきました。
BBSの範囲を超えた書き込みでしたらご容赦ください。
[No.148のレス] Re:はじめまして From:bao 2002/03/13(wed) 15:15:33 おおっ!こんなにいろいろな人から返信して頂いてどうもありがとうございます!同じ病気の人も結構いるんですね!なにか、守られてるような気がして心強いです。
そして、今日病院に行ってきました。実はいうと痛みは今日の朝起きたらだいぶ良くなっていました。なぜだか分からないけど一歩歩くのがつらいくらいから、前かがみの姿勢なら歩けるぐらいまで良くなりました。一応病院にいって見てもらったんですけど、なんだかよく分からないまま終わってしまいました。膿はやっぱり少しでてまして、先生が言うには
「プレドニン(感染に対する抵抗力が弱くなるかもしれない副作用がある薬)を飲んでいるから治りは遅いかもしれない」
だそうです。あとほかに、いつもチューブを右がわに倒して固定していたので、胃ろうの右下(人から見れば左下)の皮膚が無くなっていると言われました。自分で鏡を使って見ても皮膚がなくて中の肉?みたいな赤いのが見えました。なので、今日からは反対方向に固定して様子を見るようにしてます。で、結局痛みの原因は何かよくわからないまま良くなりました。お騒がせしてすみませんでした。
でも、まだ普通に行動する位までは良くなっていないのでいろいろ試して見たいと思います。ミントさんは2ヶ月半たっても痛みがとれてないんですか・・。ほかのみなさんもやっぱりそれぐらい痛みが続いているんでしょうか?予定としては4月ころからアルバイトでも始めようと思っていたんですけど、そのころまでには良くなってていてほしいですね・・。そこで、少しでも早く良くなるためにおサル先生からのアドバイス。「隙間1センチ」をやってみたいと思うんですけど。自分で勝手にやっても大丈夫でしょうか?本当は今日病院に行った時にやって貰えればよかったんですけど、先生から「これぐらいでいいんじゃないか?」と言われたことと、ミントさんとおサル先生の返信を病院から帰ってきた時に見てしまったのでそのときには出来ませんでした。自分で動かしても大丈夫なようだったら今日の夜にでも早速動かして見たいと思います!
[No.148のレス] Re:はじめまして From:おサル先生 2002/03/13(wed) 22:36:18 [MAIL] baoさん、おサル先生です。ご返信ありがとうございます。PDNの書き込みは結構夜中にされる方が多いので、朝お出かけになる前にチェックなさると良いと思いますよ>ね、平成の一休さん。さて、さすが主治医の先生のご指摘は鋭いと思います。胃瘻部の炎症の原因の多くはバンパーの「締め過ぎ」に基づく圧迫によるものである事を先に述べましたが、「締め過ぎ」以外の理由で圧迫が生じる場合があります。それは瘻孔(胃瘻の穴)に対してカテーテルの横向きの力(トルク)が加わることによるものです。その見究めは、胃瘻部周囲全体に赤味や腫れがある場合はバンパーの締め過ぎである可能性が高く、一方、たとえば「右下だけが赤く腫れている」などと言う場合は後者の理由、つまりカテーテルを倒す方向がいつも決まっているなどの理由が考えられます。したがって、baoさんの主治医の先生のご指摘はまさに当を得ている訳です。したがって、胃瘻の穴に対して一番負担の少ない方向にカテーテルをバンソウコウ固定し、中立を保つように工夫してみて下さい。
ただ、「隙間を1センチ」は、ご自分のお体についているカテーテルの調節はちょっと難しいと思います。出来れば、このBBSをプリントアウトしたものを主治医の先生に見ていただいて、主治医の先生の納得の上で緩めていただいた方がベターだと思います。
[No.148のレス] ありがとうございました From:bao 2002/03/14(thu) 09:33:59 おはようございます。
昨日、さっそく風呂あがりの消毒の時に緩めてみました。(緩めたあとこの掲示板をみたので、、でもやった内容は同じみたいです(笑))1センチはちょっと怖くてできなかったので5ミリほど緩めてあとは、ちょっと邪魔だけど管を真上に立たせるように固定してみました。そうしたら、あのおとといの痛みは何?っていうぐらい痛みが減りました!あと、ほかに胃が活発に動いてるときのグーッっと押されるような圧迫感も減りました。あとは皮膚が治って膿がでなくなるだけみたいです。
border.sさん、ミントさん、おサル先生さん。
いろいろとほんとうにどうもありがとうございましたm(_ _)m
[No.148のレス] はじめまして From:たか 2002/03/17(sun) 11:44:45 [MAIL] baoさん、はじめましてm(__)m
baoさんと同じクローン病のたかです
僕はPEGを付けてまだ1ヵ月半です
でもここに皆さんが書いているように、痛みとか不具合を感じていないのです。痛みは造設した当初こそありました今は全然感じません。お風呂も「平成の一休さん」にあらかじめお聞きしていたので、何の不安もなく入れていますし、きわめて順調です。baoさんも先生方の助言によって大分痛みも和らいだみたいで良かったですね。でも僕たちの病気はPEGを付けたから治るわけではないですからね。PEGによって、確実に栄養が摂れるようになった事は間違いないですが(^o^)
季節の変わり目は体調も崩しがちです。お互い気をつけて過ごしましょうね。これをご縁によろしくお願いしますm(__)m
[No.148のレス] はじめまして From:bao 2002/03/18(mon) 18:38:29 [MAIL] はじめまして。たかさん。
またまた同じ病気の人からの返信嬉しいです
たかさんは造設してからの痛みはそんなになかったんですかー。羨ましいです(笑)でも、自分もここでいろいろな人からアドバイスをもらってどんどん良くなってきました!たまにちょっとの痛みはあるけど、走れるぐらいまで良くなりました。そろそろ健康維持のためジョギングなんかしようかな?なんて思ってます。みなさまあの時は本当にどうもありがとうございましたm(_ _)m
でも、やっぱり調子いいと食べれないのは辛いですねー。まぁ、エレンタールの味がしないだけでもかなり嬉しいんですけど。
お互いに食べ物の誘惑に負けないようにがんばっていきましょう!(笑)
[No.157] おさる先生こちらこそ From:旅は道ずれ 2002/03/16(sat) 00:56:44 [MAIL] おさる先生:今後ともよろしく、、なんて、道ずれにはありがたくて涙がこぼれそうなお言葉です。これからは窮する手前あたりでギブアップしてPDNに駆け込むようにします。バルーンが引き込まれすぎないように時々確認との助言、ありがとうございました。注意します。
