[No.1212] 重曹水 From:Jackママ 2004/11/27(sat) 21:04:56 [MAIL]

本日 PEGナース養成講座を受けてきました。
チューブの汚れ防止として、酢水、ビタミンC,重曹と聞きました。私の勤務している。介護病棟では、介護保険のため費用に制約があり、重曹ならば・・と思いましたが、濃度、使用方法がわかりません!どなたか教えて下さい。

[No.1212のレス] Re:重曹水 From:J-Cross 2004/11/28(sun) 12:17:29

Jackママ様、こんにちは。私はお答えできるものではないのですが、「介護保険のため費用の制約があり」という部分、もう少しお話いただけたら。
 チューブの清潔管理という、ケアの方法の問題と、「費用問題」と別々にはできないでしょうが、ご質問の意図が、ネットをごらんの諸先生方や専門のかたに伝わるのではないでしょうか。

[No.1212のレス] Re:重曹水 From:Jackママ 2004/11/28(sun) 18:22:44 [MAIL]

J-Cross様ありがとうございます。介護病棟は介護度で入院料金が違い、薬、処置等 やればやるほど病院持ち出しのかたちになります。また系列グループ病院の一つの為に物品 一つ買ってもらうにも大変な努力を必要としています。現在 重曹なら他の使用目的の為に、常時病棟にあるので、事務方を通さず使用に踏み切れるので、お聞きしました。話は変わりますが、以前は胃ろうチューブでなく、尿バルーンを使用していたのを、やっと変えてもらいました。交換もバルーンタイプなのに3〜4ヶ月ごとに交換を2ヶ月毎にしたところです。医師にも事務にもなかなか理解してもらえず、大変です。チューブ内の汚れが気になります。

[No.1212のレス] Re:重曹水 From:J-Cross 2004/11/28(sun) 18:57:33

Jackママ様、そうですよね、「誰が悪いのでもないのでしょうが」ケアレベルあげようとしても、その行為と「レセプト」って整合性ないですよね・・。私の主治医の先生も、「効果」と「保険病名?」などなど、何か使おうとしても「あっさり、すっきり」使えないっていうものがあるようですね。 これ、わが同僚の命名では、「レセプト性便秘」
笑い事ではないのですけど・・。介護保険事務士の資格に関わってますので、書き込みしました。 Jackママ様、でも患者のために、その狭間でも、どうぞ、知恵をしぼってご活躍くださるよう祈ってます! 

[No.1212のレス] Re:重曹水 From:はまぐり 2004/12/02(thu) 14:22:34

酢ってそんなに高いですか?うちは100円/1000mlの酢を10倍希釈で使ってます。1回10mlをロックに使いますので、1日3−4回、30-40mlでお金にすれば、0.3-0.4円、一月で9-12円、注入用の注射器が2本/月使っても1日あたり10円ぐらいですんでます。

[No.1212のレス] Re:重曹水 From:J-Cross 2004/12/02(thu) 14:36:12

わかりませんが、たぶん、「酢・ビタミンC」酸の力で洗浄・清潔処理効果・重曹も酸アルカリの反応効果で、説明があったことと、「酢が薬」ではないところで、重曹ならという発想でご質問されたのならば、安くても「費目はどこから」という事務の方のご理解がいる現場もあるというお悩みかも・・・。推測ですが、いくつかの現場の方から、小さいけど大きな悩みとして聞きます・・。

[No.1212のレス] Re:重曹水 From:もっち 2004/12/02(thu) 19:01:42 [MAIL]

訪問看護師のもっちです。
素朴な疑問ですが、PEGからの経管栄養は食事ですので、そのルートの管理のための「酢」を栄養課から出してもらうことは出来ないものなのでしょうか?厨房には「酢」は必ずありますよね。はまぐりさんの計算のように、9-12円/月ならば食費の中に含めても充分賄えそうですが…経管栄養からの流動食と一緒に10倍に薄めた「酢水」を食事として配膳してもらうと言うのは不可能なことなのでしょうか?

[No.1212のレス] Re:重曹水 From:J-Cross 2004/12/02(thu) 19:32:40

もっちさんが、おっしゃるように、経理処理はわかりませんが、「栄養・給食部購入分」を、一括購入して、病棟使用している「療養型」は、かなりの箇所知ってますが・・。
 また、別問題かもしれませんが、私の使用している「自助具の管理マニュアル」には、「酢の場合」と「重曹の場合」と併記してあります。

[No.1219] (^-^) 口腔外科抜糸無事完了 (^-^) From:平成の一休さん 2004/12/01(wed) 20:16:14 [MAIL] [HOME]

「ご報告」こんばんわ〜平成の一休さんです。1週間前に歯の手術の報告をしましたが、本日「抜糸無事完了」しました。

担当医のS先生も心配入りません。順調ですこのままいけば2週間後には歯の修復治療へと進みますとの説明でした。

又、前回名刺を手渡した当病院のS先生もちゃんと下記のHPをご覧頂いたそうです。色々な意味で驚かれたようですよ?。

● http://www.peg.ne.jp PEGドクターズネットワーク

●寒くなりました御身体をご自愛下さい/合掌三拝/平成の一休さんでした。ではボチボチ寝ますね(^o^)/~~さいなら〜

[No.1219のレス] Re:(^-^) 口腔外科抜糸無事完了 (^-^) From:くまうま 2004/12/02(thu) 10:22:31 [MAIL]

順調ですね!良かった良かった.お大事にね.

[No.1219のレス] Re:(^-^) 口腔外科抜糸無事完了 (^-^) From:平成の一休さん 2004/12/02(thu) 10:56:17 [MAIL] [HOME]

”くまうまさまへ”お早う御座います。早速喜んで頂き有難う御座います。今年の春、大阪のS病院へ紹介状を頂きましたが、PEGの啓蒙活動は紹介された病院の・外科・外科病棟(入院した時お世話になった)・歯科(口腔外科)・S病院駐車タクシードラバー・或いは関係医療機器メーカー・その代理店さま・更には、妹のお店のお客様と不特定多数の皆様他出会いする度にPDN/HPを紹介して皆さんご覧頂いております。お陰さまで関西地区でも個人的に多数の相談メールが届いております。PEGが大都市圏中心ではないかとのご指摘も受けておりますだけに、大阪に来て皆様がPEGが身近になったとの印象を受られます。先日も思わぬ出会いがありました。照会先のS病院からツインラインを運ぶ為いつもタクシーを利用しておりますが、いつものような会話でお客さんはどのようなご病気ですか〜と聞かれ「●●●●」とお答えして・・このような対処をしてますとお話するとその運転手さんが実は2週間後にガンで尼崎のR病院へ入院するんです。お客さんのなさっているカウンセリングを伺いすっと肩の荷が降りた気分です。これで勇気を持ってガンと戦いますとお話頂きました。娘さんがパソコンをなさるのですぐに名刺を私当PDN/HPの存在を紹介しました。何かお困りごとができましたら相談室へ相談してくださいと申し上げたら涙をながさんばかりに、ありがおうございますと大変喜んで下さいました。丁度今日あたりが手術の日だと念います。ご成功をお祈りいたしております。以上、御礼方々ご報告申し上げます。p(^-^)qガンバ合掌三拝/平成の一休さんでした。

[No.1219のレス] Re:(^-^) 口腔外科抜糸無事完了 (^-^) From:J-Cross 2004/12/02(thu) 18:57:41

一休様、抜糸無事完了おめでとうございます。
袖刷りあうも他生の縁で、「胃ろうへの理解」が浸透していくと嬉しいですね!

[No.1217] PEG施行時の体位の本当???? From:先生教えてください. 2004/12/01(wed) 18:10:34

はじめまして。謀病院の看護師です。ちょっとお聞きしたいのですが、当院ではPEGからの景観栄養施行時の体位をファーラー位、または半座位にし施行し施行後は30分体位を保つといった手順書になっています。今回PEG委員会で、手順書の見直しをしており、経管栄養施行体位と施行後の体位保持時間について根拠がとわれていますが、よく分かりません。参考にしたいのでご意見をお願いします。

[No.1217のレス] Re:PEG施行時の体位の本当???? From:魔子 2004/12/02(thu) 06:35:44

まず、投与中の体位ですが、30度か90度というようにしています。30度というのは、逆流を防止する上で最低必要であり、かつ体のずれなども少ないとの事でしています。また90度というのは、座位がとれる方という考え方です。
また経管栄養を投与後の体位保持の時間ですが、胃内滞留時間は人によって、また濃厚流動食の成分によってまちまちです。一概には言えませんが、大抵の施設では、30分から1時間としているのではないでしょうか。

[No.1214] (^-^) 体重が7kgUPしました〜 (^-^) From:平成の一休さん 2004/11/29(mon) 11:49:47 [MAIL] [HOME]

「ご報告」PDN/HPのご覧の皆様お早う御座います。平成の一休さんです。今年の7月末以来1.5ケ月3食食事だけの生活を試みた結果「47kg」でストップしました。

●7月22日〜7月27日の間 下痢・高熱・腹痛・・にて入院。
●7月27日〜10月4日の間 食事でけの3食のみでPEG中断。
●「結果」体重54kg→47kgへダウンし以降平行線でした。
●9月25日 札幌での第九回HEQ研究会の時は47kgでした。
 ・正直言って会場ではフラフラ状態でした。

●10月04日 東京J医大にてPEG交換 1日800kcal点滴開始。
●10月15日 体重47kg→50kgへ一挙にUPする。
●10月15日〜11月20日頃まで小康状態続く。
●11月21日頃から体重が徐々に増加開始する。
●11月29日 体重が更に上がり53kgまでUPする。

●結果として、10月5日〜11月29日の間に体重が「7KgUP」。

●最終的には 体重を54kg位を保ちたいと念います。

以上、報告を終わります。では皆様の健やかなる回復をお祈りして失礼します。(^^)/~~デハデハ/合掌三拝/平成の一休さんでした。

[No.1214のレス] Re:(^-^) 体重が7kgUPしました〜 (^-^) From:平成の一休さん 2004/11/29(mon) 12:26:13 [MAIL] [HOME]

「訂正とお詫び」またチョンボしました。すみません。
●体重47kg→「46kg」・・が正解です。
合掌三拝/平成の一休さんでした。

[No.1214のレス] Re:(^-^) 体重が7kgUPしました〜 (^-^) おめでとうございます。 From:J-Cross 2004/11/29(mon) 16:52:37

一休様、よかったですね。あやかりたい人沢山いると思います。そのためにも、「一休様の身体の秘密」プライバシーですが、「必要カロリー」の質問をなさってた方、このコーナーにありましたよね。 私、ABW/BEE/IBW/UBW/AMA/AMCから活動係数・障害係数/蛋白調整など等、もう頭痛くなるくらい計算し、尿量/代謝水/不感蒸泄からエネルギー%考えていて、体表面積・室温換算まで考えていたら・・。不眠症になりそうなので、「まあ、いいか、元気なら」 要は、持続の問題だし、平衡異常など、Drの「チェック」にお任せしていいのかなと、「下手な考え休むに似たり・・」と「一休み」することを決め込んだのですが。やはり、気にしないといけないのですかね。体重低下中・・。ああ、この書き込みでも「貴重な糖質を消費したような、頭でした」