[No.156] おさる先生ありがとう From:旅は道ずれ 2002/03/15(fri) 10:13:59 [MAIL] おさる先生ありがとうございます。安心しました。緑色円形の外部バンパーは前回のを外して再利用しています。止めかたはナイロン糸でしばってあります。「このストッパーももうはずしても
大丈夫なんですよ」という話も出ましたが、内心「そんなあ、、
、ストッパーがなかったら胃内にズルズル落ち込んじゃうじゃない?」と声には出さずにつっこみを入れていました。退院時に頂いたキットの中にあった栓をチューブの先端に突っ込んでみたら
いい具合だったのでハサミははず事ができました。
窮すれば通ず。ありがとうございました。
[No.156のレス] Re:おさる先生ありがとう From:おサル先生 2002/03/16(sat) 00:11:30 [MAIL] 旅は道ずれさん、こんばんわ。ご返信ありがとうございました。私もバルーン型の場合は外部バンパー(ストッパーあるいは固定盤)は特に必要だと考えています。内部バンパーに相当するバルーンが胃の蠕動で引き込まれ、幽門(胃の出口)や十二指腸にはまり込んで、大量の嘔吐を引き起こすことがあるからです。ですから、常にバルーンが引き込まれ過ぎていないか、時には引っ張って確認してみてください。なお、担当の先生は「ストッパーははずして大丈夫」とおっしゃったのは、瘻孔(胃瘻の穴)はすでに完成しているので、瘻孔形成の役割は終わった、という意味だと思います。
窮すれば通ず。良い言葉だと思います。ただ、窮する前にいろいろ情報を差し上げることができれば幸いです。今後ともよろしくお願いします。
[No.155] 胃ろうのある方もしよければ・・教えてください From:じゅんまる 2002/03/15(fri) 00:36:32 [MAIL] 眠っている時に、白湯をイリゲータで注入されるとどんな感じですか?気持ち悪くないですか?私は、眠たい時にのどが渇いてもないのに水をにむと気持ち悪くなります。皆さんはどうですか?
[No.154] 初めての交換 From:旅は道ずれ 2002/03/14(thu) 22:32:21 [MAIL] こんにちわ、2月14日にPEG造設して今日でちょうど1ヶ月、一回り太い14frに入れ替えました。カテーテルの包装紙に膀胱用とかいてあってびっくり、医師の説明ではまだイロウ専用キットというのはなくて膀胱用が兼ねているそうです。おまけに蓋がなくてプラスチックのギザギザ鋏でチューブの先端をとめたまま帰ってきました。増設から最終的なボタンに移行するまでの交換用カテーテルにはイロウ専用はないのですか?来週にもう一回り太い16frにして最終的に22frになりボタン式に替えて完了です〈5月半ばの予定)。バルーンチューブの交換はまったく痛みはなくハサミがぶら下がってる以外は快適です。
[No.154のレス] Re:初めての交換 From:おサル先生 2002/03/14(thu) 23:42:24 [MAIL] 旅は道ずれさん、こんばんわ。おサル先生です。現在一回り太い14frという事は、造設術はイントロデューサー法であるクリエートメディック社の12frを使用されたのですね。胃瘻専用ものはバルーン式の場合1本12200円しますので、瘻孔の拡張を兼ねて1週間毎に太いものに変えていく場合は、通常、安価な汎用の膀胱用を使用します。ですから「膀胱用」と書いてあってもびっくりしないで下さいね。ただ、外部バンパーに相当する緑色の円盤は今どうなっていますか? この円盤は1枚1000円くらいしますが、例の電気屋さんのプラスチックの紐(ラチェット付き)があれば、その都度新品を買わなくても何回でも使えるのですが…
何はともあれ、早く胃瘻専用のボタンになるといいですね。
[No.153] みっくんさんありがとうございます。 From:じゅんまる 2002/03/14(thu) 12:01:41 [MAIL] メッセ―ジありがとうございます。深夜の白湯に疑問を抱き始めたのは、窒息の恐れと患者さんの安眠妨害です。「尿量を増やすためだから・・」だそうです。夜間尿ってそんなに重要でしょうか?昼間の方が、覚醒しているし活動しているし、交感神経も働いているし副交感神経が優位に働いている深夜よりお白湯注入後の代謝が有効と考えますが・・どのように理屈たてて理解を得れば良いのでしょうか。これからも調査研究を作成して頑張りますのでよろしくお願いします。
[No.152] (^0_0^)PEGスタッフに強力助っ人登場!!(^0_0^) From:平成の一休さん 2002/03/13(wed) 00:48:58 [MAIL] こんばんは、PEG/HPも最近何か物凄く活発になりましたね。本当に嬉しい限りです。これは先生方や患者さん並びにご家族の方そして医療関係者及び管理栄養士・ナース・介護関係者等が直にPEGと向き合う場面が増加している事とは無関係ではないような気が致します。さて、標記の件ですが3月から【PEGドクターズネット】に【PC/メンテナンス担当者】と【HP/ホームページ担当者】
が新たに加入増強されました。【彼と彼女はPC/プロフェッシヨナル】なんです。今、PEGも急上昇で進化し続けております。その発展に合わせるようにPEG/HPも進化しなければなりません。4月で【PEG立ち上げ1周年】になり、7月なると【PEG/HP1周年】を迎えます。このペースで行くとPEG/HPへのアクセス数は3月末で【20,000件】に達することは間違いないでしょう。これほど短期間で圧倒的に支持されているHPは今の日本には見当たりません。【日本一のHP】に何時の間にかなってしまいました。そこで、当/HPをもっと【使い易く・判り易く・密度の濃い・癒しの場・情報交換の場】にしていかなければ成りません。この1年間で情報量も相当数確保しました、その情報を有効に且つタイムリーに活用出来るよう改善を加え、どのHPにも負けないような内容豊富な仕組みを作り上げる為私達は挑戦します。どうか皆様のご支援・支持を頂けますよう頑張りますので一層のご声援の程何卒宜しくお願い申し上げます。\(^^\)こっちにも(/^^)/あっちにも合掌
[No.150] ありがとうございます。 From:はな 2002/03/12(tue) 22:35:16 border.sさん、みっくんさん、回答ありがとうございました。
胃ろうが突然、腸ろうとなったので、なんか不安で・・・。
今している腸ろうは、管が20cmほどでていて、抜くと大変なので抜かないようにと言われています。また、退院する時も長く管がついたままだと言われました。胃ろうのように「ボタンで」と言ったのはできないのでしょうか?