[No.1214のレス] Re:(^-^) 体重増加のヒントはシンプルでした (^-^) From:平成の一休さん 2004/11/29(mon) 19:35:42 [MAIL] [HOME]

”J-Cross さん””PDN/HPご覧の皆様”こんばんわ〜平成の一休さんです。平成7年2月から足掛け10年間体重増加は究極のテーマでした。兎に角体重増加の為にはやれることは何でも挑戦しては失敗=入院等の繰り返しでした。たまたま今年7月上旬、伊勢志摩国公園内にある桂雲寺へ修行の為帰りました。そこで忘れかけていた食事の基本を再認識しヒントを掴んで帰宅しました。その後の夏の猛暑・酷暑で食品物の腐敗しやすい状態が続く中でご多分に漏れず私も点滴の手入れを怠り7月下旬に「下痢・高熱・腹痛」に襲われ自宅では対処できない状態になり緊急入院しました。退院後ヒントを手掛かりに次のようなことに挑んで見ました。

「食生活の見直し=シンプル=胃を大きくする」・・でした。
●朝・昼・晩・・キチット3食食事をするにはどうするか?
「ポイント@:3回の食事を低カロリーにした≒1000kcal」
・朝食:おかゆ食+味噌汁+梅干+佃煮+バナナ1本&フルーツ
・昼食:麺類(そば・味噌、醤油、塩、豚骨、カレー)
・和食:ご飯・刺身類・貝類・魚類・野菜類・お漬物類他
「ポイントA:水分補給でポカリ+ジュース類1L≒400kcal」
●水分補給:ポカリスエット500ml+ジュース類500ml他
「ポイントB:ツインラインで不足kcalを800MIでカバー」
●トータルカロリー=1000+400+800=2200Kcalとしました
「ポイントC:油っこいもは一切口に入れませんでした」
●油濃いものは避けました、脳へ満腹感の信号を送る為です
●結果:2ケ月間位で胃袋が大きくなり3食食べれた

●『最大のポイント』=『胃を大きくすること』でした
・高カロリー重点から低カロリーへと移行し胃袋拡大させる
・1度大きくなった胃袋は日々の積み重ねで一定容量を受け入 れる大きな胃へと変化するに至り現在に至っております
・便も通常の硬さと形を保ち更に量も一般の方を同じとなる
・下痢がほとんどなくなりました

●概略はこのように誰でも取り組める内容なのですが、駒々
 とした説明もありますがそれは複雑になり皆さんが混乱す る原因を作るので控えます この件は発表の機会があれば
 その際行いたいと念っております。

●教訓:カロリー摂取も重要ですが、それ以外にも先に胃を 大きくすることで最終的には高カロリーも入れれるように
 なったのが収穫でした(あくまで一休の場合です)

●(-.-)y-~~~ひといき/合掌三拝/平成の一休さんでした



[No.1214のレス] Re:(^-^) 体重が7kgUPしました〜 (^-^) From:J-Cross 2004/11/29(mon) 21:36:52

一休様、レスありがとうございます。そうですね、昔のCMではないですが、「シンプルな食ライフisベスト」ってことでしょうかね。日々の「胃」の修行が大切! わかっちゃいるけど「できない」ワタシ・・。37キロになると別荘入りするので、40キロから39キロで踏ん張ってます。土俵際での打っちゃりより、日々、四股踏むみたいな地道な胃袋広げですかね。Up報告できる日を待っててください。

[No.1214のレス] Re:(^-^) 体重が7kgUPしました〜 (^-^) From:ピヨパル 2004/11/30(tue) 00:34:38 [MAIL]

こんにちは!皆様に私の体重を好きなだけ分けてあげたいピヨパルです(^_^;)
体重管理は大事ですよね。現在、パルパルは半分経口摂取・半分胃ろうからの注入なので、毎月通院時の体重測定が気になるところです。今のところは、順調です。(体重は平行線で、身長が伸びる時期なのです。)
でも、現在14kgのパルパル・・・これから体が大きくなると、正直母の腰は持つのだろうか?って不安もあります。成長と共に順調に大きくなって欲しい気持ちと、このまま維持して欲しいって気持ちが入り交じっています。入浴時や座位保持椅子に座るとき、車いすに座るとき、当然抱っこですからね〜(>_<)前に首の筋痛めたときは、抱っこ・オムツ変えがすーんごい辛かった!!
母も体力付けねばと運動したいのですが、なかなかパルパルの世話で出来ないのが現状です。体重問題は、理想の母と現実の母の間で葛藤が起こっている状態です。
って言っても、食い意地の張っているパルパルに「いただきますのチョチチョチ」をされたら、「おりこうさーん、いただきます出来たね〜(^o^)」って、すぐ食べさせちゃう甘い母でもあります。(^_^;)食べ始めてから、言語理解の分野が伸びてきたのです。食い意地は、大事ですね。
パルパルより大きいお子様お持ちのママさん達は、この件どうお考えになりますか?

[No.1214のレス] Re:(^-^) 体重が7kgUPしました〜 (^-^) From:J-Cross 2004/11/30(tue) 07:32:23

ピヨパルさまはじめ皆様、おはようございます。
そうですね、こどものイロウの場合、「こどもの元気な発育」と介護などお世話するお母さんやお父さんの「元気な体」維持って、大変ですよね。「元気な、シンプルな楽しい食事」からは、家族みんなの健康がうまれる「笑顔あふれる食卓」に通じると思います。ピヨママの「元気」のように、
「もらえるなら、もらいたい体重の」J−crossでした、30キロ台はいやだ・・。

[No.1214のレス] Re:(^-^) 体重が7kgUPしました〜 (^-^) From:平成の一休さん 2004/11/30(tue) 12:40:42 [MAIL] [HOME]

”J-Crossさま ””ピヨパルママさま””PDN/HPご覧のみなさま”こんにちわ〜平成の一休さんです。体重増加と栄養摂取が「病の改善」に多いに役立つことが科学的にも証明されはじめ、最近にわかにクローズUPされてきました。学会でも栄養に関する発表会・研究会等々が立ち上げれて頻繁に開かれしかも参加者も多いことが顕著な例として上げられます。簡単に言えば、それは「栄養・体重」を重視することで社会復帰できる例が多くなったからではないでしょうか?

・ここで低カロリー・高カロリーとの違いを上げて見ます。

●低カロリー:胃に食べ物が入ってからの消化が早いです
 消化に時間がかかりません(平均20分〜40分位です) 
●高カロリー:胃に食べ物が残留する時間が長い為消化に
 時間がかかります(平均3時間位かかりました)
・一般的胃の消化は3時間位と言われているようですが!

・低カロリーを沢山摂取するには好きなものだけを食べる
 不足分のカロリーや栄養バランスはツインラインでカバー

●水分補給が大切でした、1日1LをPEGから落とす事で解消
・同時にカロリーのある水分にするのも重要な選択肢です
・水分を満遍なく補給すると血液の循環が良くなりますね
 その為さらさら血液になり血中の不純物を洗い流してく
 れました(おしっこ)
・更に、快便になり且つオシッコも頻繁に行けるようになる
・結果、便秘&下痢の解消に繋がりました

●この報告はあくまでも一休の病の症例ですが、病院や病棟 &医療の世界では色々制約があって出来ないことは沢山あ ります。でも在宅ではリスク覚悟なら挑戦できる事を皆様 に知って頂きたい願う一心で情報提供を行っています

●皆様にこの情報で在宅での智恵を発揮され挑戦される事を
 節に願っております。(但し、リスクはあります)

●生まれながらにして人間はリスクを背負っている訳ですか ら一喜一憂しながら病と言うリスクの挑戦は自分探しと言 う面からも最高の舞台だと念います

・では、この辺で退散します/(-.-)y-゜゜゜いっぷく/合掌三 拝/平成の一休さんでした。

[No.1215] 胃ろうからの胆汁の漏れをどう判断すればよいでしょう? From:ほたる 2004/11/29(mon) 19:48:43

脳梗塞後の利用者様で寝たきりの生活をされている方についての相談なのですが、胃ろうより寒天療法を2〜3ヶ月行っています。徐々に緑色の排液(胆汁と思われますが)が出てくるようになり、色も濃くなってきています。主治医は寒天によって胆嚢が活性化しているのではないかと言われ、以前の注入食に戻すことをすすめているようなのですが、寒天注入によるものと判断してよいのでしょうか?何でもいいので分かる方情報下さい。

[No.1215のレス] Re:胃ろうからの胆汁の漏れをどう判断すればよいでしょう? From:太朗 2004/11/30(tue) 12:13:43 [MAIL] [HOME]

ほたるさん こんにちは  開業医の太朗といいます.
寒天の生理作用に胆汁排泄の促進の効能があるそうです(http://www.kantenpp.co.jp/kanten/science/0217.html).ただ胆汁は幽門輪の肛門側で分泌されるため,胃の中にはそれほど多く逆流はないと思います.つまり寒天による胆汁排泄の増加により胆汁の漏れが発生という明解な結論とせず,この方については消化管の通過障害や機能低下の鑑別診断を行うとともに,栄養剤漏れについても原因精査を要するものと考えます.

[No.1213] 相談ではありませんが・・・ From:いっけ 2004/11/28(sun) 15:51:47

昨日 PEGナース養成講座に参加しました。もやもやしていたものが少しとれたような・・・ありがとうございました。これからも継続して講座を開催していただけないでしょうか?よろしくお願いします。

[No.1203] 必要カロリーの計算について教えてください。 From:mariko 2004/11/23(tue) 16:52:10

訪問看護利用者Hさんが体重増加にてラコール1200カロリーを1000カロリーに減量の指示がでました。基礎疾患は脳梗塞後遺症にて日中は車椅子で過ごし栄養剤注入はべッドにておこなっています。年齢は86歳です。必要栄養量算定に活動係数やストレス係数を使ったものがあるようですが、計算式を教えてください。

[No.1203のレス] Re:必要カロリーの計算について教えてください。 From:魔子 2004/11/25(thu) 09:47:23

日本人の食事摂取基準(2005年版)と言うホームページがあります。のぞいてみてください。
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/11/h1122-2.html

[No.1203のレス] Re:必要カロリーの計算について教えてください。 From:もっち 2004/11/25(thu) 18:38:25 [MAIL]

訪問看護師のもっちです。計算には身長・体重・年齢が必要です。
Harris-Benedictの公式
必要エネルギー量(TEE)=BEE×活動係数×ストレス係数
 BEE (基礎消費エネルギー量(kcal/日)
男性:66.47+13.75×体重(kg)+5.0×身長(cm)−6.76×年齢
女性:655.1+9.56×体重(kg)+1.85×身長(cm)−4.68×年齢
活動係数 寝たきり:1.0 歩行可:1.2 労働:1.4〜1.8
ストレス係数 熱傷:熱傷範囲10%ごとに0.2ずつup(Maxは2.0)
        *褥瘡も同様に考えられると思われる
     体温:1℃上昇ごとに0.2ずつup
カロリーだけでなく、蛋白質や等質の割合、水分量や塩分・微量元素も気にして下さい。
PDN通信を創刊号からご覧頂くと勉強になりますよ。

[No.1203のレス] Re:必要カロリーの計算について教えてください。 From:mariko 2004/11/26(fri) 22:48:08

ありがとうございました。基礎消費エネルギー量の計算も分からずハリスの公式をどのようにだすべきか悩んでいました。さっそく計算します。

[No.1209] 固形化のメカニズム From:くまうま 2004/11/25(thu) 17:26:40 [MAIL]

固形化のメカニズムを説明しろと、Drから言われました.
Nsもあんまり納得していない感じなんですよね.
どの程度、胃の中で、(逆流せずに)いるのだろうか、いまのところ、ギャッジアップしてやっているので、どのくらい、ギャッジアップが必要なんだろうかとか?その辺のメカニズムについて、詳しい論文とか、文献とかありますでしょうか?

[No.1209のレス] Re:固形化のメカニズム From:もっち 2004/11/25(thu) 18:12:55 [MAIL]

訪問看護師のもっちです。
論文については、太朗先生のHPに有りますので参考にされてください。http://www.fukiage-clinic.com/peg/happyou.htm

[No.1202] スタッフの協力が得られない時は… From:特養のねずみです 2004/11/23(tue) 06:59:12 [MAIL]

うちの施設には、常時16人の胃ろうの方(うち7人が、ゲル化)、ショートで利用される3〜5人の胃ろうの方がいらっしゃいます。ゲル化した方の殆どが胃ろう周囲からの漏れです。その中で家族の意向で、経口摂取が併用され、今殆ど経口摂取に変わった方2人。水分補給、飴、1食だけ経口でと、かなり栄養部が頑張って、いますので、ねずみはチョロチョロ走り回っているだけですが。病院でのゲル化が進むにつれ、帰ってくるお年寄りを受け入れるスタッフはてんてこ舞いです。ねずみも頑張ってはいますが、ねずみのいない日は、スタッフが大変です。そんな中で、ゲル化してもまだ胃ろうからの漏れがひどくいつもビチョビチョの方がいらっしゃいます。かつ、ただれて痛々しい限りです。寒天による固形化を試みたらと思っていますが、スタッフルームで(冷蔵庫もガスも鍋もあります)作ることは、不衛生でしょうか。栄養部は、ゲル化食を作るだけでも手一杯と難色を示しています。もし、それで漏れが解消できれば、せめてねずみがいる時だけでも、寒天でと思っていますが。

[No.1202のレス] Re:スタッフの協力が得られない時は… From:J-Cross 2004/11/23(tue) 08:34:13

特養のねずみさま、孤軍奮闘、本当に利用者の方は感謝されていることと存じます。しかも、特養のねずみさまのご苦労も想像に難くないものがあります。
 特養のねずみさまの施設状況がわからずに、このようなことを書くとご無礼かもしれませんが・・。
50人の利用者だとすれば、「最低基準職員」12から13名の直接処遇職員プラス重度加算職員の配置ですよね。変則3交替勤務で、日勤帯には、介護職員および看護師さんは7名前後でしょうか、 また、ショートの3から5というのは「本当に利用事由が突発的に生じた方の利用でしょうか」それとも、ショートで、入所待ちをされている「準入所者」なのでしょうか。 何が、申し上げたいのかというと、「食事時間の早だし・適温適温定時配膳・後だし(介護時間をゆっくりしたかったり、別献立などなど)」配膳と食事要介護者人数の分配は、どうですか。16人、本当に「大変な人数」だと存じます。しかし、50名全体の「食事介助という生活行為」として位置づけて、「調理・配膳・食事介助」すべて、他の業務もあわせて、業務分析と分担検討できないでしょうか。
 いえ、ねずみさま、一人の「頑張りで、例えば、昼食だけの【固形化努力】することは、利用者の3食365日の食生活、食事提供としてはいかがでしょう。 不潔清潔処理はご専門でしょうから、可能な工夫はねずみ様のお力を持ってすることができても、栄養摂取療法としての「固形化」一日一回でどのような「効果が期待できるのか」Drからのご意見をお待ちします。 私が期待するのは、施設全体の「給食システム」の再検討の中で「固形化の位置づけをしていただかなければ」 ねずみ様の「燃え尽き・疲れ果て」の結果を心配しつつ、「スタッフの協力は、本当に期待できないのか」お気の毒になりつつ、そのむこうの「利用者の食生活にあるQOL」が見えてくる気がしたからです。ねずみ様の自己努力否定するつもりもございません。「施設マネージメント」の課題として、多くの施設がこれからのPEG患者増対応をせまられると思ってのことです。 どうぞ、「手一杯」を業務詳細分析くださいませ。

[No.1202のレス] Re:スタッフの協力が得られない時は… From:J-Cross 2004/11/23(tue) 08:49:40

追伸、ねずみ様が「口腔ケアの際も、大変熱心なプロとして書き込みされていることに敬意を表したい一人として、あえて、頑張る人がシステムのため、職場で燃え尽きていただきたくないから、レスしました」

[No.1202のレス] Re:スタッフの協力が得られない時は… From:特養のねずみです 2004/11/24(wed) 00:06:32 [MAIL]

J-Cross様、レスありがとうございます。施設の規模は、100床(うち、ショート10床、正規利用待ちがほとんど)、デイサービス、支援センター、ヘルパーステイション、GHなど隣接。特養自体は、2セクションになっていて、それぞれ50床ずつ受け持っています。ねずみは、リハビリを担当してますので、フリーに動き回っています。ゲル化食は、CZ-High、サンエット、ラコールと、今のところ3種類。現在7名のお年寄りのうち1名入院中で、6名の方のゲル化食を2グループに分けて、介護人とNs.と手分けして、経管栄養と居室での食事介助の隙間を縫って、カテーテルチップを使って、食事介助しています。ねずみが勤務中は、1人か2人の介助しかできないので、殆どは他のスタッフが実施しています。が、それでもスタッフは、ねずみが手伝ってくれると助かると言ってくれています。ねずみ1人が頑張っているわけではないのですが、寒天による固形化には、栄養部が難色を示しているのです。ゲル化食は、ミキサーを使って、栄養部が作っていますが、栄養部は、80人ほどの特養利用者様と20人〜30人のデイ利用者様の食事を賄っているのでこれ以上、寒天食なんか作れない!訳です。でも、あの、胃ろう周囲のビチョビチョは、すごい有様です。このPDNで教えていただいたところでは、漏れを解消するのには、液体ではなく、固体にすることがポイントだと思いました。1日のうちの1食でも固形化(寒天食)にしたら、1週間のうちの何日かでも、そうすることができたら、もれない時間ができるのではないか、と、思う次第です。このお年よりは、胃ろうになって少なくとも3年以上(ねずみがここに住み着いてから3年になろうとしていますから)、もちろん喋ることも、自分の意思で動くこともできません。でも、声を掛けると顔を向けてくれます。ガーゼにくるんだ飴を舐めて、ゴクンと飲み込んでくれます。胃ろうにして良かった。生きていて良かった。胃ろうからではあっても、食事が楽しみ・・・。固形化食の時間がそういう時間になってくれたらと思うのです。今の状況は、決して楽しい食事ではないような気がして。まず私が、やってみせることが、一歩かと思うのですが。それにつけても、寒天食を作る場所が、心配で、ご相談したわけです。

[No.1202のレス] Re:スタッフの協力が得られない時は… From:J-Cross 2004/11/24(wed) 06:26:13

まず、利用者一人からの成功を、「スタッフルーム」からでも・・ご検討を。

[No.1202のレス] Re:スタッフの協力が得られない時は… From:くまうま 2004/11/24(wed) 14:16:31 [MAIL]

STのくまうまです。皆様大変ですね.うちもそうですわ。ただ、やはりこういうときは、基本に戻りましょ.
いくら下からの口だとしても、お食事だという認識を皆様に持っていただいたらいかがでしょう.馬鹿じゃないんだから、自分に置き換えていただければ、何とか理解していただけるんじゃないでしょうか?業務が一杯一杯だから・・・・ってよくいわれるんだけど、お世話をさせていただく以上、お客様として食べていただくという意識が必要なんですよね.
うちでは、どうやら食べさせてやってんだよって言う感じ.
やめちゃおっかなーなんて思うときも・・・・ははは。

[No.1202のレス] Re:スタッフの協力が得られない時は… From:J-Cross 2004/11/24(wed) 16:42:49

J-crossの情報網にかかってきた一例です。
「固形化を【治療】として位置づけ、Ns室で栄養部から、引き離し二人分だけ、医師の指導として実績つくりをした特養がありました」もちろん、これは一時期で、固形化がもれには効果大と認められ、今は、80床/ショート20に、支援センター・デイサービス併設、ねずみ様のところと同規模で、「栄養部が一人一人にあった食事の提供の一環」と半年かけて、ルーティンワークとなったところがありましたよ。
 くまうま様、どうぞ、ねずみ様同様「QOL向上・利用者の立場に立った食事のあり方になるように、当たり前のことが「当たりまえ」になるように、まずは「お一人から」でも
どうぞ、めげずにお願いします。 PEG患者としての願いです。

[No.1202のレス] Re:スタッフの協力が得られない時は… From:特養のねずみです 2004/11/25(thu) 07:47:19 [MAIL]

J-Cross様、くまうま様、ねずみにさえ書き込みを許して下さる皆様、ありがとうございます。「医師の指導」「治療として」そうですね。それが一番の決め手ですね。もし、医師が「食べられないから、PEGにしたんじゃないか!嚥下訓練!そんな危険なことして何かあったらどうするんだ!」という、考えを見直してくれたら、この施設のリハビリももっと幅の広いものになるんでしょうが。現状は、歩けても、危ないからと車椅子に乗せて、連れて廻る有様です。やっぱり、なんとか衛生に気をつけて、スタッフルームからの第一歩を踏み出してみましょう。ねずみですから、人の目を盗むのは得意です。心は盗めそうもありませんが…。

[No.1202のレス] (^-^)Re:スタッフの協力が得られない時は…(^-^) From:平成の一休さん 2004/11/25(thu) 09:07:25 [MAIL] [HOME]

”特養のねずみです さま”お早う御座います。チョンボの平成の一休さんです。朝早くからゴメンナサイね。でも、余りにも印象的なコメントが入ってましたのでツイ、キーボードを叩いている私です(若さの為かな←アホめ一休ボカッ)シンミリ

「特養のねずみですさま」の、「人の目を盗むのは得意です。心は盗めそうもありませんが…。」とは「2004年度流行語大賞」に値する位心を揺さぶる傑作中の傑作です(^v^)にまぁ

そのチョット前には”くまうまさん”に「背負い投げ1本」とらる始末でびよ〜・・ん(;ヘ;)な、泣いてないやいっと強がってみたものの後の祭りσ(^_^;)?私かな?そうです私です。全て私が悪いのです。あっ・・あっ・・ツ駄目ナノネ〜私は〜?