それから、交換が大変ということですが、腸ろうはどのくらいの
時期での交換になるのですか?
おしえてください。
[No.149] 深夜の白湯は必要なの??? From:じゅんまる 2002/03/12(tue) 22:24:14 [MAIL] 私は、神経難病の病棟で勤務しています。けいかん栄養の時、水分は白湯として補給されて、エンシュアやCZ-fとかまあー1日三回普通に医師の指示どうりに行っています。が、深夜の1時に150mlから400mlの白湯の指示があり深夜に患者さんの睡眠を妨げているみたいで、疑問です。深夜の白湯注入により、痰の分泌や貯留が多くなり吸引することが多くて、枕灯も夜間つけっぱなしです。夜間尿量も昼より増加している現状です。深夜の白湯を昼間に行うための、医師を説得する医学的根拠を教えてください。引用参考文献を教えていただけたら、幸せです。
[No.146] 胃内減圧について From:いっしゃん 2002/03/12(tue) 00:11:12 [MAIL] 胃内減圧について質問します。
妻が現在病院に入院中で胃ろうから食事をしています。
栄養液注入する時、前にいた病院では必ず蓋をはずして胃内減圧をしてから栄養注入していました。
しかし、今の病院では全く栄養注入するとき胃内減圧をしていません。
胃内減圧は必ずしなければならないものなのか、それともそれ程神経質になることではないのでしょうか。
介護の充実した病院なのですが、その件に関して妻の実母が非常に心配しています。よろしくお願いします。
[No.146のレス] Re:胃内減圧について From:border.s 2002/03/12(tue) 09:02:17 [MAIL] 減圧についても患者さんによってはもう慣れている方はやられない方もいらっしゃるようです.人によっては流れが悪かったり,空気を飲み込みやすい方もおられるので,初期の頃は確認の意味でやった方がいいと思います.長期にやられている方は接続の時にあふれ出てくることなどない限りは大丈夫だと思っています.
[No.146のレス] Re:胃内減圧について From:みっくん 2002/03/12(tue) 20:06:51 [MAIL] はじめまして、みっくんといいます.私どもの所ではよほどのことがなければ毎回減圧してはいません.よほどのこととは、「吐いていたり」「お腹が張っていたり」「胃瘻の周囲から流動食が漏れてきていたり」といったことです.トラブルなく使用できている間は胃内減圧処置は行っていません.
御本人様の状態が変わりなくお元気で、介護の充実した病院との印象をお持ちならば、安心してよいと思います.
[No.145] おしえてください。 From:はな 2002/03/11(mon) 23:55:12 先日、父が胃ろうの手術をしましたが、胃が3分の1しかないため、内視鏡ではなく、開腹術でした。しかし、結局胃のゆちゃくがはげしいという事で胃にはできず、腸ろうとなりました。
腸ろうについて、おしえてください。
[No.145のレス] Re:おしえてください。 From:border.s 2002/03/12(tue) 08:56:10 [MAIL] 腸ろうも胃ろうも栄養が入るということでは同じです.ただ直接小腸に入るということで入った場所に(小腸の長さ)よっては下痢しやすいかもしれません.胃がない方や胃の手術をされた後の方には内視鏡で胃ろうや腸ろうなど作られる場合もありますが,癒着などの問題もあり手術的に腸ろうを作られる所の方が一般的でしょう.心配はいりません.我々も食道の手術の術後暫くは腸ろうを使っていますが特にトラブルはありません.全く胃ろうと同じようにお考えになっていいかと思います.
[No.145のレス] Re:おしえてください。 From:みっくん 2002/03/12(tue) 19:48:17 [MAIL] はなさん、こんにちは.私からも補足させていただきます.border.s さんのおっしゃるように、腸瘻でも胃瘻でも扱い方に大きな違いはありません.強いて言えば気をつける点が2点ほどあります.一点は、流動食注入のスピードです.腸は胃に比べて大きな容量の流動食を溜めておくことができません.(胃に比べて内腔が狭いからです.)ですから、一度に大量の流動食を早いスピードで落とすと、それが一気に小腸に流れ込み、下痢の原因になると言われます.まず、使用開始時は100mlを2時間程度のゆっくりのペースから注入を開始して、問題がなければ徐々にスピードをあげて行くようにすると安心です.(多くの方は最終的には胃瘻とそう変わらない100mlを30分程度のスピードまであげてゆけるようです.)もう一点は閉塞のしやすさです.開腹でつくった胃瘻や腸瘻は内視鏡でつくるものよりも細くて長い管の場合が多いので、詰まりやすくなってしまいます.一度詰まると交換も面倒臭いので、詰まらないように気をつけて下さい.具体的には注入ポンプを利用したり、注入終了後に以前に紹介したような10倍酢水の停滞を行ったりするとよいと思います.