一休が雲水って言ったところで全然いい加減なものです〜。
「人の目と盗み・人の心を盗む」では「托鉢して金品を貰う」のですから、後ろめたいことです。仲間には肥満体が多いのも結構楽している証拠でしょうね。皆様に養って頂いているからだと念います。(^O^;...まずい・でもほんねっす。でも、こんな一休でも愛される存在ありたいと懸命に奮闘努力を致しております。では、(^o^)/~~さいなら〜合掌三拝/平成の一休さんでした。

[No.1202のレス] Re:スタッフの協力が得られない時は… From:魔子 2004/11/25(thu) 10:32:06

食べられないから、PEGにしたんじゃないか!嚥下訓練!そんな危険なことして何かあったらどうするんだ!と言うような石は無視したいけど、医師は無視できないですものね。悲しいです。
そんな石のような医師を変えることが出来るのは、現場のスタッフであり、家族であり、また一番は利用者本人の声だと思います。あきらめずにがんばってください。胃瘻=経口摂取禁止と言う図式ではないことを理解してもらいたいですね。
うちの院内研修(スタッフが自分たちで勉強して発表する)で、今度、「ADLに応じた介護の仕方」というのをします。見守りで十分に歩けるのに転倒を予防すると言う勝手な判断で車椅子を使用させられて下肢の筋力が低下が進んだ方がおられて、こういう勉強会をすることになりました。

[No.1202のレス] Re:スタッフの協力が得られない時は… From:くまうま 2004/11/25(thu) 14:48:38 [MAIL]

あらら。胃瘻=経口全面禁止=口から食べていないから、誤炎性肺炎は起こらない!ですか???食べられないから、嚥下訓練が必要なんですよ!!泡吹いたねばねばした唾液が唾液が粘着して付着したきちゃない物質が!!どんなに危険か・・・・。ていうか、そういう医師様には、ぜひとも、口腔内を見ていただいて、こういう状態だから、それを改善する方法として、嚥下訓練があるということを(別に口腔ケアなどでも・・・・いいのですが)認識して欲しいなあ.

[No.1202のレス] Re:スタッフの協力が得られない時は… From:くまうま 2004/11/25(thu) 14:49:46 [MAIL]

字を間違えました.誤嚥性肺炎でした。はずかしー。

[No.1202のレス] Re:スタッフの協力が得られない時は… From:魔子 2004/11/25(thu) 17:46:11

残念ながら、お口の中まで診てくれるドクターはなかなかいないでしょうね。そういう私も勤務医の頃は吸引ひとつ満足に出来ず、看護婦さんに任せているような状態で、経管栄養の方のお口の中なんて診たこともありませんでした。
今は有床診療所というこじんまりした空間で、ある意味家庭的で・・・・。私の日課は、朝は患者さんの食事介助から始まって、経管栄養の方の口腔ケアー兼洗顔から始まります。そういう生活をしてはじめてお口の中をきれいすることがいかに大切かがわかったような気がします。お口の中がきれいになってお顔もすっきりして、にこっと笑ってくれる笑顔を励みにがんばっています。
口腔ケアをしないと誤嚥性肺炎になりやすいからしないといけないとかでなく、気持ちよく過ごしてもらいたいから・・・という気持ちが大事なように思います。

[No.1208] PTEG  教えて下さい!!! From:お風呂屋ナース 2004/11/25(thu) 14:21:03

はじめまして。訪問入浴サービスで看護師の仕事をしています。
先日、今までお風呂を利用されていた方がPTEGを挿入して病院からご自宅へ戻ってきました。
訪問入浴に伺ったのですが、PTEG挿入部をお湯で濡らしてもいいのか、石けんで洗ってもいいのか、悩んでしまいました。
管理としては胃瘻と同じと考えても良いのでしょうか?
教えて下さい!!!お願いします。

[No.1207] こんにちは! From:K&H 2004/11/25(thu) 11:16:23

おサル先生、おかげ様でバルーンの引き込まれ現象が落着きました。ろう口からの浸出液もなくキレイになり一安心です。
11月に入り寒くなってきましたね。固形化した栄養剤も冷たくて困ったと思っていました。しかし、良い方法がありました。電子レンジでチン!です。この方法は私達ではなく、毎日介護されている患者様の家族のアイデアです。本当に頭が下がります。日々、患者様と家族」の方々に勉強させていただいてます。

[No.1197] 仮チューブが抜けない From:もういや・・・より 2004/11/21(sun) 09:04:16

胃ろうを増設しました。仮チューブを入れ一ヶ月後、ボタンに入れ替える予定でしたが仮チューブが抜けません。引っ張っても引っ張っても抜けず断念。手術の失敗でしょうか?

[No.1197のレス] Re:仮チューブが抜けない From:まっくぱぱ 2004/11/22(mon) 19:12:32 [MAIL]

申し訳ありませんが、どのような胃ろう造設をされたのか、もっと詳しい情報がないと、皆さんコメントのしようが無いものと思います。
少なくとも現在留置されている胃ろうチューブがどのようなものなのか、教えていただけませんでしょうか?バルーン式なのか、ダンパー式なのかとか。製品名でも結構です。
まあ、引っ張って抜けないなら、切断して胃カメラで回収することもできるとは思いますが・・・・。
少なくとも「胃ろうを増設して経腸栄養のルートを確保する」という目的では成功していると思いますので、悲観なさらないで下さいね。

[No.1197のレス] 無理に引っ張らないほうが、、 From:まりこ 2004/11/25(thu) 11:14:16

 内科医のまりこと申します。まっくぱぱ様のおっしゃるとおり、チューブの種類などがわからないと、具体的なことはコメントしにくいと思います。敢えて私の経験を申し上げますと、過去に勤めていた病院では、バンパー型のものは引っ張って抜いていたのです。確かに、大抵はそれでうまくゆくのですが、あるとき瘻孔損傷を起こしまして、胃瘻を再造設するはめになりました。以後は、バンパーの初回交換に限っては、必ず内視鏡で回収するようになりました。
 瘻孔のでき具合いは個人差がありますから、1ヶ月でも不完全な患者さんもいらっしゃいますものね。

[No.1200] ピヨパルさま くわしく教えて下さい From:ゆうママ 2004/11/22(mon) 23:45:13 [MAIL]

1歳6ヶ月のコルネリア症候群の息子をもつ母です。(体重は7s)
ピヨパルさまの書き込みの中に、ボタン式でガーゼと、クッションになるように切り込みを入れたスポンジを挟まれているとありましたが、どのようなスポンジを使われていて、どのような大きさなのかなど、もう少し詳しく教えてもらえませんでしょうか?
それと、お腹からの長さは何pくらいでてるのでしょうか?
うちのゆうくんは、増設後1ヶ月半でボタンにかえてもらいましたが、余裕が3mmくらいしかなく、この談話室で1cmくらいはあったほうがいいようにあったので、2回目の交換時、先生が長すぎるって言うのを、ふりきって1.7cmから2.4cmにかえてもらいました。交換後、正直、私も1cmってのは長い・・と思ってしまいましたが、かえることも出来ず、Yカットガーゼ2枚で包まれ、テープでベッタリと固定されて病院から帰りました。すごく汗っかきなのと、テープかぶれもひどい子(ビニールテープも赤くなります)なので、現在は、こよりテッシュの方法を参考に、カテーテルに、こよりを渦巻き状にまいて両側からテープで固定し、厚みのある、くるくる回るようなものを作り、なんとかすごしてます。でも、これでいい?、もっと他にいい方法がない?と考えてるところ、ピヨパルさまの書き込みを見つけました。クッションになるようにスポンジ!これはいいかも!ぜひ参考にさせていただきたいので、宜しくおねがいします。

[No.1200のレス] Re:ピヨパルさま くわしく教えて下さい From:ピヨパル 2004/11/23(tue) 01:48:53 [MAIL]

ゆうママさん、こんにちは!ピヨパルです。
パルパルは、メディコンのバルーン式のボタン型を使っています。
(スポンジの作り方)
100円ショップの5枚入りの台所用ネットスポンジを用意して下さい。メーカーによって、微妙に厚さと大きさが違いますが、厚さは、胃ろうの高さに近い物。ちなみにうちのスポンジ厚さは、1.5cm。ネットを剥がして、17cm×7cmのスポンジを4等分して、4.3cm×7cmのスポンジを作ります。縦方向・真ん中に4cmの切り込みを入れるんですけど、書き込みではうまく説明できないよ〜(>_<)絵か写真だと手っ取り早く説明できるんだけど・・・。
わかりますか?
わからなかったら、ピヨパルにメールして下さい。ごめーん!文章力なくって・・。
それから、やっぱり長いなと思ったら、次の交換時に先生と相談されたらいかがですか?パルパルの余裕も、3mm程度のもんですよ。大人の1cmと子供の1cmって、状態が違うような気がするのですが、先生方いかがでしょうか?
それと、テープかぶれか・・・。工作用のビニールテープもかぶれちゃうんですね。今のところ、これがかぶれないのですが、ゆうくん手強し!買ったままのを貼ると、太すぎるので、うちは半分の幅に切っています。テープが皮膚に当たる表面積をギリギリまで減らす。
他にかぶれ防止策としては、毎回テープを貼る位置をずらす。っで、テープを貼っていない場所はこまめに軟膏を塗るなどして、かぶれを直すっていうのはどうでしょうか?
あせっかきだから、かぶれやすいのかな?でも、年齢と共に皮膚も徐々に丈夫になるかもしれません。
とりあえず、スポンジの説明が意味不明だったら、連絡して下さいな。

[No.1200のレス] Re:ピヨパルさま くわしく教えて下さい From:J-Cross 2004/11/23(tue) 08:02:13

ゆうママさま、お悩みですね。実は、私も「大人のいいオバサン」でも、漏れとスキントラブルで、いろいろ試した一人です。ピヨパル様に詳しくメールするのが一番だと思いますが、ただ、1歳6ヶ月ということは、ただでさえ「表皮・真皮」の厚さが薄いし、摩擦に弱いのでは? スポンジを選ぶとき、「気泡というかきめは細かいもの」材質はソフトなものがいいですよ。わたしは、よい「クリーニング屋さん」から返却される、スポンジ状の「スカートやズボン」に痕をつけない帯状のものを、「丁度1.5ミリの厚さに2.5センチ×10センチ」くらいの長方形のため、二つや三つ折にして、3ミリや4.5ミリに微妙な調節が可能でした。また、医師から「皮膚保護の亜鉛華軟膏」など処方されていて、これと併用するならば、調節可能な「薄手スポンジも検討されては?」 弾性・衝撃吸収作用を期待するなら、台所スポンジの方が使い勝手がよいです。また、スポンジの厚さが微妙なら、
Yカットガーゼの吸水性のよい、脱落繊維(糸くず残りの無いもの)で、厚さのあるもの・大きさのあるものにしてみる。テープは、医療関係、皮膚科の先生に「アレルギーのある方によくつかわれるもの」をお尋ねになれば、種類はすこくすごく沢山ありますよ。私は、茶色の「不織布を基剤にしたテープ」が一番かぶれが少ないです。 これは、医師の方のご助言も欲しいです。 チュウブの適正長さと「圧迫とアレルギー」のリスク減らす術、ご助言欲しい方、ほかにもいらっしゃるのでは?