[No.147] タイトルなし From:シュウ 2002/03/12(tue) 11:54:47 [MAIL] 皆さん、こんにちは。いつもいつもご意見ばかり頂いてお世話になっている駆け出しの医師です。
今回は、胃瘻の保険請求について教えていただきたいのですが、老人型および療養型に入院している患者さんは入院基本料の中で材料費も賄わなければならないという情報と、別に材旅費請求できるという意見があり、私どもでも困惑しております。また、在宅の患者さんの場合、在宅指導料と栄養管セット加算とは別に、胃瘻カテーテルの材料費を請求できるとのウワサも聞きます。
この辺りの保険請求について、分かりやすく書かれている書籍などあれば教えていただけませんでしょうか?
[No.147のレス] Re:タイトルなし From:border.s 2002/03/12(tue) 19:48:08 [MAIL] 在宅に関しては大塚製薬の出している在宅栄養管理と診療報酬という本にいろんなパターンのことが書いてあります.栄養剤やセットによって微妙に違いますので・・・.MRさんに言えばくれますよ.
[No.142] シュウさん、ミントさん、旅は道ずれさんへ From:みっくん 2002/03/08(fri) 18:30:53 [MAIL] シュウさんへ、
C型肝炎の患者さんは全く問題ありません.普通に入浴していただいています.
(でも、田舎では実際、入浴拒否されることもあり、患者さんには不必要な不快な思いをしておられる方もいらっしゃいます.嘆かわしいことです.)
MRSAについては、入院中の入浴は最後の順番にしていただいています.デイケアでも同様です.訪問入浴(移動入浴車)の場合もその日の最後の訪問にして対応しています.公衆浴場についてはそこに自力でいけるくらい元気な方々であれば、通常の方々と一緒に入浴して問題ないと考えます.いかがでしょう.
それから、ミントさん、その後の調子はいかがですか.そろそろ痛みは減ってきましたか?旅は道ずれさんと御主人様もその後は困ったことはありませんか?
お二人に伝えたいことは「痛みは我慢するものではない」ということです.患者様には「痛みをとってもらう権利」があると知って下さい.一方、私たち医療者は「痛みをコントロールする義務」があると自覚すべきです.痛みそうな場合は痛まないようにあるいは痛みが少しでも少なくてすむように事前に対応策をこうじておくべきですし、今、痛んでいるのであれば我慢させるのではなく速やかに痛みをとってあげるべきです.ただし、痛みは血液検査やレントゲン検査では測定できません.皆様から伝えられる言葉と仕種、表情などが全てです.(その中でもやはり伝わりやすいのは言葉だと思います.)どうか遠慮なさらずに正直に痛いと伝えて下さい.
皆様の痛みが少しでも少なくてすむよう、医療者は勉強しています.もし、「痛み」を伝えても適切な実行がなされない時は、病院や担当をかえることも含めてよく考えて下さい.「痛み」に無頓着な人間は医療人として失格であると、私は思っています.多くの患者様が少しでも様々な(精神的なものもふくめて)痛みから解放されることこそが医療ではないのでしょうか.過激な意見になってしまいました.すみません.みっくんでした.
[No.142のレス] (^0_0^)勇気ある「みっくん先生」に感謝(^0_0^) From:平成の一休さん 2002/03/08(fri) 21:10:35 [MAIL] 【みっくん先生】有難うございます。【痛みの我慢は禁物】です。その事を本当は先生方が一番ご存知の筈でなんですが、現場の医療に携わる関係者間では意外と見逃されているのが現状のようで遺憾に念います。痛みを我慢するとき【最大の敵はストレスが溜まる】と言うことです。ご存知のように【ストレス】は【何時何処でどんな症状】が発症するか判らない厄介なしろものなんです。入院中に痛みが発生したら直ちにナースへ伝える、又在宅療養中に痛みが発生したらそれに備える【痛み止め】を常備しておくことが大切です。私も何十回も救急室へ運び込まれましたが残念ながら当直の医者によっては無頓着な無神経な医者もいました。採血して【炎症反応】で【痛みを判断】する方法はありますがこの方法はベストではありません。【現実に痛いのに】炎症反応がないからと言って【心因性の痛み】で片づけてしまう無関心さには【あきれるばかり】です。これ以上は申し上げませんが採血で炎症反応がでなかったら【痛みなし】等という判断するような医療者だったら、みっくん先生がおっしゃるように【病院を直ちに変えて】下さい。チョット経験のある医療者の方だったら【血圧が異常に高い】と言う数値が出たら【痛みと判断】出来るのです。なお、採血による【炎症反応で痛みを判断】する方法には限界があるのです。それは機械的装置で計るから【数値に限界値】が設けてあるためです。限界値の範囲内で炎症反応が出た時【痛みの反応有り】と判断されるのです。逆に限界値の外に有る場合は炎症反応が出ませんので【痛みはない】と判断されてしまうのです。この考え方は【数学的な考えに理解】ある方であれば簡単にし掛けを見破ることが可能なんです。主治医以外の先生が担当するような場合特に非常時の様態を把握しておく必要があります。自分の体調は常日頃から自分で維持管理する事を示唆している重要な情報です。皆さん【先生任せは一方では危険性】も隣合わせていることをしっかりと心に留めて自己管理に努めていただきたいと願ってやみません。(`_´ )ゞ了解!OK!Good!合掌三拝
[No.142のレス] Re:シュウさん、ミントさん、旅は道ずれさんへ From:ミント 2002/03/10(sun) 00:18:52
みっくん先生、ご心配ありがとうございます。
昨日(8日)外来に行ってきました。
それまでは痛みも徐々に引いていたのですが、外来でまた新しく出来た肉芽を焼いてもらったため、昨日1日は痛みがあり、ロキソニンを飲んでしまいました。
みっくん先生の「痛み」に対するお考えを聞いて、このような先生ばかりだったら私たち患者は幸せなのに、と思いました。
私は入院中など特に痛みを我慢しがちです。忙しそうな看護婦さん(今は看護師ですね)を見ていると、なるべくお手間を取らせないようにと思ってしまいます。
「痛み」というのは人によって感じ方が違ってくるので、Aさんにはたいした痛みでなくても、Bさんにとっては我慢できない痛みというのもあると思います。
私は痛みに対して敏感なほうなので、それだけにあまり言えず我慢をしてしまいがちです。
でもこれからははみっくん先生のおっしゃる通り、きちんと痛みを伝えたいと思います。でないと自分が辛いですからね。(^^)
また、近況報告をします。
[No.142のレス] 頼もしいです From:シュウ 2002/03/11(mon) 10:21:42 [MAIL] みっくん先生、おサル先生、moemoe先生、本当に頼もしい助言をありがとうございます。
最近は「院内感染」に対する注目度から、どうしてもおよび腰といいますか、「触らぬ神にたたりなし」といいますか、知識が足りないばかりに患者さんに不快な思いをさせていまうことがあります。反省です。でもこのようにざっくばらんに経験・知識豊富な先生方と意見を交換できる場があることは大変頼もしいです。
ありがとうございました!