[No.1200のレス] Re:ピヨパルさま くわしく教えて下さい From:J-Cross 2004/11/23(tue) 10:13:06

どうして、しつこく書き込みしているかというと、スポンジのたぶん、デメリットかもしれないのが、この気泡が多く材質として発散性のないものを用いたとき、「湿気・皮膚からの汗など」を溜め込む場所となって、「かぶれの原因となる湿気・摩擦」にならないか、また、胃ろうの周りって、栄養満点になる環境なので、「真菌が大好きなところ」となっては、かえって大変です。 医師の方の「お子様の皮膚観察診断」を充分におねがいすることも、「チュウブ長さ」依頼の件から、申し上げにくさを感じることは理解できますが、スキントラブル対処の第一歩のように思います。 私もトラぶってますから・・。頑張りましょうね。いろんな方法探索しましょう。

[No.1200のレス] Re:ピヨパルさま くわしく教えて下さい From:ゆうママ 2004/11/23(tue) 15:49:28 [MAIL]

ピヨパルさま J-Crossさま ありがとうございます。
お返事がおそくなり申し訳ありませんでした。
ピヨパルさま、うちはバンパー式ボタン型です。スポンジの作り方、説明でよくわかりました。後、スポンジを挟み半分に切ったビニールテープでとめるのですね。スポンジ厚は3.0mm厚とボタン厚で1.5cmなのですね。長さのことですが、こどもに1cmの余裕はおおきすぎたのですね。交換前(今もまだ出来ません)、おすわりの練習をさせたりしている時、ボタンがお腹に食い込んでいるように見えました。現在7mmくらいになっており、次回(1ヶ月後)の長さをどうするか・・あと、交換時痛くないバルーン式するか・・など、先生とよく相談してみます。
J-Crossさま スポンジの材質がソフトの方がいいという事、それも考えないといけませんね。クリーニングのハンガーについてくるスポンジですね。まわりを見回すと利用できるものが、いろいろあるのですね。感動しました!うちのゆうくんは手のハンデもあり、なかなか寝返りがうまく出来ませんでしたが、先月からできるようになりました。それからは楽しそうにくるくる回ってます。欲をいえば、弾力性のある、衝撃を吸収する、ソフトな素材があるといいですね。テープの種類、軟膏はいろいろと種類があるのですね。素材はわかりませんが、茶色、サーモンピンクのテープとビニールテープはためしました。テッシュを巻きだしてからはテープは使っていませんから、もしかしたら少しはましになっているかもわかりませんね。でも出来れば肌に直接テープを貼りたくはないのが本音です。あと、デメリットも書いていただきありがとうございます。返信でむれの事、スポンジは使いすてなのかを聞こうと思っていました。ゆうくんは汗っかき+MRSA持ちです。むれると肉芽の心配(1度焼きました)がでます。今は、テッシュ、パウダーを使い肉芽は大きくはなっていません。

ピヨパルさま J-Crossさま 参考になりました。カテーテル長さ、かぶれ、管理の工夫など、ゆうくんに苦痛のないように、先生、みなさまのお知恵、経験談をお聞きするため、私が動かなくてはと再確認させていただきました。この談話室への相談を第一歩とし、主治医の先生との関係も、もっと密にしないとと感じております。あと、私は先走りをするタイプなので、私が変わるのが先ですね。実はまだまだ悩みがあるのです・・これからもよろしくおねがいします。

[No.1200のレス] Re:ピヨパルさま くわしく教えて下さい From:ピヨパル 2004/11/24(wed) 15:14:14 [MAIL]

ゆうママさん、ピヨパルです。
スポンジの厚さは、1.5cmを使っています。ボタンの高さよりほんのちょっと高い位にしています。
スポンジの厚さ・大きさについては、胃ろうの高さ・形状とゆうくんの動きに応じて調整してみてください。パルパルより小さいお子さんなので、うちのサイズだと大きすぎるかなと思いまして。
実際に見せ合いっこしたほうが、具体的で手っ取り早いんですけどね。ゆうくんの周りに胃ろうのお友達はいますか?ピヨパルには胃ろう仲間がいて、色々なことを情報交換しています。それでけっこうお互い助けたり助けられたりしていて、精神的にも支えになっています。
包交のやり方やテープ・ガーゼの種類、みなさんそれぞれ様々だと思いますが、みんなで知恵を出し合って、裏技コーナーみたいなのがあったらいいですねー。「うちはこれを使って、調子がいいです」っていうの。
っていうのは、いかがでしょうか?先生方・PDN様(^o^)。

[No.1200のレス] Re:ピヨパルさま くわしく教えて下さい From:ゆうママ 2004/11/24(wed) 23:57:45 [MAIL]

ピヨパルさん こんにちは
裏技コーナーの案、いいですね。書き込みするのが出来ない方もいらっしゃると思いますし、実は私も悩みはあるけど勇気がなくて、だれか同じ悩みで書き込んでくれるのをずーっとまっていたんですよ。書き込み後も、ドキドキ、足がガクガク状態でした。そうゆうコーナーがあれば見て実践して状態がよくなる人もでてくるかも。胃ろうの情報いろいろと教えて下さいね。

[No.1204] 胃婁の手術について From:ぶひぶひ 2004/11/23(tue) 18:26:04

今年75歳になる祖母が病院にて胃婁の手術をした方が良いと進められていますが迷っております。本人は脳梗塞で倒れてから殆ど寝たきりの生活を送っておりあまりうまく意思表示も出来ません。介護する側にしてみればいつ痰などが詰まって死んでしまうのではと?不安な毎日を送るのには精神的に辛いので手術とゆう方向で検討しておりますが高齢なのと体力的に手術に耐えられるのかなど心配ごとが絶えません。又こんなに高齢になってから体にメスを入れることに少し抵抗も感じてしまっております。

[No.1204のレス] Re:胃婁の手術について From:凛々子 2004/11/23(tue) 21:08:19

とってもお気持ちわかります。我が家でも、80歳の家族に胃婁の手術は高齢で衰弱していたために耐えられるか?というのと、胃婁なしでどれくらい生きられるのか?意思表示のできない家族を前に涙を流しながら悩みました。偶然にもこちらのホームページに出会い、決断しました。あのまま胃婁を造らずに点滴だけで食べ物も水も摂らずに餓死していくまでの姿を見守るだけの介護をする勇気もないし、少々食べ物を食べられたとしても、誤嚥による窒息、肺炎は避けられない状態でしたので、今は胃婁にして良かったと思っています。生きる為に栄養を摂るには口からとるのも命取りになることがあるとは知りませんでした。でも第二のお口・胃婁から栄養を摂取するようになってから見違えるように元気になりました。寝たきりというのは変わりありませんが、お話もできるようになり少々ふっくらしてきました。後悔しない為にも担当の先生にもご本人の状態、増設に関わるリスク等、納得いくまで説明を求められるのもおすすめします。また、退院後に在宅、施設など介護に関しても考えを広げられるのも良いかと思います。

[No.1204のレス] Re:胃婁の手術について From:凛々子 2004/11/24(wed) 10:03:08

本人の意思表示が得られないまま、胃婁を造り口から食べ物を食べるという楽しみを奪ってしまったのには、考えるところがあります。しかし、胃婁を造ったからといっても口から永遠に摂取できないわけではないとのこと、体力が戻れば可能であるということを聞いて、無理だとしても慰めになりました。食べること意外でも、綺麗な花を見せてあげたり、家族が話し掛け寄り添う・・
してあげられることがたくさんあります。胃婁・・・とてもとても悩みましたが、我が家の場合は素晴らしい医療関係者の方々に支えられて今日があると感謝。そういえば、我が家の場合痰が頻繁で吸引器がはなせない状態でした。しかも、経口摂取後は詰まるのではと恐怖から、むせると吸引の一日でしたが、今では吸引器は買って損したと思えるほど(失礼・大げさですが)口腔ケアの時くらいで使用回数が減りました。

[No.1204のレス] Re:胃婁の手術について From:ぶひぶひ 2004/11/24(wed) 12:03:16

返信有難う御座いました。何だか少し胸のつかえが取れたような気がします。先日結婚式があり身内で集まった時に従姉弟が看護婦とゆうことで色んな意見が出て激しい話し合いになってしまい自問自答の毎日でしたが胃婁を作ってよかったという方々の意見を読ませて戴いて少しほっといたしました。家に帰ってから母にプリントアウトしたこのホームページを見せて少しだけ話をしました。結果手術をするとゆう方向性でお医者様と話しを進めて行くとゆうことになりました。まだまだこれからですけども前向きに考えて行きたいと思います。

[No.1194] 胃瘻造設直後 From:あいうえお 2004/11/20(sat) 11:54:54

胃瘻造設の次の日にCT検査を行なったのですが、腹腔内に空気があるのを確認したケースがありました。そもそも胃瘻造設の際、内視鏡にて胃を送気し、PULL法にてチューブを留置し胃壁に内部バンパーを密着させ胃の空気は外部へと出します。なぜ腹腔内に空気が溜まるのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか?宜しくお願いします。

[No.1194のレス] Re:胃瘻造設直後 From:まっくぱぱ 2004/11/22(mon) 19:19:50 [MAIL]

造設には何を使用されているでしょうか?その際の胃壁固定は併用されているでしょうか?
少なくとも造設時には胃壁と腹壁とは癒合しておりませんので、PULL法で引き抜く際に胃壁と腹壁とが密着したまま貫いているという保証はありません。もちろん最初の穿刺の際もそうです。
腹部手術の後は、腹腔内にフリーエアーが認められるのは当たり前ですから、それ程驚くことでもないのかもしれません。
穿刺部(造設部)以外にエアーが入るルートは無いはずですので、そこから腹腔内に漏れたことは間違いないでしょう。造設時だと思います。どなたか異論があればお願いします。

[No.1194のレス] Re:胃瘻造設直後 From:konkon 2004/11/23(tue) 10:23:05

こんにちは、外科医のkonkonと申します。
私もまっくぱぱさんの意見に賛成です。腹膜刺激症状を呈しているのでなければ、心配ないと思います(胃ろう留置後の胃壁と腹壁の密着不良ではないってことで)。以前、イントロデューサー方で何回も試験穿刺を行なってしまったときは、翌日かなりの量の腹腔内エアーを認めました。ルーチンで翌日の腹部X線しているわけではありませんが、通常は問題ないと考えます。

[No.1198] タイトルなし From:いわさき 2004/11/22(mon) 09:13:14 [MAIL] [HOME]

ビヨバル様お早うございます、バルバルちゃんの「ヒイばあちゃん」になりたい、いわさきです。ご苦労が手に取るように理解できます。毎日経験・体験している事は全部自分を成長させてくれていると思い時には忍の一字だったり!気持ちの持ち方ですよね〜。私のあこがれの人「赤毛のアン」です、プラス思考で元気な所が好きでした、ビヨバルさんも
アンとダブります。バルバルちゃんはビヨバルママで良かったね〜。「ママたのしいね〜。」とバルバルちゃんの声が聞こえます。今日1日頑張れば明日も頑張れる、ありがとう
ビヨバルさん、一人じゃないと再確認しました。