[No.144] border.s先生、こんにちは。 From:ミント 2002/03/09(sat) 23:50:19 border.s先生、ありがとうございます。
本音を言うと先生からのご助言もお待ちしていました。(^^;)ゞ
これからもよろしくお願いいたします。
[No.143] おさる先生、みっくん先生、一休さん、感謝! From:旅は道ずれ 2002/03/09(sat) 12:05:20 [MAIL] 打てば響くように還って来る先生方のお言葉にどんなに安心した事でしょう。PDNを知った事で、これからもいろいろ起きてくると思われる不安にも立ち向かう元気が湧いてきます。
ナイロン糸でしばったストッパーはやはりグズグズとゆるんでしまってもう一度縛りなおしてきました。(とめ具が電気製品と同一とは可笑しいですね)
茨城から東京の病院へですので、痛かった時にPEGをやっている近所の大学病院にとりあえず状態だけでも見て欲しいと相談しましたが予約をしないと駄目で予約をしても数日後になるということであきらめました。PEGに関して一日も早く町のどこの開業医にでも相談できて対処してもらえるようになったらいいなあとつくずく思いました。エンシュアリキッドとエンシュアHを体調をみながら組み合わせていくように処方していただき1800カロリー前後とれています。
[No.137] お風呂の話 From:シュウ 2002/03/05(tue) 16:58:02 [MAIL] またもや相談なのですが、MRSA保菌者及びC型肝炎の患者さんに胃瘻を造設した際、公共の浴場(病院内含む)での入浴というのは可能なのでしょうか? それによって他の患者さんに感染するということはありえますか?
[No.137のレス] Re:お風呂の話 From:おサル先生 2002/03/07(thu) 00:52:32 [MAIL] シュウさん、はじめまして。おサル先生と申します。C型肝炎の患者さんが大丈夫なのは分かるのですが、MRSA保菌者は病院などではどうしているんでしょうか。保菌だけで、胃瘻部が落ち着いていれば問題ないように思うのですが。みっくん先生、border.s先生、鈴木裕先生(彼だけ実名だね)!教えてください。
[No.137のレス] Re:お風呂の話 From:moemoe 2002/03/08(fri) 01:07:01 MRSAは弱毒菌なので問題ないと思います.
[No.137のレス] Re:お風呂の話 From:border.s 2002/03/08(fri) 09:52:51 [MAIL] みなさん,温かい言葉ありがとうございます.まめにチェックいたします.さて保菌者の場合は入院中は菌のチェックはしていますが,他の生活は普通にしています.菌がどこからでたかによりますが普通に入浴して構わないと思います.ただ創部(褥瘡を含む)などから出た方に関しては入院中は免疫力が落ちている方もおられるので最後に入っていただいています.
[No.140] (^0_0^)待ってましたー「border.s」先生(^0_0^) From:平成の一休さん 2002/03/07(thu) 02:00:23 [MAIL] [border.s]先生、「おサル先生」のコメント通り先生からの書きこみ今か今かと待ってました。[welcome home]です。1ケ月振り位ご無沙汰でしたので、その間「おサル先生」「みっくん先生」が孤軍奮闘でカバーして頂きました。ご覧の通り「PEG」はいよいよ「メジャー化」へ一直線に急上昇してまいりました。役者が揃わないととても対処し切れないの状況ですので、先生のご協力をお貸し下さい。(^o^)//"""パチパチパチヽ(^o^)ノどもども合掌
[No.138] タイトルなし From:border.s 2002/03/06(wed) 17:10:54 [MAIL] ミントさんよかったですね.ひさしぶりに開いてみてびっくりしました.昨年の談話室オープンの時からすると目を見張るものがありますね.褥瘡対策も診療報酬改定で必須なものになりますし,何か今までマイナーだったものが当然になってきました.PEGも全国的もまた当然のものになりつつありますね.鈴木先生開発?の感染を伴う人も大丈夫な新しいキットも取り寄せて使おうと思っています.これからはこまめにチェックします.よろしく.
[No.138のレス] Re:タイトルなし From:おサル先生 2002/03/07(thu) 00:55:43 [MAIL] border.s先生、おサル先生です。お久しぶりにお声が聞けてうれしいです。わかんない事がたくさんあるので、border.s先生もたくさん書き込んで教えてくださいね。
[No.139] 近況報告 From:旅は道ずれ 2002/03/06(wed) 17:38:08 [MAIL] こんにちわ、、鈍痛があってキットがきっちりな状態と愚痴をこぼしましたが、外来予約を2日前にして我慢しきれず病院に行きました。我慢強い夫の鈍痛は実は激痛だったようです。ストッパーを少しずらして隙間をあけたら痛みは嘘のようにひいたそうです。ストッパーの止め具の在庫がなくてナイロン糸でしばりましたが。1ヶ月ほどしたらもう少し太いチューブにするそうで、
ボタンになるのは3ヶ月後になるようです、それまでトラブル無く過ぎますように、、楽しみです。
[No.139のレス] Re:近況報告 From:おサル先生 2002/03/07(thu) 00:46:59 [MAIL] 旅は道ずれさん、こんばんわ。おサル先生です。胃壁腹壁固定がしてあったのに、ストッパーがきつかったのですね。私のアドバイスが不十分だったことをお詫びします。それでも、担当医の先生の適切な判断で、ストッパー(外部バンパー)を緩めてくださったのは幸いです。なお、バルーン型のストッパーを固定する止め具は電気屋さんで売っているラチェット付きのものと全く同じです。(尿道バルーンをどうしても流用しなければならない場合のヒントにもなります。ご参考まで。)それではどうぞお大事にして下さい。
[No.136] ガストロボタン再び交換しました(^^)v From:ミント 2002/03/02(sat) 21:19:19 PDNのみなさんこんにちは。
おサル先生、みっくん先生、平成の一休さん、いろいろとアドバイスをありがとうございました。昨日(1日)2周りほど長いキットに変えました。サイズは18Fで3.4cmです。今までが1.7cmでしたので倍の長さになったわけで、これでやっと皮膚とキットの間に1cm位の隙間ができました。(祝)
2〜3日前から消化液が少し出ていたので今はその隙間にYガーゼを挟んでいます。キットも難なくくるくると回ります。
キットの交換ですが、やはり外来ですることができました。
とても不安で血圧もいつもは上が90ぐらいなのに120近くにもなっていました。(笑)
一休さん(略させて下さい)がビデオでおっしゃっていたように、やはりキットを抜く瞬間と入れる瞬間はものすごく痛かったです。涙と冷や汗が出ました。(;_;)でも、事前にロキソニンを飲んでいったのでいくらか良かったのかもしれません。
また、ろう孔周辺に肉芽が出来てしまったので、それを硝酸銀?で焼きました。これは痛くありませんでした(-。ー)ホッ。
ただ前回のPEGが落ち着いてきたところの交換だったので、また落ち着くまで2週間ほど痛み止めを飲みのみ過ごすのかと思うと、ちょっと憂鬱です。でも、がんばりまーす。
この間購入した「PEG手帳」。早速先生に記入してもらいました。ついでにこの談話室での私と先生方のやり取りも、プリントアウトして持っていたら欲しいというのでお渡ししてきました。PDNのホームページも見てみたいというのでお教えしてきました。
わたしの病院でもたくさんの先生方が見てくれるといいなぁと思いました。
長くなってしまいましたが、これで一段落です。
今後も経過を報告しますね。
[No.136のレス] v(^^)v”ミント”さん、「祝」おめでとうv(^^)v From:平成の一休さん 2002/03/02(sat) 22:44:42 [MAIL] ■”ミントさん”おめでとうございます。そうですか、交換無事終わりましたか、嬉しいです本当に嬉しいです。【あの痛さ理解して頂き有難う】でも回を重ねる内に段段と慣れてくるでしょうし、キットももっと改善された優れた商品が開発されるでしょう。近い将来あの時あんな痛い思いをした経験が楽しい体験談として皆さんに語りかけれると念います。
■【18ft・3.4cm】ですか、私は【24ft・3.4cm】ですからほぼ同条件ですね。思えば8年位前初めて胃瘻を造設した時のキットは不完全なものでした。今のように内壁と外壁に円形のストッパーなんかありませんから、1cm位外壁へ飛び出していると胃が収縮運動する度にPEGが【左右・上下・斜め方向】へと【グラグラと激しく運動】して不安定この上なしの状況を実体験しているだけに現状を伺うとその進化振りには【目を見張るばかり】です。しかしPEGはこれからですもっともっと進化し続けると信じております。
■又、今回は良心的な【病院・先生・ナース・医療関係者】の方々に恵まれて本当にラッキーでしたね。PEGに対する理解はまだまだが現状ですが、反面もの凄い勢いで普及しているのも事実です。もうこの流れは誰にも止める事は出来ないでしょうね。医療界も今、兆度世代交代の時期に入っております。この勢いを止めることなく一刻も早く軌道に乗せ【PEGのメジャー化】を図りたいと願って頑張りましょう。(^_-)ネッよろしくう(^○^)/ジャーネ。
合掌三拝
[No.136のレス] Re:ガストロボタン再び交換しました(^^)v From:おサル先生 2002/03/04(mon) 00:59:09 [MAIL] ミントさん、ご連絡ありがとうございます。「ああ、3月1日が入れ替え日だなあ」と気になっておりました。担当の先生の適切なご処置が無事に済んで、まずはおめでとうございます。それにしても、平成の一休さんのビデオのおかげで、あらかじめイメージが湧いて、恐怖心が和らぐご利益がきっとあったのではないでしょうか(さすが一休さん!)。今回は一番からだにフィットしたボタンサイズのようですので、痛みは2週間も続かないのではないでしょうか? その辺りは平成の一休さんのご経験ではいかがでしょうか?