[No.1198のレス] Re:タイトルなし From:J-Cross 2004/11/22(mon) 11:22:30

わたしもいわさき様の感想に同感です。こどもは親を選べないといいますが、「しょうがい(あえてひらがな)」を持つ子供を育てることが、どれほど大変かわかっていないとの謗りを、あえて恐れずに申し上げれば、ピヨパルママもmariruママ・太郎の母さま、皆様、皆様だからこそ、【きっと強く明るく、愛して育ててくれると選んで生まれてきたのだ】と信じてます。わたしは、おばあさん、もしくはおばさんに立候補しようかしら・・。不自由なことのある子供であっても、決して「不幸なこどもではありません」私が、不自由な生活を体験しつつも、不幸な人生を送っていないのと同様に・・。でも、ときどき、落ち込んだらSOSはここに発信できること、「希望」「光」ですよね。

[No.1198のレス] Re:タイトルなし From:いわさき 2004/11/22(mon) 13:17:52 [MAIL] [HOME]

J-Cross様ごめんなさい、私の辞書には(しょうがい)と言う言葉はありません、みんな一緒・神様から頂いた命だから、力を合わせて大事にしましよぅ。私は無宗教ですが?
あ〜間違いでした。「一休教」でした〜。



[No.1198のレス] Re:タイトルなし From:J-Cross 2004/11/22(mon) 15:10:10

いわさき様、おっしゃる意味よくわかります。たぶん、人それぞれが「違う、個性」のようなもので、それを「障害」とか、称する必要もないし、それが人を傷つけることだということも・・。ですから、私がピヨママさまに、魅力を感じるのも、まず、「人として」であることは、言うまでもありません。特別視することも、おかしなことです。
 ただ、【障害】ということばの使用を禁止することにあまり意味もありませんし、むしろその意味することや人々に共有されているものを変えていくことが、重要だと存じます。
 例えば、「障害年金」という制度の説明に、障害という文言をなしにはできませんし、行政的・法律的にこのように表記されるでしょう。 ちょっと、長々しいレスになって恐縮ですが、あえて、「しょうがい」とひらがなで書き込みした理由がそこにあります。障(さしさわり)害、(害虫ということばに代表されるように、あることを基準に良し悪しとされている)のある者を、「障害」のある者・障害者として、一般に、あえていわれる「健常者」と区別したくなかったからです。 しかし、現実、しょうがいをその体のうちにかかえることは、「個性や違い」以上の重さがあるからです。
 もし、しょうがいのある「お子さん」を育てている「あたりまえに生活している」お母様の気持ちへの「配慮のない表現」としての文章になっていたら、その意図はありません。
むしろ、「胃ろう」という、嚥下障害などの摂食障害をもつ「機能上のこと」とご理解ください。 延々としたレスとなりました。申し訳ありません。

[No.1198のレス] Re:タイトルなし From:J-Cross 2004/11/22(mon) 15:21:21

追伸、「しょうがい」者である前に「人間」です。ピープルファーストの理念をもって、ここのネットには向き合っているつもりです。しかも、もちろん、私を支えるバックボーンであっても、「宗教も超えて」です。 信仰厚きものでもありませんし、「ちょっと、水かけられた、(受洗)だけですから」・・

[No.1198のレス] Re:タイトルなし From:J-Cross 2004/11/22(mon) 16:09:32

さらに、「一緒」とおっしゃる、いわさき様が、だからこそ、私も尊敬している人格者でいらっしゃる。 また、「一休教・キリスト派」信者とご理解ください。
 では、一休様のレスお待ちしてます。

[No.1198のレス] (^-^) こだわればきりがありまん (^-^) From:平成の一休さん 2004/11/22(mon) 17:47:01 [MAIL] [HOME]

”いわさきさま””Cross さま”こんばんわ〜平成の一休さんです。ご指名を頂きありがとうございます。「障害(しょうがい)」の言葉の件でございますが、表記のように言葉にこだわればきりがありません。日本語には「障害」も「しょうがい」も「ショウガイ」もあります。いずれも同じ意味です。ただ、差別用語とこだわるならば「受け止める人次第で何れにも解釈できます」。言葉を取り上げる時に悪意であるのか善意なのか判断する1ツの目安は「その文章全体が悪意に基づくものか或いは善意に基づく文章なのか」で簡単に判ると念います。ピンポイント的に狙いを定めたような明らかで誹謗中傷的な文章の中での障害と言う言葉を使えば法律的にも悪意に基づくもと判断されでしょうが、しかし、相手を励ましたり慰めたり癒しの要素に基づくものであれば法律的には差別用語にはならないのではないでしょうか?。(^-^)

最近、用語の使い分けが厳しくなったことは確かです。例えば、人を採用する際にはハローワークでも新聞やチラシ等一般媒体を使っての求人広告でも「男子採用」「女子採用」等の記載が法令で禁止され「従業員募集」「社員募集」とかに表記方法が改正されましたが目的は男女機会均等法に基づくもので男女差別をなくすための手段と伺っています。医療の世界でも「ナース」から「看護師」に統一されたことも一例として挙げられます。職業的に差別用語というのは確かに整備されつつありそのこと自体は大切なことですが、今回のような相談コーナーでのコメントで善意から発信された言葉であればそれは「人間」として認めらての発言ですから前向きに受け止めて頂きたいと念います。そうしないと「書き込む人が全て言葉の達人ではない」からです。ただ、その辺の配慮をして相談なりレスなりに気遣っていれば「しょうがいにならない」と念います。ちなみに私流には「ハンディーを負った人」と表記するよう心がけてはいますが、曲解して受け止めればこれでも悪意になってしまいます。

終わりに、このHPは良識ある善意の方々が共有するHPです。ですから、どのような表現であろうとも文章全体が善意から構成されたものであれば快く受け止めてあげなければならないと念います。(^^)/~~デハデハこれで失礼しますね/合掌三拝/平成の一休さんでした。

[No.1198のレス] Re:タイトルなし From:J-Cross 2004/11/22(mon) 18:41:51

一休様、レスありがとうございます。
私が、一種一級の「障害者手帳保持者」ですから、法律上の定義では「身体障害者です」でも、いわさき様のことばには「温かさ」があり、人間観があり、私自身はちっとも傷つきません。
 ただ、「ことば狩り」のような表記上の「差別用語の言い換え」は、むなしいし、かといって、「無神経な使用もしたくない」 そこで、ただ、これがよい表記かどうかは別として、【しょうがい】としたのです。ただ、自戒としても、言う側、言われる側、ちょっとした心遣いをしていきたいと思ってます。 コミュニケーションを取り合う者同士の「了解性の問題だと思います。 このことは、このネットを利用する方々が、「患者・利用者・患者さま・利用者さん・入所者・入居者など」の呼称問題に、ある意味での「人間観や理念を」という思いから、PEGの問題そのものではないですが、「人間関係・専門職的人間関係」に通じると思い、一休様のレスを求めた次第です。(鈴木先生と一休様の二人三脚に感銘を受けて・・これこそ、「然り」という意味での「アーメン」です。) 
 

[No.1198のレス] Re:タイトルなし From:ピヨパル 2004/11/23(tue) 02:22:05 [MAIL]

いわさきさま・J−Crossさま、パルパルのことを可愛がっていただき、ありがとうございますm(_ _)m。
寝ているときは、かわいい子犬のようなパルパルですが、起きると同時にいたずら開始!かなりのやんちゃですよ〜(^_^;)たまに障害児ってことを忘れるくらい、怒ることもありますよ。怒られた直後は、さすがにヤバイと思うらしく大人しくなりますが、2〜3分後にはけろっとして、次のターゲットに向かっていたずら開始・・・ホント近所に住んでいたら子守に来て欲しいです。(T_T)
その「障害」って言葉、私はあまり難しく考えず、ズシーンってかかる重みを少しでも軽くしたいと考えています。私も視力が悪いので眼鏡をかけていますが、それも一種の視力の障害と考えれば、眼鏡と同じ感覚で、歩けなかったら車いす・お口で食べられなかったら経管栄養。それでいいじゃん!障害があるからって、その人の価値は下がらないんだよ。むしろあることで、その分人生勉強が豊かになるし、その分人にやさしくなれる。
パルパルが障害児になってから、そのことに出来るだけ触れないようにする人と、理解しようと聞いてくる人に別れました。触れない人は、その人なりの優しさだったと思います。でも、私は聞いてきてくれる人の方がうれしかったです。
お兄ちゃんのお友達は、経鼻経管栄養時代、お鼻にチューブとテープがついているのが珍しくて、「なんでついてるの?」って必ず聞いてきました。私が説明しているのを横で聞いているお兄ちゃんは、そのうち自分で説明できるようになり、説明を聞いたお友達がまた他のお友達に説明できるようになりました。子供って、先入観無いんですよね。大人が先入観を植え付けちゃうんですよね。
ありのままを受け入れる気持ちが持てれば、「障害」って言葉にあまり悩まないでいけるかな?って思います。

[No.1198のレス] Re:タイトルなし From:J-Cross 2004/11/23(tue) 07:35:54

おはようございます。いつ、どこで、だれが、どのように使うのかで、ことばというのは「意味が違ってくるし」その受け止め方も・・。関係を作りあう「ことば」のキャッチボールをしたいですね。 そして、大人より、「こどもの先入感ンのないうちにきちんと説明してあげること」とても大事です。 車椅子の高さは、こどもの視線、仲良く慣れるんですよ。

[No.1199] タイトルなし From:いわさき 2004/11/22(mon) 23:41:38 [MAIL]

ユウ様はじめまして、ユウ様は札幌の方ですか。感激〜。
ボトルでの注入教えて頂きありがとうございます。今はちょっとゆるめにしてエアーを入れない様に気を付けて今は楽々です。寒天の食物繊維のお陰で悩みの便秘も解消されました。漏れの為に始めた固形化ですが、便秘解消の為にも辞められないと思案中です。会場で一人の看護士さんにボトル注入について、詳しく教えて下さいと言われ話させて頂きました。実は私もアンケイト用紙出さず後悔しています。
ユウ様、是非お会いしたいです、いろいろと教えてください。

[No.1199のレス] Re:タイトルなし From:J-Cross 2004/11/23(tue) 00:03:53

ユウ様、はじめまして。北海道からは遠くに在住のものですが、いわさき様同様、ユウ様のご提案のボトルアイデア、拝借してます。握力一桁人間用に、ちょっとアレンジして随分助かってます。感謝してます。冷蔵庫がシリンジに占有されずに嬉しいです。

[No.1196] タイトルなし From:いわさき 2004/11/20(sat) 22:12:52 [MAIL] [HOME]

倉先生「第2回北海道胃ろう研究会」有り難うございました。お疲れさまでした。諸先生方や看護師さんのお話を沢山聞くことが出来「胃ろう」について理解が出来ました。
「胃ろう」にする前に大塚イブニング・セミナーの祐川先生と美香子先生の講義を受けたかったです。「第9回PEQ研究会」で「目からウロコ」でした今日もまた、「目からウロコ」でした。今からでも遅くないですね〜。頑張ります。
最後の質問有り難うございした、先生の優しさに涙が出ました、一人が一人と手をつなぎ二人になり大きな輪になって行くんですね、〜今日はすごい大きな輪になりました。〜
〜ながちゃんありがとうが言いたくて。〜

[No.1196のレス] (^o^) ご報告ありがとうございます (^o^) From:平成の一休さん 2004/11/21(sun) 16:42:48 [MAIL] [HOME]