[No.136のレス] Re:ガストロボタン再び交換しました(^^)v From:平成の一休さん 2002/03/04(mon) 08:13:55 [MAIL] おサル先生、おはようございます。先生方のいろいろなアドババイス今回は効をそうしたものと感謝も仕上げます。「ミントさん」には、何度も交換されさぞかし辛い苦しい思いをされた事と念いますが、見方を変えればそれだけ他の方より多くの経験をされた訳けですから、次回からは落ち着いて対処出来るものと確信いたしております。痛みの件ですが、増設場所やキットの種類や痛み止めに種類にもよりますが、それらを考慮し且つ、ご自分の持病等々によって若干に温度差はありますが、一応の目安として「1週間位」で納まると思われます。私の場合は痛み止め座薬「ボルタレン50mg」を1日2〜3回挿入(朝、寝る前)で対処しました。この「ボルタレン50mg」は「越痛」にも効果があります。
ではでは、お大事にして下さい。ヽ(^o^)ノどもども 合掌三拝
[No.136のレス] おサル先生に感激です From:ミント 2002/03/05(tue) 23:18:55 PDNの皆様、こんばんは。
おサル先生、交換日を気にとめていてくださってありがとうございました。
1人のドクターが見も知らない患者の心配をしてくれているなんて、本当に嬉かったです。
今回交換したキットですが、長さ的にはちょうど良いのですがお腹とキットが平行ではなく、お腹に対して斜めになっているため前回焼いた肉芽の横からまた新しい肉芽が出来てしまいました。そのせいかキットを回転する時に少し痛みがあります。
交換してまだ1週間経っていないため痛みもかなりあります。今はただ痛み止めを飲んで様子を見ています。
今週の金曜日に外来があるのでその時にまた相談してきます。
早く平成の一休さんのようにペグとお友達になりたいです。
またご報告いたします。
[No.136のレス] Re:ガストロボタン再び交換しました(^^)v From:おサル先生 2002/03/07(thu) 00:33:43 [MAIL] ミントさん。過分なお言葉をいただき、恐縮です。さて、胃瘻の穴が斜めに仕上がることは、チューブ型キットで胃瘻造設した場合、しばしばあることです。現在はボタン型ですから、衣服で上から押さえても、胃瘻の穴に対して横向きのトルクがかかることは少ないですから、きっと落ち着いてくることと思います。それから、ボタンはクルクル回る必要はないのです。45度くらい回転することが確認できれば十分です。この確認は、胃の中の内部バンパーが胃壁に食い込んでいない事の証明になります。3.4cmのボタンは、十分な長さの余裕がありますから、上から押さえておけば、胃内の内部バンパーは胃に圧着していないはずです。この状態は、胃瘻にとっては理想的だと思います。すぐに良くなると思います。もうしばらくのご辛抱ですよ。
[No.124] タイトルなし From:シュウ 2002/02/22(fri) 17:30:02 こんにちは。以前もこの談話室にて相談させていただきましたが、またもや経験豊富な先生方の知恵と知識をお借りしたいと思い書かせていただきます。
とある施設でボタン・バンパー型のPEGを造設された患者さんがいます。私の診療所にてその患者さんの腹部造影をしたところ、なんと、横行結腸がボタンの上を通っていました!たまにあると言われる横行結腸穿孔はしていませんが、横行結腸がこのような状態にあるというのは、生理的に患者さんに負担をかけるという事はあるのでしょうか?
PEG交換の時期までは2ヶ月ほどあるのでなるべくそのままにしておいてあげたいとは考えているのですが・・・ どうかご教示ください。
[No.124のレス] Re:タイトルなし From:moemoe 2002/02/23(sat) 17:41:40 患者さんの腹部造影をしたところ、なんと、横行結腸がボタンの上を通っていました!たまにあると言われる横行結腸穿孔はしていませんが、横行結腸がこのような状態にあるというのは、生理的に患者さんに負担をかけるという事はあるのでしょうか?
⇒ 上の文章だけでは,横行結腸を誤穿刺しているか否かは明らかではありあません(腹部造影が胃瘻からの造影である場合).したがいまして,問題は2つに分けて考える必要があります.
@ 横行結腸穿刺していない場合
A 横行結腸穿刺している場合
@ 横行結腸を穿刺していなければ胃の近くにあろうがあるまいが,全く問題ありません.
A こちらが問題です.腹部造影が胃瘻からの造影なのか注腸検査なのかはっきりしませんが,胃瘻からの造影検査であれば,横行結腸を誤穿刺しているかどうかわかりません.もし胃瘻からの造影検査であれば,一度注腸を行うことをお勧めします.ちなみに,かりに横行結腸を貫通していても,胃内にバンパーが入っていれば,普通に栄養が可能です.ただし,術後,必ず創部感染を一時的におこしたはずです.問診をして下さい.
次に,注腸で横行結腸を貫通していた場合について考えます.これも2つに分けて考える必要があります.
@ 経口から固形物を摂取していない,いいかえれば胃瘻からだけで栄養されていて,消化吸収に問題がなく,イレウスなどの腹部症状がない場合には,内視鏡を胃内に挿入してボタンを交換してください(バンパーが胃内に入ったことを確認,そしてチューブのサイズは前回と同じものを選択).
A 何か横行結腸を穿刺したための症状がある場合には,ボタンを抜去して胃結腸瘻が閉鎖するのを待つ必要があります.では,いつ,どのように胃瘻を再挿入したらよいかですが,おそらく経皮的には困難であると思われます.結腸と胃が癒着して再穿刺は難しいです.胃瘻をするのであれば,開腹胃瘻かもしくは,コロノを併用しながら結腸を誤穿刺していないことを確認してPEGを行ってください.あるいは,PTEGにして下さい.
[No.124のレス] Re:タイトルなし From:シュウ 2002/03/05(tue) 11:04:40 moemoe さん、 返事が遅くなり申し訳ありません! アドバイス、ありがとうございました。さっそく注腸検査を行ない、横行結腸誤穿刺していないか確認いたしました。幸いにもしていなかったので、通常の交換時期がきたら交換します。ありがとうございました!
[No.135] (^0_0^)犬ちゃんは自殺しない!!(^0_0^) From:平成の一休さん 2002/03/02(sat) 04:05:43 [MAIL] ■【こんばんは】今日は難しい話は辞めにしてチョット滑稽な禅寺の間抜けな生活のお話をしますので多いに笑って下さい。
”みなさん”猫がノイローゼになって悩んでいると言うことを聞いたことがありますか。犬がくよくよ心配ごとして自殺したのを見た有りますか。私の寺に「メアリー」と言う犬はイタリア生まれで、生まれつき体調が良く発情期になるとぶるぶる身体を震わせて身体をもてあそんでいます。その為か良く他のメス犬にチョッカイをかけますが【その度にふられて】帰ってきます。そのせいか他の犬から村八分にされたり、いじめられ一緒に遊んでもらえません。これを見ている飼い主はかわいそうにとこころを痛めております。ところがですよ「メアリー」自身には特に悲観したり煩悶したりしているようすが見うけられません。
■【人間だけですね】つまらんことで思い悩んで青い顔しているのは。「山川草木」どこを見まわしても迷っているものはおりません。迷っているのは自分だけ人間だけのようです。しかも勝手に自分の頭の中で迷っているのです。人間なまじっか知性があるばかりに、他人と見比べたり、あとさき考えたりして取り越し苦労をしているのです。考えても仕方ないと知りつつグチグチ考え過ぎて思い煩うのです。言うなれば頭の中で活性酸素を発生させているようなものではないでしょうか?