”いわさきさまへ”こんにちわ〜平成の一休さんです。「第二回北海道胃ろう研究会」大会のご成功おめでとう御座います。今回も「いわさきさま」に取っては大きな収穫があったようで凄く嬉しいです。いつも感じるのですが、いわさきさまは本当に純粋な人柄で感動を素直に表していただく方だといつも感心させられます。【ありががとう】の一言が正直に言える数少ない人格者でな〜と教えられることが一杯です。
これからも私達の活動をご支援頂きますようお願い申し上げます。( ∩_∩)_旦~~ はい コーヒー如何でしょうか/合掌三拝/平成の一休さんでした。

[No.1196のレス] Re:タイトルなし From:いわさき 2004/11/21(sun) 17:54:00 [MAIL] [HOME]

一休さんへ私はPDN相談室がどれだけ参考に成り悩みを解決し乗り切って来たか、しれないんです〜。「在宅を孤立させてはいけない。」と鈴木裕先生がおっしやったと聞いています、本当にありがたい事だと感謝しています。在宅は山あり谷ありです、毎日ネットを開き今・自分の悩みに該当しなくても読んでいます。そしてガンバレ〜。と北海道からエールを送っています。個人的な話になってしまいごめんなさい、
みなさんこれからも頼りにしています、宜しくお願いします。


[No.1196のレス] Re:タイトルなし From:ピヨパル 2004/11/22(mon) 00:38:09 [MAIL]

こんにちは!ピヨパルです。(^_^)v
「在宅を孤立させてはいけない。」って言葉、ズシーンときます。パルパルは、生後7ヶ月で入院し経鼻経管栄養になってしまいました。入院中は周りに経管栄養の子がいたし、面会時間中だけケアすればよかったのですが、いざ退院したら、朝から晩まで自分一人が経管栄養のケアしなくてはいけなくなり、時間との戦いでてんてこまいでした。(休みは、ダンナも手伝ってくれますが)
当時、3時間おきの一日6回のミルクだったので(注入に1時間かかります)、あっという間に次の経管栄養の時間になり、慣れないうちは家事や育児をしながらで、すごく大変でした。一日がものすごいスピードで過ぎていくって感じ。いつまでこの生活が続くんだろうか?って考えたこともあります。
でもモノは考えようで、この状況をマイナスで受け止めちゃうと、ずーっと精神的に辛いと思います。ちょっと発想を転換して少しでもプラスに持って行けば、落ち込んでも発散して、ストレスをため込まなくなれると思います。(ピヨパルは、ついついビールの力で発想転換はかっちゃうのですが・・・(^_^;))
そんなの、おめでたい性格のピヨパルだから出来るんだよ〜って、お叱り受けちゃうかもしれませんが、どーせやるなら、少しでも楽しくやっていきましょう(^o^)!!
一休さんへ。ピヨパルへも色々メッセージありがとうございます。誉められると、「わーい(^o^)」って、すぐに喜んじゃうお調子者ですが、これからもよろしくお願いいたします。

[No.1196のレス] Re:タイトルなし From:J-Cross 2004/11/22(mon) 06:13:42

そうですね、在宅患者や家族にとっては、パソコンがつなぐ「サポートネットワーク・安心ネット」であることが嬉しいですし、その網が広く大きく、やさしく、きめこまやかに、どこでいても、誰一人、網の目からもらさないものになって欲しいと切に願います。もちろん、今も大きな支えですが。

[No.1196のレス] (^-^)在宅患者を孤立させない (^-^) From:平成の一休さん 2004/11/22(mon) 08:32:08 [MAIL] [HOME]

”ピヨパルさん”お早う御座います。平成の一休さんです。表題の「在宅患者を孤立させない」という、当PDN理事長:鈴木裕先生のコメントは先生の究極の信念です。私も同様な意見を持っていましたので最高の出会いとなりましたし、時期的には偶然にも私が禅の世界で一雲水に戻り修行している最中でしたので2人の念いはピッタリと合致しました。先生と私はこの10年間は2人3脚でPEGと取り組んで参りました。その間の2人の関係は「医者:患者」→「人間:人間」→「お互いとお互いが尊敬し合うとの関係へ」と進化していきました。そこには「主従関係」などは存在しませんでした。「先生がこれをやりたい」と提案があれば「私は何の疑いもなくOK」一方「私がヒントを持ち込み試してみたいと言えば直ちに実行に移す」別に失敗しようがしまいが同意書なんて関係ありません。どんな危険なことでも自己責任は一休が負うという決意でことに望みましたので思い切って挑戦できたことは大きかったと念います。そして2人だけの合意で新しいことに次から次へとチャレンジしました。そして次次と成功しましたしそれが大きな自信につながっっただけでなく、周囲の反対論者も一転して、これはいいじゃないかと支持するようになって頂くようになりました。在宅患者の皆さんを孤立させてはいけないと言うことはこのように「医療者と患者家族が一体となる」ことで解決の糸口がつかめる雛形ではないでしょうか。そしてそのなりゆきを見守る全国の同じような境遇の方々への「大きな希望と励みになる」のです。このことは今の心境としてやってきて良かったとな〜と確信するに到っております。
”J-Cross さま”お早う御座います。J-Cross さまの参加は当PDNに取って「福音」となりました。何故ならばJ-Cross さまは当HP相談コーナーでは未整備である「福祉の専門家」であるからです。医療と福祉はこれから欠かせない関係であることは誰の眼にも明らかです。これまでの書き込みで相当な実力の持ち主の福祉の専門家であることが判って参りました。どうかこれからもご自分の専門分野の相談があれば思い切ってあらゆる角度からアドバイスを頂ければ幸いです。さらにJ-Cross さまは「PEGの患者」且つ「身体にかなりのハンディーを背負って」おられるようですから説得力がおありと期待しております。クリスチャンであられるJ-Cross さまの心根の優しさ温かさはすでに過去のレスで証明済みですから弱い立場やハンディーを背負っていらっしゃる全国の患者家族または対応に苦慮されている医療関係者、介護関係者の皆様に「心を癒す面でも」お力をお貸し下さいますようお願い申し上げます。(^o^)//"""パチパチパチ/合掌三拝/平成の一休さんでした。

[No.1196のレス] Re:タイトルなし From:J-Cross 2004/11/22(mon) 10:54:04

こんにちは、PEGとともに生活しだしてからは、まだ日が浅いので、ちょっと「一休様のお褒めには、恥ずかし、照れくさいもの」がありますが・・。 私には、生まれた日という「誕生日」とソーシャルワーカーとして歩み始めた、職業的「誕生日」と、大きく人生を変えた「障害者手帳をもった」障害とともに生きる「第三の誕生日」があったと思ってます。 そして、今年の八月に「PEG」の福音で、あらたな「生き方を問われています」そこには、このネットでの「出会い」という神の恵みに感謝しつつ、日々試行錯誤です。
私自身の生活の一部に、今このネットワークは欠かせぬ存在です。第四の「誕生日」を、あと何回も皆様の支えで迎えたいと思ってます。どうぞ、よろしく。

[No.1196のレス] Re:タイトルなし From:ユウ 2004/11/22(mon) 22:55:40

第2回北海道胃ろう研究会に私も参加させて頂き、この書き込みで提案させて頂いた、固形化栄養剤の注入容器の件で質疑に立たれた女性の方が利用されているとお聞きし、ア〜思い切って書き込んで一人でも挑戦してくれる方がいて良かった〜と思った次第です。最後に大塚製薬さんへのアンケート用紙を提出して来なかったのがちょっと心残り・・・でした。有意義な研究会を開催して頂き今後とも期待しています。

[No.1193] 胃切除 From:彩香 2004/11/19(fri) 21:47:29

 現在85歳、胃かいようで、30年前に、胃のほとんどを切除しました。

 異の切除の方法は何種類かあり、ある方法の場合、安全に取り付けられる場所がないことがあると聞きました。本当なのでしょうか、何かご存知の方がいらっしゃれば、詳しいお話をお聞かせ下さい。

 それから、仮に安全に取り付けられる場所がないことがあるとして、PEGには方法が何種類かあるようですが、いずれでも同じなのでしょうか。
 また、次の選択肢として、PTEG、PEJ、経鼻栄養では、どれが一般的で、危険性が少ない治療法なのでしょうか。

 

[No.1193のレス] Re:胃切除 From:まっくぱぱ 2004/11/22(mon) 19:04:32 [MAIL]

胃亜全摘の場合、特に30年前ですと記録も残っておらず、現状を確認する目的で胃カメラ検査をしていただくのが良いかと思います。確かに胃の再建方法には何種類かありますので、どうなっているのかを知らずに胃ろう造設するのは危険でしょう。
一般的に、胃切除術後の方は胃ろう造設が難しいです。
一般論として安全性や確実性を考えますと、外科的胃ろう造設術もしくは外科的腸瘻造設術、PTEGのいずれかが選択肢となるのではないでしょうか。経鼻経管栄養は長期になるとか、少し経口摂取が可能であるとかの方にはお勧めできません。
この方の場合にはPEGは第1選択ではないと思いますので、主治医と御相談ください。必要ならセカンドオピニオンを求めてもよろしいかと思われます。

[No.1195] 手術について From: 2004/11/20(sat) 13:19:06

家の息子は3才。小顎症で嚥下障害があります。現在十二指腸チューブにて経管栄養ですが、胃炎のせいか、逆流がひどく、胃の入り口も吐きやすい形状だということから胃瘻の手術を勧められています。活発なのでチューブを抜くことも頻回です。寝返りや、抱っこの際にキズを付けたり、引っかけたりすることはないのでしょうか?また手帳は1級なのですが、国保3割負担です。自己負担はどのくらいなのでしょうか?教えていただけるととても有難いです。
ちなみに今朝又抜かれました...(T_T)

[No.1195のレス] Re:手術について From:J-Cross 2004/11/20(sat) 16:33:59

ご心配、お悩みのことと存じます。まずは、手術の適否について、お子様に一番よきすべをDrの方々からご助言いただけたらと思います。その「術式など等」により、保険点数などから、総合的にアドバイスいただけると嬉しいですよね。そのうえで、障害を持つ子供のための「公費負担や高額医療費の還付・医療費貸付制度など等」自治体独自のものも、お住まいによってはあると存じますから、その利用も含めてご検討いただけるのではないでしょうか。 このネットには、総合的にお考えいただける先生は大勢いらっしゃると存じます。 お大事に。

[No.1195のレス] Re:手術について From:ピヨパル 2004/11/21(sun) 00:35:06

こんにちは!ピヨパルです。(^o^)
うちのパルパルもとっても活発なおぼっちゃまで、チューブ抜きのプロでした。抜かれた時のドヨヨ〜ンってなる気持ち、よーくわかります。(特に家事に追われているときに、やってくれるのよね!(>_<))
うちは自己負担ゼロなので、お金のことはわかりませんが、ボタン式であれば、寝返り・うつぶせOKですよ。ガーゼと、クッションになるように切り込みを入れたスポンジを挟んでいます。
OPEしてしばらく傷が落ち着くまでは、長いチューブの胃ろうで、落ち着いたらボタン式に変わりました。最初の頃はうつぶせになったときには、違和感があるようでちょっとしか腹這いになれませんでしたが、慣れてしまえば腹這い状態でテレビを余裕で見てます。

[No.1195のレス] Re:手術について From: 2004/11/21(sun) 10:57:45

ありがとうございます。
すごく参考になりました。
そうなんです。マーゲンチューブならともかく、十二指腸チューブを抜かれたときの『ガックリ』する感じは何とも言えません。『あ〜又病院いかなきゃぁ・・・』な感じで。
J-Crossさん。役所に所得の事とか絡めて聞いてみます。
先生とも詳しく話してみます。
先生いわく、1週間に2回とか、造影で入れると被爆も気になるみたいです。
気持ちが少し変わりました。
やらない後悔とやった後悔。
いろんな人がいると思いますけど、前向きに考えてみます。
やってみなくちゃ分かんないんだろうなぁ・・・

[No.1195のレス] Re:手術について From:J-Cross 2004/11/21(sun) 11:31:43

手帳を交付していただいたときの先生と、今回の手術をご担当いただく予定の先生ともに、お力になっていただいたらよいですね。 というのも、手帳交付されていると「重度障害児者医療費制度(公費負担)」になっているように、想像されたのですが、国保3割ということでしたら、「同じ手帳の等級でも、《障害種別・原因の記載のされかた》で、負担」は変わってきますことも、お尋ねなさればと思います。
 術後の「管理費もかかわってくるでしょうから、短期・長期の医療費としてご相談されたらと存知ます」
 しかし、「後悔しない」結果を充分予見できる方法がみつかること、心よりお祈りいたします。

[No.1195のレス] (^-^)Re:手術について(^-^) From:平成の一休さん 2004/11/21(sun) 13:00:52 [MAIL] [HOME]

”J-Cross さま””ピヨパルさま”こんにちわ〜平成の一休さんです。この度は貴重な情報提供をいただきありがとうございます。今回のように相談者の母様へのご相談には完璧な答えはないものの、ありったけの情報を提供していただき感謝申し上げます。この度のレスからは生命力溢れる気配り念いやり優しさが画面から飛び出して参ります。正に「助け合いの支えあいの精神が息づいて」いることを実感させられます。”母さま”のようなもやもやしたケースを抱えていらっしゃる患者家族の方が全国に大勢いられると念いますが、どうか全国の皆様のお智恵をお借りして解決の糸口になりますよう御祈り致します。”母さまの”どんな困難な課題でもやってみなくちゃ分かんないんだろうなぁ・・・そうですよ、何でもやってみなくては判らないです。粘って粘って粘りきる事です。■D\(^^ ) 紅茶でもどうぞ/合掌三拝/平成の一休さんでした。

[No.1190] 流動食の固形化 From:くまうま 2004/11/16(tue) 10:23:29 [MAIL]

はじめましたが、テクスチャ(形状)については、難しいですね.
当施設では、L-6使用しているので、同じようなレシピでやった所、どろどろ状態.固まらない.前の病院では、杏仁豆腐のような固さで、ということだったので、ぜんぜん量が足りないのかなあ.寒天クック使用です.
固まりにくいのかなあ.結局造粘剤使用で、やったんですが、造粘剤使用って、どうなんだろう.とろみがついているような状態であれば、良いんでしょうか?プリン状態であればいいのかなあというイメージだったんですが.
ゼラチンって、体内で、溶けてしまう気がするんですけど、胃の中で溶けてしまえば、意味がないような気がするんですが.

[No.1190のレス] Re:流動食の固形化:続報です From:くまうま 2004/11/17(wed) 12:47:25 [MAIL]

固まらないなあ。手順については、守っているはずなんですけど.
現在、L6 800mlに対して、水分400mlを追加し、寒天クック12g使用していますが、おぼろ豆腐〜ゆるゆるのごま豆腐の感じです.崩すはなから、溶けていく感じ.う〜ん。上手くいかないですね.
また、どんぶりで出てくる為、カテーテルチップにスプーンで入れるため胃瘻部にエアーが混入しているみたい.これは、まずいですかね.

[No.1190のレス] Re:流動食の固形化!結構ショック。 From:くまうま 2004/11/17(wed) 16:54:48 [MAIL]

旭化成さんのコメントらしい(栄養士によれば)んですが、L6PMは、寒天では、固まらないらしいんです.(質問が殺到しているらしい)あまりたくさん寒天を入れると、分離してしまいます.寒天ではなくて、ゼラチン使おうかな〜〜〜〜って、話している所ですが、ゼラチンでは、あんまり意味がないような気がしているんですが.

[No.1190のレス] Re:流動食の固形化 From:太朗 2004/11/17(wed) 19:52:04 [MAIL] [HOME]

くまうまさん こんばんは  遅レスで申し訳ありません.開業医の太朗といいます.
経験の話で申し訳ないのですが,自分の今思い出せるところで固形化が可能であった栄養剤は,ラコール,エンシュアリキット,エンシュアH,テルミール,アイソジェンがあります.寒天濃度は経腸栄養剤希釈液200ml + 粉末寒天1gから大きく外れることはあまりありません.L6が固まらない理由に関してはボクも教えていただきたいところですが,伊那食品工業さん(http://www.kantenpp.co.jp/)にお聞きしても良いかも知れません.なおゼラチンに関しては正直お勧めは出来ない(http://www.fukiage-clinic.com/peg/ronbun/kokeika/k_chisiki/k_chisiki.htm)ですね.環境が許せば栄養剤を変更なさるのが最も近道ではないでしょうか?

[No.1190のレス] Re:流動食の固形化 From:ピヨパル 2004/11/17(wed) 20:59:33 [MAIL]

こんにちは!ピヨパルです。(^o^)
Jーcrossさんがおっしゃっている「ソフティア」、現在パルパルの水分を経口摂取するために使っております。ただ、結構コストがかかるから、ピヨパル的にはあまりおすすめ出来ません。(ごめんなさい、Jーcrossさん!悪気はないの。気を悪くしないでね。)
ちなみに、1365円(50包入り)。1包で、お茶だと200ml、みそ汁だと150ml、ミキサー食だと100mlの出来上がりと記してあります。だから、一日分これで固めると、何包必要ですかね?
また、混ぜるときの温度差によって、固まり方にややばらつきがあります。(あたしが大ざっぱなのかもしれませんが・・・)
私も太朗先生のご意見が、最も近道のような気がします。

[No.1190のレス] Re:流動食の固形化 From:魔子 2004/11/17(wed) 21:50:44

気がついたら、L6PMが悪者になってしまっていますね。うちではL6PMで固形化していますよ。ラコールやメディエフなどもしましたが、特に固形化に違いはなかったですが・・・・。

[No.1190のレス] Re:流動食の固形化 From:魔子 2004/11/17(wed) 21:55:18

追伸
明日調理師が来ましたら、うちの固形化の時の寒天とL6PMの量の割合をレスします。太朗先生も言われているように、極端に寒天が多く必要と言うことはなかったように思いますが・・・・。

[No.1190のレス] Re:流動食の固形化 From:くまうま 2004/11/18(thu) 11:04:59 [MAIL]

res下さいました皆様ありがとうございます!
J-cross様:空気混入しないよう、注意しながら、注入しようと思います.ソフティア・ゲルも、考えておりますが、まずは、寒天で何とかしたいと考えます.ありがとうございます。
太朗先生:やはり、ゼラチンは、どうかと思うんですよね.あんまり固定化の意味がない、逆流や、下痢などの要因になりはしないかと危惧しています。実際、熱発や湿性嗄声などが見られる様子.
ピヨパル様:ありがとうございます。コスト面は確かに考えないといけないですが、まずは、上手くいく方法を考えないといけないので、可能性としてはあると考えております.
魔子様!ありがとうございます.ぜひとも、レシピを教えてください!是非!
1130様 ありがとうございます.やはり、分離などは起こってくるのでしょうか?
J-Cross様!勉強になりました.色々、作成するマニュアルがあればいいですね.

[No.1190のレス] Re:流動食の固形化:旭化成様のお返事 From:くまうま 2004/11/18(thu) 14:19:12 [MAIL]

L6PMの固形化について。
旭化成さまから、お返事を頂きました.
300mlに対して、2.5gの寒天パパ(80度のお湯を使用)を使用し、お砂糖を入れ、ミキサーで攪拌、L6を45〜60度にして混ぜる.
とのことでした.栄養士が作ってみるといっているので、また、報告します.

[No.1190のレス] Re:流動食の固形化 From:魔子 2004/11/18(thu) 15:54:24

大変遅くなりました。調理の合間を見計らってやっと聞いてくることが出来ました。

@ドレッシングチューブに300mlづつL6PMを入れたものを5本作り、沸騰させたお湯(火は止めておく)で15分湯煎にかける。
A7.5gの寒天を350mlの水に入れ、よく攪拌しながら火にかける。沸騰してからも2分間火にかける。この間ずっと攪拌する。
BAの寒天液を@のドレッシングチューブ内に70mlづつ入れて、それぞれふたをした後、よくシェークする。
C氷水で15分冷やして粗熱をとった後、冷蔵庫に入れて保管する。

毎日この方法で作っています。
固さ的にはちょうどいいと思います。非力な女性スタッフでも何とかできています。注入の途中で、空気をボトルに入れたりすると最後まできれいに入るそうです。もちろん空気は胃瘻には入れません。
それと寒天ですが、当院は生薬のカンテン末を使っています。メーカーはわかりませんが、優良粉末寒天と書いてあります。食品より、ずっと安く購入できるので、ここ数ヶ月はすっとこれを使用しています。以前、寒天が処方できないかのスレッドで、お話したと思いますが・・・・。

ボールやバットで固めたものをシリンジに詰め直して注入すると言うのは、エアーが入るだけでなく移し替えるのも手間じゃないですか? 最初からシリンジやドレッシングチューブなどの注入するもので固めるほうがいいのでは?と思いますが・・・・。

[No.1190のレス] Re:流動食の固形化 From:J-Cross 2004/11/18(thu) 19:57:53

魔子先生、ご多忙の中ありがとうございました。また、栄養・調理部関係の方もお手数かけました。 私の病院の方々にも「生薬のカンテン末」のことも機会があったら、お尋ね、お願いしてみます。

[No.1190のレス] Re:流動食の固形化 From:いわさき 2004/11/19(fri) 17:32:18 [MAIL] [HOME]

くまうまさんの発信に皆さんの真剣なアドバイズで非常に
勉強になりました。相談室に巡り会えた事に感謝いたします。 皆さんお忙しいなか真剣なアドバイズ・力強く思っています。在宅介護の身・一人じゃないと再度実感感謝・感謝
のきもちです。

[No.1190のレス] (^-^)Re:流動食の固形化(^-^) From:平成の一休さん 2004/11/19(fri) 19:04:58 [MAIL] [HOME]

”いわさきさん”こんばんわ〜平成の一休さんです。札幌はもう雪さんさんですよね。寒いけど幻想的で魅力的な街の印象を強く持っています。今回の”くまうまさん”のご相談にはPDN仲間総出で足りない点を皆でカバーし助け合い励ましあう心の触れ合いが各所で観られ心温まる念いで拝見拝聴させて頂きました。このHPは皆さんの支えがないと成り立ちません。感動を頂き有難う御座いました。(^^)/\(^^)だんけつ/合掌三拝/平成の一休さんでした。