■今年も元旦草々に「ガン・ノイローゼ」の為一家六人が無理心中したことを新聞は報じていました。兄が「ガン」で死んだのを見てから、自分も「ガン」になるのではなかろうかおびえ、胃や肝臓のことをしきりに気にし始めたで主。ついには妻と四人の子供を猟銃でつぎつぎに撃ち殺し、最後に自分も足の指で引き金をひいて自殺したと言うのです。犬より猫より素晴らしい知性を与えられた人間さまが、その使い方を誤ると我が身ばかりか肉親までも殺すバカげたことをしでかす。人間は自分を可愛がる余り、その知性を狂乱させてしますのです。
■私達は、どんなに自分を可愛がりアクアク生きてみたことろで、いつかは必ず滅びるのです。ひとにぎりの灰になるだけです。お金だ地位だ家柄だ名門学校だと格好良く生きようともがいてみても、所詮生きている間の夢物語に過ぎません。
■【諸行無常】といわれますが、世の中全てのことは絶えず移り変わり流転しています。人の生命も水の泡の如く脆いものです。自分の生命が短くはかないことを身にしみて実感すればする程、毎日の生活がしみじみと味わい深くなります。世の「無常」を知り、はかない人生をはかなく生きるところに、いのちの閑かな悦びを感じるものです。
■泣きたい時もありましょう。そのときは涙の溢れるままに手放しで、天を仰いで泣くことです。うつむいて愚痴っぽく泣いては、頭のメタンガスがとめどもなく吹き出します。寂しい時は、上体を起こし胸を張ってポッカリ頭の中をカラにし、ひとり静かに寂しがる事です。寂しさをしんみりと味わう心の豊かさが欲しい。肩を落とし前かがみになり考えこんでは寂しさに取り付かれ負けてしまう。頭の中に活性酸素を充満させないように、いつも生活を規則正しく身辺を清潔にし、脳のはたらきを健康にしておく事です。
■「いきがい」や「しあわせ」を頭の中で考えるクセがついてしまった現代社会。これがガズ発生の元となるのです。頭を空にしてさわやかにしておくことが先決です。頭の中をいつも風通しよくさえしておけば、自然に自分の生活や仕事に没入してゆくようになって入るのです。ここに初めて、「いきがい」を「身体で体感」去れます。これを生きる幸せと言うものです。♪合掌三拝♪
「猫:○)))へ(^・・^=)〜みゃーみゃ」「犬:U^ェ^U犬」
[No.135のレス] Re:(^0_0^)犬ちゃんは自殺しない!!(^0_0^) From:旅は道ずれ 2002/03/03(sun) 09:08:26 [MAIL] 平成の一休さん、いいお話を二人で読ませていただきました。重荷を背負うて一緒に歩いているつもりでも、本人の辛さはうかがいい知れないものがあると思いますが、なにかふっきれて楽になったような気持ちです。力まず自然体でいけばいい方向へ流れていくでしょうと、、、。
PEGを造って18日になりますが2,3日前から注入口をあけた時
に無色の胃液に混じって赤茶色のものが少し出てきています。それが次第に多く混ざるようになってきて、それとともにロウコウに鈍痛があります。昨日は37・8度の熱が出ましたが今朝は平熱です。少し体液の漏れもあります。それ以前はすべて無かった事です。お腹とキットに長さのゆるみはありません。
なにかトラブルが起きているのでしょうか?次の外来は3/7です。
[No.135のレス] (^0_0^)大丈夫ですよ!!(^0_0^) From:平成の一休さん 2002/03/03(sun) 12:48:17 [MAIL] 【旅は道ずれ】さんへ、ご看病お疲れ様です。【胃の変色の件】【胃の漏れの件】【発熱の件】等々心配でしょうが以下のように私は受けとめて解釈しますのでご参考にして下さい。冒頭の件、
それほど問題に発展する状況ではないと察します。まず、胃からの【赤茶色】の胃液が出るとの事ですが基本的に食べ物を胃へ入れると【3時間〜4時間で完全消化】されます→この時【胃液は透明】が正常な色です。従って赤茶色】の胃液が出てくるのは未だ食べ物が完全に胃内で消化されていないものと思われますが如何でしょうか。その胃へ食べ物をいれてから何時間位経てそのような色になっているのかで一応の判断が出来る筈です。尚【腸液は透明な黄金色】が正常な色なので1ツの目安にして下さい。熱の件ですが測る時間帯によって自分の平均体温の1.5度位は変化しますので気にする必要はないと思われます。ただし、1日続けばチョット変ですから先生に見てもらった方がベストですよ。更に、胃液の漏れの件ですが、どのような最上の状態でも【若干の漏れ】はあります。いや、漏れて当たり前と申し上げた方がより正解かも知れません。何故かと言うと【腹圧が外圧より若干高い】からです。圧力は高い方から低い方へ流れますので現在の現象はごく自然ではないでしょうか。患者さんは皆さん全員と言って良いほど、漏れの件で驚かれるようですが身体の仕組み働きを良く理解していれば気にならない筈です。どうかこれからもご夫婦一体で病と戦って【禅寺の犬メアリー】のように逞しく生きて下さい。
3月7日上記の件は必ず、先生に申告してアドバイスを受けて下さいね。(^o^)//"""パチパチパチ(^v^)にまぁ(^v^)にまぁ合掌